京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:76
総数:506622
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★心の鬼を退治するぞっ!!(2020/01/20)

画像1
画像2
★心の鬼を退治するぞっ!!(2020/01/20)

朝,教室PCでよびかけた

あなたが退治したい
心の鬼をかこう!

のよびかけに心ある子どもたちが,たくさんやってきました!

さぁ! 心の鬼を退治しよう!

★5年!青い鳥号がやってきた!(2020/01/20)

画像1
画像2
★5年!青い鳥号がやってきた!(2020/01/20)

京都市図書館青い鳥号がやってきました!

今日は,主に次の2つの分野の本を積んでやってきました!

1)国語で学ぶ物語「わらぐつの中の神様」に関する本。
2)職業,仕事に関する本。

いずれも子どもたちが興味をもちそうな本です!

子どもたちは,1時間,しっかりそれらの本にふれることができました!

★01/20★教室PCトップページ!(2020/01/20)

画像1
★01/20★教室PCトップページ!(2020/01/20)

1月20日 海外団体旅行の日

1965年のこの日,日本航空が日本初の海外旅行パッケージブランド「ジャルパック」を発売!

教室PCトップページは,

あなたが退治したい
心の鬼をかこう!

のよびかけ!

退治したい 心の鬼 とは,

たとえば,

◆悪いことをしても,ごめんなさい!と言えない心の鬼。
◆ありがとう!の感謝の気持ちをもてない心の鬼。
◆かわいそうな私・・・と悲観的でいる心の鬼。
◆1度失敗したら,や〜めた!と再チャレンジしない心の鬼。
◆対人関係のトラブルの原因を相手にしか求めない心の鬼。

こんな心の鬼をおいはらって,適切な行動習慣を身につけたいものです。

たとえば,

★悪いことをしたら,即,すなおに,ごめんなさい!という。
★人の行動に,即,すなおに,ありがとう!という。
★ものごとを前向きに楽観的に明るく考える!
★何か好きなことに集中しできる!
★失敗にくじけず,よし!また,かんばろう!とチャレンジを続ける!
★対人関係トラブルにおいて,他人にのみ原因をもとめることなく,他人を変えようとすることなく,まず,自分を変えようとする!
★まっ,いいか! だいじょう! そういうこともある!と許容できる心をもつ。

この機会に,自分の心の鬼を明確に意識して,追い払い,適切な行動をおこしたいものです!

第4回土曜学習

画像1
画像2
画像3
今年度第4回目の土曜学習会が行われました。

1年生の教室をのぞいてみると,
しっかり集中してプリントに取り組む姿が見られました。

もうすぐ2年生!
がんばるぞ!
学習への意欲と成長を感じました。


6年生の教室をのぞいてみると,
さすが最高学年,すばらしい集中力。

もうすぐ中学生!
自分で学習に向かう姿勢をしっかり作っていきます。


どの学年も,集中して学習する姿がたくさん見られました。


土曜学習も残すところあと1回。
2月1日(土)です。

★5年!浮世絵版画!彫り師にチャレンジ!(2020/01/17)

画像1
画像2
★5年!浮世絵版画!彫り師にチャレンジ!(2020/01/17)

◇めんどくさ〜い
◆しんど〜い
★そうだね〜
★めんどくさくて,しんどいよね。

◇むっちゃ,むずかしいやん!
★そう!むっちゃ,むずかしいよ!
◆こんなむずかしいと思わへんかった!

★めんどくささ,しんどさ,むずかしさ
★ぜ〜ぶのりこえて,作品を完成させるのです!
★やりがいがあるでしょ!

◇・・・
◆・・・

彫り師としての作業は,大変です!
よりよい作品の完成をめざしてがんばっています!

★避難訓練!(2020/01/17)

画像1
画像2
画像3
★避難訓練!(2020/01/17)

避難訓練がありました!

あるクラスの朝の黒板担任メッセージです!
登校直後に心の準備ができます!

避難訓練にそなえて,
安全ノートや資料映像を使って,
地震について学びました。
避難の方法についても学びました。

1年生〜6年生までの子どもたちが,毎年,毎年,学びます。

学びが生かされ,しっかりと避難することができました!

備えよ! 常に!

1月たてわり遊び

画像1
昼休みを少し長めにとっての「たてわり遊び」

今回も各教室,運動場から楽しそうな声が聞こえてきました。


次の2月13日(木)が最後のたてわり遊びです。

みんな仲良く元気に遊ぼう!

1月図書ボランティアさんの読み聞かせ

画像1
毎月一回の図書ボランティアさんによる読み聞かせ。

いつも手作りの大きな絵や巻物をもってきてくださいます。

子どもたちはその楽しい絵に興味津々。


今回のメインのお話は

「雑俳」(ざっぱい)

江戸時代に流行った言葉遊びです。


低学年のこどもたちも,言葉のリズムを楽しみながら聞いていました。

★心の鬼退治!(2020/01/17)

画像1
★心の鬼退治!(2020/01/17)

来週からは,
心の鬼退治!
を呼びかけます!

あなたが,おいだしたい,心の鬼を書こう!

さて,どんな心の鬼退治をするかな?

★01/17★教室PCトップページ!(2020/01/17)

画像1
画像2
★01/17★教室PCトップページ!(2020/01/17)

1月17日 防災とボランティアの日

1995(平成7)年1月17日午前5時46分,阪神・淡路大震災が発生!
多数のボランティアが救援のために駆けつけた!
同年12月に,ボランティア活動への認識を深め,災害への備えの充実強化を目的に閣議決定!

阪神大震災!

1995年1月17日午前5時46分。

兵庫県淡路島北部を震源とするマグニチュード(M)7.3の都市直下型地震。
国内史上初の震度7を観測。
死者6434人
行方不明者3人
負傷者437992人
住宅約640000棟の被害

あの大地の揺れから
8767日
25年の時が流れました。

その時,あの地震を体感した人にとっては,衝撃的な出来事として,心に深く刻み込まれていることでしょう

今日,学校では,地震を想定した避難訓練を実施します!
自分の命,なかまの命を守るためには,どうしたらいいのか。
教室で学び,避難訓練で学びます!

それぞれのご家庭におかれましても,この機会に,
家の中の耐震対策を点検したり,
巨大地震の際には,家族としてどのようにひとりひとりの命を守り,どこに,避難をするのか。
また,家族が,離れ離れになった時には,どこを家族の集合場所とするのか。
など,もしもの時に備え話し合っておかれることをおすすめします。

備えよ! 常に!


阪神淡路大震災,地震対策について知るには以下をごらんください。


阪神淡路大震災25年 激震の記録1995 取材映像アーカイブ
https://www.asahi.co.jp/hanshin_awaji-1995/

今だからこそ!
阪神・淡路大震災25年
https://www.nhk.or.jp/kobe/shinsai25/

神戸新聞NEXT【特集】阪神・淡路大震災
https://www.kobe-np.co.jp/rentoku/sinsai/

災害に対するご家庭での備え〜これだけは準備しておこう!(首相官邸)
https://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/son...

京都市・地震対策
https://www.city.kyoto.lg.jp/menu1/category/10-...

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp