京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up1
昨日:13
総数:346301
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

あと10日・・・

画像1
 3月6日金曜日で「卒業まで10日」でした。休校になり,子ども達はどのように過ごしているのかと思い浮かべながら1日を過ごした担任でした。
 課題をコツコツと励んでいる子,ゆっくりのんびりと過ごしている子,暇だなと友達と楽しんでいたことを思い出している子・・・・・とそれぞれの時間を過ごしていることでしょう。
 いつもなら賑やかな教室は,この日も静まりかえっていました。
 担任が思うこと。それは,元気で過ごしていてほしいことです。この思いは届いているでしょうか。

たいせつな ともだち  1年

画像1
画像2
画像3
 学校がお休みになり,教室はひっそりとしていて静かです。みんなの笑顔とにぎやかな声が戻ってくる日を待っています。体調に気をつけて,元気に過ごしてくださいね。

2年 元気にしていますか?

休校になって3日目を迎えました。2年生のみなさん,元気にしていますか?生活リズムが崩れてしまわないよう,学校がある日と同じようなリズムで生活できていたらいいなと思っています。もちろん,課題にもしっかり取り組んで,力をつけておいてくださいね。また,みんなの元気な顔が見られるのを楽しみに,先生は,学校でお仕事をがんばっています。手洗い,うがい,規則正しい生活,バランスの取れた食事,運動,休養などに気をつけて,この時期を乗り切りましょう!

感嘆符 子どもたちは,がんばっています。

 休校措置になって特別預かりも3日目になります。
 友だちと離れて座らなければならない。お話してはいけない。このような自習体制の中で,子どもたちは,がんばっています。

 誰もが経験したことのない学年末です。たいへんな毎日ですが,竹の里小学校の子どもたち,がんばりましょうね。
画像1
画像2

5年 お元気ですか?

画像1
 臨時休校3日目となりました。みなさん,元気に過ごしていますか?ガランとした教室にいると,とてもさみしくなります。今日は,黒板の前に立ってみました。すると,約1年前のことを思い出しました。新5年生はどんな子たちかな・・・みんなが笑顔で過ごせる楽しい学級にしたいな・・・早くみんなに会いたいな・・・そんなことを思いながら,始業式にみんなが登校して来るのをワクワクしながら待っていました。
 きっと,それぞれ自宅で課題や自主学習を頑張っていることでしょう!24日に会えるのを楽しみにしています!!エプロンも待っています!!5年生の学習のまとめをし,6年生に向けての準備をしっかりとしておきましょう。
画像2

感嘆符 元気にしていますか?

 臨時休業になって2日目です。今週の水曜日まで給食がありましたから,給食のエプロンを洗濯して,今週までに届けていただくことをお願いしておりました。

 2年生の子どもがおうちの方といっしょに届けてくれました。まだ,お休みになって2日目ですが,何だかしばらく会っていない感覚です。担任の先生も「あら〜,元気にしていますか。」と声をかけておられました。子どもも何だか照れ笑い。「がんばって課題をしてくださいね。」

 自宅で過ごしているみなさん,元気にしていますか。がんばっていますか。

特例預かりのお願い

 3月5日(木)から特例預かりを実施しています。

 本日,2日目になりますが,保護者の皆様にお願いがあります。

 預かりに当たっては,毎日「健康観察票」のご提出をお願いをしております。発熱等の体調不良がある場合は,児童を受け入れることができません。朝の検温等たいへんでございますが,どうぞよろしくお願いいたします。

 また,当初の予定と異なることがございましたら,必ず,保護者の方からご連絡をいただきますようにお願いいたします。
 感染拡大を防ぐため,健康で安全に過ごせることを学校も第1に考えております。どうぞご協力いただきますようにお願いいたします。

 活動内容ですが,本校でも自学自習としております。学校が用意した課題だけでなく,ご自宅から学習課題や読書の本を持参していただいても構いません。
 おうちでご相談していただけるとありがたいです。
画像1
画像2

あと○日・・・

画像1
 「卒業まであと50日です。」 
3学期の始まりから卒業までのカウントダウンが始まりました。今日は,「あと11日」を掲示しました。本当なら係の子どもが掲示しているのですが,今日からは担任が毎日掲示します。
 静かな教室にいると昨日までの賑やかさが嘘のように感じます。やはり,主役の子ども達がいない教室はさみしいです。

感嘆符 今年度 最後の授業

 突然のことで,たいへんあわただしい今週になっています。

 今日が,今年度最後の授業となりました。貴重な一日を子どもたちは,有意義に過ごしてくれたと思います。
 明日から学校が休みになることは,もちろん知っている子どもたちですが,「自分の命は自分で守り切る」という意識をしっかりともってほしいと思い,給食時間に全校放送でお話をしました。

「今年度最後の給食をしっかりといただいていましか。思いがけないことが起こっています。今週は,担任の先生からたくさんの大事なお話を聞いていることと思いますが,日本の緊急事態です。校長先生からもお話をします。
 次の3つのことをしっかりと守ります。1 学校があるときと同じように規則正しく生活をします。 2 手洗いが大事です。こまめに石鹸やアルコールを使って手を洗います。 3 休み中は,おうちでコツコツと課題に取り組みましょう。用事がないときは外にでません。また,たくさん人がいるところは,避けます。

 みなさんが,約束を守って感染を防ぐようにしましょう。校長先生は,また,元気なみなさんと会えるのを楽しみにしています。」

 学校でできること,家庭でできること,地域でできること,自分が今できることをしっかりとしていきたいです。
 

 保護者の方々,地域の皆様どうぞよろしくお願いいたします。

感嘆符 最後の参観授業 その3

 3年生では,学習のまとめの言語活動です。「音読みと訓読み」を入れた漢字かるたを作り,それを披露していました。
 音読み訓読みをうまく組み合わせひとつの文章にするのは,難しそうですが,さすが3年生です。感心しました。

 4年生は,2分の1成人式でした。しっとりとした歌声に保護者の方々は,成長を感じ,喜んでおられましたよ。

 5年生は,どんな力がついたのかを発表していました。「コミュニケーション力がつきました。それは,みんなと話し合うときにしっかりとめあてをもっているからです。今日は,問いをもちながら話を聞こうとか相手の意見と重ねて意見をもとうとか考えています。」
 本校の1年間の研究の成果を感じました。

 そして,6年生・・・・。 

 小学校を卒業していく今,これまでのことを振り返り素直に言えなかった気持ちをぶつけていました。今までのこと「ごめんなさい。そして,ありがとう」
 この時だからこそ,節目を大事に振り返ることをしています。緊張しながらも普段到底言えないであろう気持ちをしっかりと言葉にしていました。

 どの学年も温かい授業でした。素敵な学びでした。 
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

令和元年度研究発表会

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp