京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心をたがやし 人とのつながりを大切にする子の育成

正しい歯磨きの仕方を知ろう

画像1画像2
養護教諭の先生に,正しい歯磨きの方法を教えていただきました。
初めにカラーテスターを使って染め出しをしました。思っているよりも汚れている自分の歯に子どもたちは驚いていました。
その後,模型を使いながら正しい歯磨きの方法を教わりながら,歯を磨きました。
ぜひ,おうちでも正しい歯磨きをして,きれいな歯を保ってほしいと思います。

4年生 総合的な学習の時間「車いす体験」〜その2〜

画像1
画像2
画像3
本校にある昇降機を使って,舞台への上り下りも体験しました。

学習の最後には,感想を交流しました。

「車いすを動かすには,思っていたよりも細かい操作が必要なんだなと感じた。」「もう少し急な坂で車いすを動かすには,どんなことに気をつければいいのか。」などの意見が出ました。

社会福祉協議会・嵐山寮の皆様,本当にありがとうございました。

4年生 総合的な学習の時間「車いす体験」〜その1〜

「車いす体験」は,総合的な学習の時間「ともに生きる」の一環として,車いすの体験や補助などを行い,車いす利用者の視点に立って,自分に出来ることを考えるようにすることを目的としています。

本日は,地域の社会福祉協議会の方々や嵐山寮の方々にご協力いただきました。

子どもたちは,段差に気をつけて車いすを押したり,スラロームを通ったりする体験を通して,車いすの扱い方の難しさを感じたようでした。
画像1
画像2
画像3

就学時健康診断を行いました

令和2年度に入学する子どもたちの就学時健康診断を行いました。6年生として迎える予定の現5年生の児童が検診の手伝いを一生懸命してくれました。

2月には,また半日入学・入学説明会があります。4月の入学が徐々に近づいてきますね。新1年生の入学を楽しみに待っています。
画像1
画像2
画像3

自分のペースに合わせて

29日(金)まで,中間休みに業間マラソンが行われます。

「自分のペースに合わせて一定の距離を走り続け,持久力を高める」こと,「目標をもち取り組むことで,達成感を味わえるようにする」ことをねらいとしています。

画像1

学芸会〜おおぞら編〜

画像1
画像2
画像3
『おおぞら版 すてきなぼうしやさん』

森の帽子屋さんに仲間たちが帽子を買いにやってきました。

帽子屋さんから「お得意なことを見せてくれたら御代は結構です。」と言われ,仲間たちは,それぞれ得意なことを披露しました。

どんな「お得意なこと」が出たのか,お子さまに聞いてみてください!

学芸会〜6年生編〜

画像1
画像2
画像3
『ザ・ピーチ!』

昔,ある村に桃太郎三兄弟と動物たちが住んでいました。

ところが,その山奥には,とても恐ろしい子鬼たちも住んでいました。

そこで,桃太郎と動物たちは鬼を倒そうとします。

しかし,桃太郎は,いつも肝心な時に遅れてばかりで,仲間割れしてしまいます。

果たして,鬼退治はできたのでしょうか。

お子さまに聞いてみてください。

学芸会〜4年生編〜

画像1
画像2
画像3
『手ぶくろを買いに』

「ごんぎつね」「おじいさんのランプ」等たくさんの名作を残した新美南吉さんの作品です。

今回は「手ぶくろを買いに」を音楽劇で表現しました。

学芸会〜3年生編〜

画像1
画像2
画像3
『守れ!夢パワー』

「こちら宇宙パトロール隊!ただいま火星付近でキャッチ団を追跡中。あれ?どこに行った!?見失ったぞ。」

さてさて,この後どうなったのでしょう・・・・・・。

お子さまに聞いてみてください!

学芸会〜5年生編〜

画像1
画像2
画像3
『WORLD MUSIC TOUR 2019』

旅客機に乗って世界を旅しているイメージで,世界の曲を合奏や合唱で表現しました。

機長やCA役のセリフも工夫しました。

We love music!!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

臨時休校の措置について

新1年生保護者の皆様へ

京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp