![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:25 総数:453643 |
今日の給食![]() ごはん 牛乳 すき焼き風煮 たたきごぼう でした。 たたきごぼうはお正月の料理でもあります。細長く切ってゆでたごぼうをごま酢や甘酢で味をつけた料理です。味が染みやすいように,すりこぎなどでたたいて繊維をほぐすので「たたきごぼう」とよばれます。 ごぼうは,深く根をはります。たたきごぼうには「家の土台がゆらがないように」「細く長く幸せに暮らせるように」という願いがこめられています。 「すき焼き風煮」には,冬においしい春菊を使っています。春菊のいろどり,味,食感,香りを感じながらいただきました。 豆つまみ大会 中学年![]() ![]() ![]() 3学期が始まりました。その3![]() ![]() 3学期が始まりました。その2![]() ![]() 3学期が始まりました。その1![]() ![]() ![]() 「小さな巨匠展」合同作品制作![]() ![]() ![]() 今年の「小さな巨匠展」の小学校のテーマは,「とどけ,ぼくらのメッセージー時代をこえてー」です。中京支部のテーマは「とどけよう 未来のぼくらへ 2020 中京スタジアム」です。 2020年のオリンピック・パラリンピックの開催とリンクして,オリンピック・パラリンピックをイメージして,スタジアムを作り,そこにいろいろなスポーツをしている人形を展示する作品を作ります。1回目は「みんなで競技場をつくろう」でした。 まず,学校ごとに整列して学校紹介をしたあと,みんなで持ち寄ったいろいろな大きさのたくさんの牛乳パックやペットボトルを組み合わせて自由に遊びました。そのあとは,各学年のグループに分かれて競技場の土台や,周囲に設置する壁や塀,パネルなどを作っていきました。 3組の2年生は,フィールドスポーツの場の土台をつくる作業をしました。段ボールにボンドを塗り色画用紙を貼って,競技上のトラックを作っていきました。とても楽しく活動することができました。2回目は,「がんばれ,オリンピック!スポーツ選手大集合!」と題して,1月28日(火)に行います。 3学期の給食が始まりました![]() ![]() ミルクコッペパン ボルシチ ほうれんそうのソテー 牛乳 でした。ボルシチはウクライナの家庭料理です。 1月9日の献立は 麦ごはん 牛乳 高野豆腐と野菜の炊き合わせ さんまのかば焼き風 でした。 かば焼きは,ウナギの口から尾までくしをさし,焼いた形が「蒲」という草の穂のように見えることから,蒲焼と呼ばれるようになりました。給食では,あげたさんまを蒲焼きのたれとからめています。 ガシガシねずみくん![]() ![]() ![]() ねずみくんは,なんでもガシガシ。まずはおくちでかじってカクニンします。ガシガシすることでな〜んでもわかってしまいます。 「おもいだしたり,けいさんしたり,もんくをいったりするするときも,ねずみくんはガシガシするのさ。これは,いわゆるうまれつき。つまりはねずみくんのちゅうしんは,りっぱな歯というわけね。で,きみのちゅうしんはどこ。」という問いかけに自分の中心ってなんだろうと考えちゃうお話でした。 3組さんは,いつも校長先生が紹介してくださるお話を楽しみにしています。この「ガシガシねずみくん」も読んでみたいようです。 校長先生のお話の後は,1月のこころの日のテーマが発表されました。「男女協力しよう」〜男の子も女の子もみんななかよし朱七の子〜です。 3学期が始まりました
3学期がスタートしました。子どもたちが元気に登校してきました。朝からハッピープラン委員会の子どもたちといっしょにPTAのスタッフの方が,校門であいさつ運動をしてくださいました。3学期のスタートに当たり,張り切って登校してきた子どもたちのあいさつの声が響きました。家を出る時,また学校までの道でも子どもたちの元気な声がとびかっていたのではないでしょうか。
3学期の始業式を行いました。そこで,「ガシガシねずみくん」(五味太郎作・クレヨンハウス発行)という本を紹介しました。今年の干支である「ねずみ」が主人公のお話です。「ねずみ」がガシガシといろんなものをかじっていきます。そして,様々なことを感じます。「よい!」「ただしい!」「うつくしい!」・・・五味太郎は言います。「ガシガシしているからといって,ただガシガシしているのじゃないのさ。ガシガシしながらいろいろしてるの。たとえばガシガシかんがえたり,ガシガシしらべたり,ガシガシためしたり,ガシガシなやんだりしているわけさ。・・・」そうですね。私たちは,日々の生活の中で様々なことに出会っていきます。その度に,考えたり感じたりして,学んでいくのです。 今年は子(ネ)年です。「子」という字は,頭部の大きな幼児の形からきた象形文字です。中国の『漢書』では,「子」は,繁殖する・うむという意味をもつ「孳」という字からきており,新しい生命が種子の中に萌(きざ)し始める状態を表しているといわれています。中国伝来の十二支は,もともと植物が循環する様子を表しているので,十二支の一番目にそのような意味をもつ「子」がくるのだそうです。 子どもたちは,どんな気持ちで新年を迎えたでしょうか。一年のスタートにあたり新たに決意して,スタートをきりたいものです。今年の目標を考えることはとても大切なことです。子ども達には,挑戦する気持ちを忘れないでほしいと思います。「めざす自分になりたい。」「分かるようになりたい。」「できるようになりたい。」・・・学校でも,三学期のスタートに当たり一人一人が目標を立てます。それが実現されるように努力してほしいと思います。その目標に向かうために「今」するべきことは何か,「まず」何からがんばるかという,「小さなめあて」を立てることが必要です。相田みつを氏の作品に「ともかく具体的に動いてごらん 具体的に動けば具体的に答が出るから」というものがあります。自分の目標に向かって,一段ずつ階段を上るように,行動をしながら進んでいけるといいですね。きっといい答えが見つかることでしょう。各教室をのぞくと,思い思いに3学期の目標を書いていました。「具体的に」書いている子どもがたくさんいたので,きっと明日からの学校生活でがんばってくれることでしょう。子どもたちのそんながんばりを,私達大人は支えていきたいものです。子どもたち一人一人が,自分が決めた目標に向かって力を注ぐことができるよう見守っていきたいものです。 今年も朱七小教職員一同は,子どもたちを真ん中において,心を一つにして取組を進めていきます。保護者の皆様,地域の皆様とともに,子どもたちを育んでいきたいと思っています。本年もどうぞよろしくご理解とご支援をお願いいたします。 ![]() ![]() 新年を迎えました![]() 本年も,どうぞよろしくお願いします。 寒さ厳しい日もあります。 でも,窓にさす日差しはとてもやさしく,あたたかです。 新しい年の始まりにあたり,希望が膨らみます。 やるぞという意欲も湧いてきます。 笑顔がいっぱいあふれる朱七校であることを願います。 すばらしい一年になることを祈ります。 冬休み,子ども達,保護者の皆様いかがお過ごしでしょうか。1月7日(火)から,学校は始まります。(給食は1月8日(水)からです。)心も体も元気でスタートできるように,準備をしてください。元気な姿と笑顔,そして一年の目標をもって登校してくれることを楽しみにしています。 地域の皆様,今年もどうぞよろしくお願いします。 ![]() |
|