京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up118
昨日:98
総数:360976
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

豆つまみ大会予選(6年生)

画像1画像2画像3
 豆つまみ大会の予選を行いました。

各クラスごとに,男子1名,女子1名が代表に選ばれます。

一番たくさんの豆をつまむことができた児童がクラスの代表となりました。

理科(6年生)

画像1画像2
 今,てこのはたらきの学習をしています。

今日は,どんな場合につりあうのかを実験をしながら考えました。


右のうでと左のうでの重さや距離をヒントに考えていました。

体育(6年生)

画像1画像2画像3
 体育では,バスケットボールの学習をしています。


1時間目は,なかなかパスがうまくつながらなかったので,
今日は,パスがうまくいくように気をつけながらゲームをしていました。

洗濯体験3年2組

画像1画像2画像3
 学級閉鎖の為,先送りになっていた2組の洗濯体験をしました。教室のぞうきんを,洗濯板でゴシゴシこすっていると,たらいの水がどんどん汚れていくのを見て,ますます力の入る子ども達でした。

図画工作 「たのしく うつして」

画像1画像2
 2年生の図画工作科の学習では,版画をしています。画用紙で型紙を作り,切り抜いた形とその周りの形をローラーやタンポを使って刷っていきました。型紙の置き方を工夫し,思い思いに刷っていきました。

卒業式まであと50日(6年)

画像1
今日から3学期が始まりました。
3学期は約2カ月少ししかないので,あっという間に過ぎていきます。
始業式では校長先生が「3学期のめあてをもって過ごしましょう」と言われました。
中学校へ向けての準備期間と思って頑張ってほしいです。

三学期始業式

画像1画像2
新しい年を迎えました。
今日から3学期が始まります。
冬休みはめあてをもって過ごせたでしょうか。
校長先生からは,今まで総合学習や生活科で学習していることが「ESD for SDGs」につながっていることや,いじめをなくすためには,まず自分が行動することが大切である ということについてのお話がありました。子どもたちは真剣な表情で聞いていました。

いよいよ学年のまとめの時期になります。
子どもたちがより一層成長できるよう,一緒にがんばっていきたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

3学期もがんばろう!

画像1
 3学期を迎えました。寒さのせいか,少し落ち着いた様子の子ども達ですが,教室に入ると元気いっぱいの声であいさつしてくれました。みんなで協力し合いながら,残り3ヶ月元気に過ごしたいと思います!

少し前のことですが・・・社会科「昔の道具」体験

画像1画像2画像3
 社会科「昔を伝えるもの」の学習で,洗濯板を使った洗濯体験をしました。たらいに水を溜め,洗濯板を使って汚れたぞうきんをグループで洗濯しました。寒さはあまり感じられない日よりでしたが,やはり水は冷たく「冷たい!」と叫びながらも,一生懸命に選択しました。昔の人の手間や苦労を感じながらも,きれいになっていく様子を見られる楽しさを味わっていました。

少し前のことですが・・・がんばりました!「こん虫パラダイス」

画像1画像2画像3
 12月16日(月)に,総合的な学習の時間「こん虫パラダイス」の発表会をしました。
 晴天の中,それぞれ調べた生き物について,校庭やいのちの庭で,2年生や地域の方,お世話になった方に向けて発表しました。
 朝から緊張を隠し切れない様子の子ども達でしたが,知ってほしいこと,伝えたいことを整理し,嬉しそうに発表していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

研究発表会

学校経営方針

いじめ防止基本方針

就学時健康診断

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp