京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:47
総数:233190
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

生け花教室

 今日は,月に1度の生け花教室の日でした。先生から生けるポイントを聞いて,花や枝ぶりを確認し,一斉に生け始めました。花を持ち,左右,上下から見て,どこで切るとかっこよく生けられるかな・・・と,じっくり眺めてからハサミを入れていました。先生のように上手くはいきませんが,「とてもいいね」とお褒めの言葉をいただいて上機嫌。最後に少し修正してもらって完成させました。
画像1
画像2
画像3

きずな遠足に向けて(6年)

 今日の5時間目に,きずな集会を行いました。今週末のきずな遠足に向けての相談です。グループごとに集まって,めあてや遊び,バスの座席を決めました。みんなで顔を近づけて話し合っている姿は,見ていてとても嬉しくなります。
 6年生はリーダーとして,グループをまとめることはできているでしょうか?遠足当日が楽しい1日となるように,準備を進めておきましょう。頼りにしています!!
画像1
画像2

平均台遊び

画像1
画像2
 体育科の時間に,「平均台遊び」をしました。今日は,前歩き,横歩き,つま先歩きに挑戦しました。子どもたちは,鳥になったり,カニさん歩きをしたり,いろいろな動物になって楽しく活動することができました。

今月の体力アップタイム

 10月の体力アップタイムは,きずなグループでの遊びです。異学年の縦割りグループで一緒に遊びます。外グループは「大縄跳び」,内グループは「風船バレー」です。5・6年生は,低学年の子どもたちの様子に気をかけながら,みんなで楽しめるように進めています。楽しみながら,体力を高めていけたらと考えています。
画像1
画像2

10月の朝会

10月7日(月)
 10月の朝会を行いました。校長先生のお話は,先日行ったきずな運動会についてのお話でした。どの学年も力を出し切り,スローガンに向かって頑張っていたと話された後,「きずな運動会から学んだことは,どんなことですか」とたずねられました。
「最後まで頑張って勝てたこと」
「みんなと仲良く協力し合いながら,運動会をすることができたこと」
「絆があったからこそ団体演技ができたので,絆は大事だと思った」
「協力すること・仲間を信じることが大切だとわかった」
などの意見が出ました。学んだことや大事だと思ったことを学校生活で活かすことが大切です。今週末に予定しているきずな遠足でも,異学年の友だちと力を合わせて楽しい遠足にしてほしいと思います。
 次に,作品展や部活動の大会などでの賞状渡しを行いました。子どもたちは,大きな拍手で友だちの頑張りを認め合いました。
 最後に,図書委員会からのお知らせがありました。PTAの方々が,御所東小学校に「ハリーポッター」シリーズの本を購入してくださいました。その本がいよいよ読書センターに並ぶというお知らせでした。きっと子どもたちは,シリーズの本を読むのを心待ちにしていることと思います。PTAの皆様ありがとうごいざいます。
画像1
画像2
画像3

人権教室(3年)

 贈呈式の後,「白い魚とサメの子」の紙芝居を読んでいただきました。登場してきた魚やサメの気持ちになって考えたり,自分の行動と重ねて考えたりすることができていました。「ありがとうやごめんなさいはまほうの言葉だと思った」「『いいよ』と言えたり,許してあげたりすることは難しいことだけど大切なことだとわかりました」など,たくさんのことを感じ,思ったようです。学んだことや,知ったこと,改めて感じたことを,生活の中で実践できるようにしていきましょう。
画像1
画像2

人権の花すいせんの球根を植えました(3年)

 いただいたスイセンの球根を植えました。花が咲くのはまだまだ先にはなりますが,水やりをしたり,様子を見たりして,みんなでしっかりお世話していきましょう。
画像1
画像2

人権の花 贈呈式

 人権の花贈呈式がありました。人権擁護委員の方に来ていただき,お話を聞きました。人権の花として,スイセンの球根をいただきました。みんなで笑顔,夢,ひらめきいっぱいの花を咲かせることができるように,花と一緒に成長していきましょう。
画像1
画像2

4年生 社会見学 京都府警察本部広報センター 2

画像1
画像2
画像3
 交通管制センターを見学している様子です。みんながよく通る河原町通りや丸太町通りの他,京都市中の交通の様子を表す電子版を見て,子どもたちは「すごい」と驚いていました。特に,どこで交通事故が起きていて,どの道が渋滞しているのかが一目で分かるというところに,驚きの反応を見せていました。
 また,信号機の内部はどのようになっているのか,実物を実際に触らせていただきました。「思ったより大きい」「中がでこぼこしている」など,感想を伝え合っていました。
通信指令センターでは,一日あたり何件の問い合わせがあるのかということや,その内容について実際に見せていただくことができました。1日に700件を超える問い合わせに対し,通信指令センターだけで応じている様子にも,とても驚いていました。また,交通事故は夕方の4時から夜8時の間が一番多いということも教えていただき,下校時には十分に注意して家まで帰らないといけないということも振り返ることができました。
 最後に,警察官が実際に着ている制服や持ち物を見ることができたり,クイズや自転車の安全体験ができたりする場所へ移動しました。子どもたちはとても前向きに,学習していました。これからの生活の中でも,安全なくらしを守っている警察の方々の思いや願いを忘れずに過ごしてほしいと思います。

4年生 社会見学 京都府警察本部広報センター 1

画像1
画像2
 午後には御所へ行き,お弁当を食べました。その後,「京都府警察本部広報センター」へ行きました。警察の方々が,どのようにして地域の安全なくらしを守っているのかについて学習しました。ビデオ学習や警察本部の方のお話,事故や事件に関するクイズ等を通して,警察の方々の働きについて理解を深めることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

研究発表会

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

新1年生入学手続きに関して

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp