京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up33
昨日:48
総数:651851
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「目を輝かせ 今を大切に生きる子」の育成〜しなやかに 夢中に 安心安全に〜

1.17を忘れない

 1995年1月17日午前5時46分,淡路島北部を震源地とする大きな地震(震度7)は,広い範囲に渡り甚大な被害をもたらす「阪神淡路大震災」となりました。この地震により,6434人という多くの尊い命が奪われました。その後,東日本大震災をはじめ,度々,大きな自然災害も発生しており,いつ,また起こるか分かりません。私たちは,そのような有事を想定し,訓練を重ねていく必要があります。
 さて,今日は,子どもたちには知らせずに,昼休みに地震速報音声システムを稼働させ,避難訓練に突入しました。授業中ではないので,運動場や中庭など,教室以外の所で友だち同士で楽しむ矢先に「地震がもうすぐきますよ」という意味の音声が流れたのです。子どもたちは,音性が流れるや否や素早く避難体制に入りました。その後,火災が発生したという想定で,運動場に集合しました。教室にいた子どもたちは,有毒ガス吸引予防として,ハンカチを口に当てた避難も進めました。
 運動場に全員集合してから,みんなで「阪神淡路大震災」を振り返り,有事の際の避難の仕方を確かめ合いました。大きな地震は起こっては困りますが,起こってもみんなが避難できるよう,これからも続けて訓練をしていきたいと思います。
画像1
画像2

季節の果物「りんご」

1月17日(金)の給食は,
 ◆コッペパン(国内産小麦)
 ◆牛乳
 ◆ポークビーンズ
 ◆野菜のホットマリネ
 ◆りんご
でした。

「りんご」は,一年中いつでも食べることができる果物ですが,
旬の季節が一番おいしく,栄養もたくさんあります。

旬の「りんご」は,甘味があっておいしく,歯応えも楽しめ,
季節の味を味わうことができたようでした。


画像1
画像2

揚げ里いものあんかけ

1月16日(木)の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆平天の煮つけ
 ◆揚げ里いものあんかけ
でした。

「揚げ里いものあんかけ」は,
下味をつけて油で揚げた里いもにだしのきいたそぼろあんを
かけて食べました。
ホクホクした里いもとトロッとしたあんがよく合い大人気でした。
画像1
画像2

5年生 全員元気に参加です

画像1
画像2
5年生は,今日,みんな楽しみにしていた『スチューデントシティ』の日です。

朝,少し早い時間に集合でしたが,103人全員元気に参加し,楽しみにしていた様子がうかがえました。

社会の仕組みをしっかり学んできてもらえることでしょう。

ソース焼そば

1月10日(金)の給食は,
 ◆小型コッペパン
 ◆牛乳
 ◆ソース焼そば
 ◆ほうれん草のいためもの
でした。

「ソース焼そば」は,久しぶりの登場でした。
楽しみにしていた人もたくさんあり,
おかわりには長い行列ができていました。
画像1
画像2

1月の委員会活動

画像1
画像2
画像3
今日は,2020年初めての委員会活動を行いました。

今年度も残り3ヶ月。
みんなが楽しく学校生活を送ることができるよう,5・6年生の子たちが真剣に話合いに参加したり,活動したりしていました。


1月和(なごみ)献立

1月9日(木)の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆煮しめ
 ◆ごまめ
 ◆京風みそ汁
の和(なごみ)献立でした。

「せり」は,春の七草のひとつで,
1月7日に食べる七草がゆにも使われる食材です。

給食では,白みそ仕立ての「京風みそ汁」に使いました。
白みその白色とせりの緑色がとてもきれいなみそ汁でした。
画像1
画像2
画像3

給食開始

1月8日(水)の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆カレー
 ◆小松菜のソテー
でした。

年明け最初の給食は「カレー」でした。
楽しみにしていた人も多く,
たくさんおかわりをしてくれていました。
画像1
画像2

3学期始業式

画像1
画像2
今日から3学期が始まりました。
始業式のお話を聞いて,3学期の目標やがんばることをしっかり考えたようで,表情にぐっとやる気が伺えました。

最後に新しく仲間に加わった,2名の児童が紹介されました。

どんな3学期になるか,楽しみです。

本年も,どうぞよろしくお願いいたします。

雨の中のあいさつ運動

今日は,年明け1日目の登校でした。

見守り隊の方をはじめ,PTAの方々があいさつ運動として,修学院の町中や,学校の正門前で子どもたちを元気に迎えてくださいました。

あいにくの雨空でしたが,久しぶりに登校してきた子どもたちは,少し恥ずかしそうにしながらも,あいさつしたり,冬休みの過ごし方などについて話したりしていました。

冷え込みの厳しい年明けでしたが,心がホッと温まる笑顔のあいさつでした。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

こちら校長室

学校評価

台風関連

その他の情報

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp