京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up66
昨日:96
総数:506611
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★5年!一版多色版画!こうなる!(2020/01/24)

画像1
画像2
★5年!一版多色版画!こうなる!(2020/01/24)

いよいよ来週,
彫り師 から すり師 にチャレンジします!

CGでシミュレーションしてみるとこのようになります!

ステキな版画が完成しそう!

★3年生!自学ノート!(2020/01/24)

画像1
★3年生!自学ノート!(2020/01/24)

ステキな自学ノートを発見!

見開きを4分割した自学ノート!

4分割を巧みに使っています!

1)言葉あそび
2)×+マス計算
3)今,頭の中にある漢字
4)9マス図鑑

久我小丸も大喜び!!

★01/24★教室PCトップページ!(2020/01/24)

画像1
★01/24★教室PCトップページ!(2020/01/24)

1月24日 元日本兵の横井庄一さん,グアムで救出される!

1972年1月24日。終戦を知らず,28年間グアムのジャングルに潜伏していた陸軍軍曹の横井さんが発見された!
その後,日本に帰国した時に横井さんが言った言葉は,「恥ずかしながら帰って参りました」だった。
2年後の1974年,同じように,ルバング島から小野田寛郎さんが帰還。
戦争が終わってもなお,日本兵として戦地に潜んでいたことに,多くの人が,衝撃をうけました。

教室PCトップページは,
今日から,

声にだしてあそぼう!

この言葉遊びのおもしろさ,わかるかな〜

しっかり声に出して,日本語の楽しさを味わいましょう!

ピアニカの魔術師

画像1
画像2
「ピアニカの魔術師」のみなさんをお招きし,芸術鑑賞教室を行いました。

1年生から6年生まですべての児童が演奏したことのあるピアニカ(鍵盤ハーモニカ)。

そのピアニカで
見たこともない!そして聴いたこともない!演奏をしてくださいました。

子どもたちは,その演奏方法に興味津々。
目をキラキラさせて前のめりになって聴いている子もたくさんいました。

芸術鑑賞教室を通して,
音楽の楽しさ
音楽の素晴らしさ
をたくさん感じることができました。

ピアニカの魔術師のみなさん,素晴らしい演奏をありがとうございました。


鑑賞会が終わった後,1年生,2年生の教室からは
鍵盤ハーモニカやカスタネットの音が鳴り響いていました。
すぐに自分でもやってみようとする姿が素晴らしいです。

1月23日の給食

画像1
画像2
画像3
 1月23日の給食は,1月の和(なごみ)献立です。献立は麦ごはん,煮しめ,ごまめ,京風みそ汁でした。煮しめとごまめはおせち料理の一つです。

 子どもたちは教室で和(なごみ)献立の動画をみて,煮しめとごまめにこめられている願いや今日の給食について学びました。



★ピアニカの魔術師が教えてくれた!(2020/01/23)

画像1
画像2
★ピアニカの魔術師が教えてくれた!(2020/01/23)

今日,学校の芸術鑑賞教室に,ピアニカの魔術師がやってきました!
そして,音楽のすばらしさを教えてくれました!

5年生の子どもたちの感想です!

◆今日は,ステキな演奏をありがとうございました。曲もみなさんも明るく元気で,きいていて,とても楽しかったです。マリオの音楽は,劇のようで,ワクワクしました。いろいろな裏ワザやテクニックを今度試してみたいです。また,どこかで,みなさんの演奏をきくことができたらうれしいです。

◆今日はステキな演奏をひろうしてくれてありがとうございます。音楽を聞いてこんなに楽しい!と思ったことがないので,私にとって貴重な体験だったと思います。ピアニカをこんなにもきれいにひいている人を見たことがないので,すごくびっくりしました!本当の魔術師みたいでしたし,ときどき入ってくるコントみたいなのも,最後の戦争のときのはなしも全てよかったです。また会えるときを楽しみにしています。

1時間の演奏時間があっという間に過ぎ去っていきました!
子どもたちの心は,音楽の楽しさであふれました!

★活躍の場を広げる久我小丸!(2020/01/23)

画像1
画像2
★活躍の場を広げる久我小丸!(2020/01/23)

久我小丸が誕生したのは,
令和元年・2019年10月1日
今日で,114日!

いろんな場で大活躍!

愛されるゆるキャラとして大活躍!

★01/23★教室PCトップページ!(2020/01/23)

画像1
★01/23★教室PCトップページ!(2020/01/23)

1月23日 電子メールの日

1994(平成6)年,「1(いい)23(ふみ)」(いい文・E文)の語呂合わせから,日本電子メール協議会が制定!

教室PCトップページは,
今日から,

声にだしてあそぼう!

この言葉遊びのおもしろさ,わかるかな〜

しっかり声に出して,日本語の楽しさを味わいましょう!

6年生「全員駅伝」

画像1
大文字駅伝が2月9日(日)にあります。

春から,「全員駅伝」を合言葉にして,たくさんの仲間と,たくさんの汗を流してきました。久我の杜小学校の子どもたちは,走ることを通して「仲間」「感謝」「努力」の大切さを学ぶことができました。大文字駅伝当日は,「全員」の思いで光り輝く黄色い襷。そして,ゴールではなく,「夢」に向かって駆け抜ける子どもたちに,ぜひご注目ください。最後に,大会実施のために早朝からコースの整備等にご尽力いただく大会関係者の皆様に心から感謝申し上げます。


自由参観日

画像1
画像2
3時間目には

5年生で「非行防止教室」

6年生で「ケータイ教室」

が行われました。


自分ならどうするか,

どのようにするのがよいのか,

みんな真剣に考えていました。


やってはいけないことを自分で判断する

自分で考え,正しく判断し,行動できる子どもたちを育てていきたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp