京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:51
総数:505790
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

4年4組 実験しました!

理科の時間から!
画像1
画像2
画像3

★5年!スチユーデントシティー!職業選択!(2020/01/27)

画像1
★5年!スチユーデントシティー!職業選択!(2020/01/27)

 5年生がスチユーデントシティーの学習をすすめています!

 求人票を作成していました!

 どんな職業につくのでしょうか?

 いったいスチユーデントシティーで何を学ぶのか?

 学校での学びを社会での知恵として活かす体験学習を通して,自らの生き方を探究し,働くことの意味や社会とのつながりを理解し,一人一人の社会的・職業的自立を目指します!

 京都府庁前,元滋野中学校にある 「京都まなびの街 生き方探究館」の3階に,銀行,商店,新聞社,区役所等(13ブース)からなる実際の「街」を再現し,その「街」で子どもたちは,学校での事前学習を基に,消費者役と企業に勤める会社員役,それぞれの立場での役割を担い,体験学習を通して,社会の働きや経済の仕組み,社会と自分との関わりなどを学びます!

京都市教育委員会・スチューデントシティ学習より引用 
https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/000004...


★4年!京せんす体験!(2020/01/27)

画像1
★4年!京せんす体験!(2020/01/27)

 4年生の子どもたちが,いっしょうけんめい,何やら作業をしていました。

 京せんすの絵柄をデザインし,彩色しているのです!

 京せんすとは,京都を中心に作られている扇子の名称だそうです。
 竹と紙あるいは絹を主な材料としてのみ用い,竹は,京都丹波地域の真竹がよいとされ,金銀箔や蒔絵などの絵付けを施した京せんすは,高級美術品として古くから珍重されているそうです。
 多くの職人たちの分業によって作られているそうで,なんと80以上の工程におよぶそうです。
 熟練した職人たちの手仕事で生み出される京扇子,そんな京せんすつくりを体験するのです。
 とっても貴重な体験です!

★01/27★教室PCトップページ!(2020/01/27)

画像1
★01/27★教室PCトップページ!(2020/01/27)

1月27日 国旗制定記念日

1870(明治3)年のこの日,太政官布告の商船規則によって,「日の丸」が国旗として制定。これを記念して,国旗協会が制定!

教室PCトップページは,

声にだしてあそぼう!

この言葉遊びのおもしろさ,わかるかな〜

しっかり声に出して,日本語の楽しさを味わいましょう!

親児の会 ドッジボール大会!

画像1
今年も親児の会ドッジボール大会が行われました。

1年生から6年生まで,たくさんの子どもたちが集まりました。

まずはみんなで1つの円になってしっかり準備運動。

そして,いよいよドッジボールの始まりです。

色々な学年の友だちや大人との対戦もあり,
運動場には,寒さも吹き飛ばす子どもたちの元気な声が響いていました。

★5年!彫り師の仕事完了!(2020/01/24)

画像1
画像2
画像3
★5年!彫り師の仕事完了!(2020/01/24)

絵師の仕事を終え,彫り師にチャレンジしていました。

細かい彫り師の仕事に黙々と取り組み,その仕事を完了した子もでてきました!

いよいよ来週から,すり師の仕事にチャレンジしていきます!

★5年!一版多色版画!こうなる!(2020/01/24)

画像1
画像2
★5年!一版多色版画!こうなる!(2020/01/24)

いよいよ来週,
彫り師 から すり師 にチャレンジします!

CGでシミュレーションしてみるとこのようになります!

ステキな版画が完成しそう!

★3年生!自学ノート!(2020/01/24)

画像1
★3年生!自学ノート!(2020/01/24)

ステキな自学ノートを発見!

見開きを4分割した自学ノート!

4分割を巧みに使っています!

1)言葉あそび
2)×+マス計算
3)今,頭の中にある漢字
4)9マス図鑑

久我小丸も大喜び!!

★01/24★教室PCトップページ!(2020/01/24)

画像1
★01/24★教室PCトップページ!(2020/01/24)

1月24日 元日本兵の横井庄一さん,グアムで救出される!

1972年1月24日。終戦を知らず,28年間グアムのジャングルに潜伏していた陸軍軍曹の横井さんが発見された!
その後,日本に帰国した時に横井さんが言った言葉は,「恥ずかしながら帰って参りました」だった。
2年後の1974年,同じように,ルバング島から小野田寛郎さんが帰還。
戦争が終わってもなお,日本兵として戦地に潜んでいたことに,多くの人が,衝撃をうけました。

教室PCトップページは,
今日から,

声にだしてあそぼう!

この言葉遊びのおもしろさ,わかるかな〜

しっかり声に出して,日本語の楽しさを味わいましょう!

ピアニカの魔術師

画像1
画像2
「ピアニカの魔術師」のみなさんをお招きし,芸術鑑賞教室を行いました。

1年生から6年生まですべての児童が演奏したことのあるピアニカ(鍵盤ハーモニカ)。

そのピアニカで
見たこともない!そして聴いたこともない!演奏をしてくださいました。

子どもたちは,その演奏方法に興味津々。
目をキラキラさせて前のめりになって聴いている子もたくさんいました。

芸術鑑賞教室を通して,
音楽の楽しさ
音楽の素晴らしさ
をたくさん感じることができました。

ピアニカの魔術師のみなさん,素晴らしい演奏をありがとうございました。


鑑賞会が終わった後,1年生,2年生の教室からは
鍵盤ハーモニカやカスタネットの音が鳴り響いていました。
すぐに自分でもやってみようとする姿が素晴らしいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

お知らせ

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp