京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up22
昨日:503
総数:2307600
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)MBS放送 よんちゃんTV「ミルクボーイのおかんの代わりに学校行ってみました」(17:30頃)で本校が紹介されました! 「探究道場」第1回申込受付中。令和6年6月14日(金)17:00までです!

京都大学「情報通信技術のデザイン」発表会に参加しました!

 1月22日(水)午後、京都大学大学院情報学研究科の修士科目「情報通信技術のデザイン」(担当:佐藤高史教授、神田崇行教授)の高校生向け発表会に、本校1年生「情報ゼミ」所属生徒19名が参加しました。
 この科目は、招待講演、ワークショップ、高校生への発表会などといった新しい試みを多く含む情報学領域の概論科目です。この「発表会」は全国的にも珍しい高大連携の取組で、この科目を履修している大学院生が、科目最後の「試験」として“情報通信技術がどのようにデザインされているか”をテーマに「できるだけ分かりやすく」高校生に向けてプレゼンテーションするという企画です。会場は京大吉田キャンパスで、西京高校の生徒13名も一緒に参加しました。
 今年は、「ハードウェアセキュリティのデザイン」「汎用と専門の対立」「ソーシャルロボット」の3つの発表ブースが用意されており、PCによるデモも交えながら、大学院生のみなさんが大変分かりやすいポスター発表をしてくださいました【写真上】。
 ポスター発表の後には、高校生と大学院生がグループに分かれてワークショップに取り組みました。テーマは「学んだ技術を使って新しい製品のアイデアを考える」です。生徒達は大学院生のみなさんと一緒に模造紙や付箋を用いて多くのアイデアを整理し【写真中】、これからの情報社会についての考察を深めていきました。最後の報告は堀川高校と西京高校の代表が担当し、各グループで出されたアイデアの内容を参加者みんなで共有しました【写真下】。

 今回参加した生徒達の感想の一部を紹介します。

「ポスターセッションは、高校生の私たちにも分かりやすいようにとても丁寧に説明してくださったので、聞いていてとても面白かった。グループワークでは、それぞれが違った角度から切り込みを入れていて面白かった。アイデアに正解・不正解はないのに自分のアイデアに自信がなく、少ししか提案できなかったのが反省点である。自分の考えを相手に伝えることの難しさを改めて実感した。」

「今回参加してみて、少しでも大学院での情報科学の研究内容を垣間見れた気がした。ポスター発表のテーマは3つに分かれており、それぞれは情報通信技術における概念的なものが多かったが、発表から得た知識をすぐに新しいものの創造に活用するのはなかなか難しく、周囲のアイデアにはとても驚かされた。新たな考えや発想に触れられる大変貴重な機会だったと思う。」

 この「発表会」は今年度で7年目の取組となります。過去には、このイベントへの参加をきっかけに情報系学部に進路を決めた生徒もたくさんいます。今回のイベントが将来を考える一つの機会となれば幸いです。

 京都大学の皆様、今年も大変貴重な機会を提供して下さいまして本当にありがとうございました!

画像1
画像2
画像3

12月23日コミュニティカレッジ「性別って2つだけ〜多様な性のあり方〜」のご報告

画像1
2年生全員を対象としたコミュニティカレッジを12月23日(月)に開催しました。今回は、人権学習を兼ねた取組として一般社団法人ELLYの今井秋奈先生にお越しいただき、「性別って2つだけ?〜多様な性のあり方〜」というご講演題でお話を頂きました。

今井秋奈先生は、大学生のときにトランスジェンダーとしてYoutube配信を始められました。現在はELLYに所属され、LGBTや性の多様性について中学校・高等学校の生徒をはじめ、さまざまな教育現場や一般市民を対象にご講演をされています。また、企業に向けての情報発信も積極的に行っておられます。

2年生は授業の中でLGBTなどセクシャルマイノリティについての学びを深めてきました。そして今回の講演会に先立って各HRでもLGBTに関する基礎知識の確認や、現在の日本の社会状況などについて事前学習を行い、ご講演に臨みました。

講演会では、多様な性のありかたがあるということ、その性のありかたは見た目からはわからないということを教えていただきました。またご講演の後半には、ワークショップ形式でひとりひとりがLGBTについて考え、考えたことを朋と共有する時間を用意してくださいました。
「ステレオタイプ(思い込み、固定観念、決めつけ)に惑わされることなくその人自身を受け入れること」、また「自分を大切にできるからこそ他者を大切にできるということ」―それらは、セクシャルマイノリティの問題に限らず、社会で多様な人々と共に生きていく上で、大切なことなのだと気づかされる豊かな時間でした。また、私たちは固定観念にとらわれがちであり、今の社会はまだまだセクシャルマイノリティの方にとって住みにくい社会であるということも再認識させられる機会ともなりました。

今回のご講演を拝聴し、生徒そして教職員ひとりひとりが他者を大切にしつつ、多様性を受け入れていく人間になりたい、そして私たちの手で多様性を認め合う社会を作っていきたいと強く思わされました。
今井先生、貴重なご講演をありがとうございました。

SSHタイInternational Student Science Fair 現地からの報告4

参加生徒からの報告です。

全員元気に日本に帰ってくることができました!
昨日は表彰式があり、船木、山田の研究がBest Social Inspirationを受賞いたしました。
今までの努力が認められた瞬間であり、言葉が通じにくいなかで多くの人々に自分たちの研究を理解してもらえたことがとても嬉しいです。

本当に充実した6日間を過ごすことができました。
この貴重な経験をこれからの日々の生活に還元していきたいと思います!

(写真上・中)表彰式の様子
(写真下)エクスカーションでのタイ文化体験の様子

画像1
画像2
画像3

コミュニティカレッジのお知らせ「本当の国際化とは」(ウスビ・サコ先生/京都精華大学学長)

今年初めてのコミュニティカレッジとして、以下の通り行います。

 日 時: 2020年1月31日(金) 10:30〜11:35
  会 場: 堀川高校 講堂(5階)
 演 題: 本当の国際化とは
 講 師: ウスビ・サコ(Oussouby SACKO)先生(京都精華大学 学長)


□講師プロフィール
マリ共和国生まれ。高校卒業と同時に国の奨学金を得て中国に留学。中国・北京語言大学、南京東南大学を経て来日。京都大学大学院建築学専攻博士課程修了、工学博士。専門は空間人類学。「京都の町屋再生」「コミュニティ再生」など社会と建築の関係性を様々な角度から調査研究している。バンバラ語、英語、フランス語、中国語、関西弁を操るマルチリンガル。2001年から京都精華大学人文学部教員、2018年4月に同大学学長に就任。

◎申込方法: FAX・グーグルフォームでお申し込みください。
(電話でのお申し込みは受け付けられません。)

(1)FAXでお申込み
   講座名
   住所
   氏名
   電話番号(FAX番号)
  をご記入の上、
    F A X : 075-211-8975
  にお送りください。


(2)Googleフォームによるお申込み
    こちらからお申し込みください。


◎申込締切: 2020年1月29日(水)                       

注意事項
 ※ 保護者および市民の方は上履きをご持参ください。
 ※ ご不明な点等がございましたら、堀川高校学務部(TEL: 075-211-5351)までご連絡ください。
 ※ 個人情報保護の観点から、いただいた個人情報はこの講座以外には使用しません。
 ※ 保護者の方の場合は、生徒の学年・組・番号をお書きください。

SSHタイInternational Student Science Fair 現地からの報告3

3日目の様子が参加生徒から届きました。

先ほどオーラルプレゼンテーションが終わりました。
綿密な準備のおかげで本番は緊張することなく弾けることができました!昨日のポスタープレゼンでの反省点を大いに生かすことができたと思います。
これにて一大イベントは終了したのでこの後は思いっきり楽しめそうです!

(写真上)オーラルプレゼンテーションの様子
(写真下)昨夜のWelcome Dinnerの様子

画像1
画像2

次に向かって

 大学入試センター試験のために受験会場に来た19期生たちを,大学の入り口で励ましてくれた「山」の旗が、玄関を入ってすぐのアトリウムに掲げられています。これから毎朝、登校してきた19期生たちをこの旗が出迎え、応援します。

 さあ、これから各自の目標達成に向けて、さらに集中して取り組もう!

画像1
画像2

大学入試センター試験

 大学入試センター試験が始まりました。今年度は受験会場が複数に分かれていますので、教職員も手分けをして応援に駆けつけました。
 各会場の大学の正門の近くには、昨日の激励会で披露した「山」の旗が掲げられ、受験生たちを迎えました。
 会場にやって来た19期生たちはみんないつも通りの元気そうな笑顔を見せてくれていました。そんな生徒たちに、教職員は出席の確認をしながら励ましの言葉をかけ、大学の門を入っていく姿を見送りました。
 今年は穏やかな日和のなかでのセンター試験です。最高のコンディションの中、一人ひとりが十分に力を発揮できるように願っています。

(写真上・中)京都工芸繊維大学での様子
(写真下)京都産業大学での様子

画像1
画像2
画像3

19期生 「山」の激励会

 明日から大学入試センター試験ですが、その前日である今日、講堂にて「19期生激励会」を行いました。「自立する18歳」として巣立とうとする3年生に、各自の目標達成に向けてさらに邁進してくれるように、在校生および教職員で激励する会です。

 激励会は、現生徒会長と前生徒会長の1,2年生からの激励メッセージで始まり、1,2年生がつくった折鶴を3年生に贈りました。折鶴には「山」の字が織り込まれています。

 続いて統括室から滝本梨恵子進路指導主事からの激励メッセージ、そして19期生担任団の先生方から心のこもった言葉が贈られました。

 最後に、谷内校長から激励の旗の披露と、熱いメッセージを贈りました。
 
 さあ、まずは明日からのセンター試験です。ひとり一人が自分の持つ力を十分に発揮できますように願っています!

(写真上)1・2年生代表生徒からのメッセージと折鶴贈呈
(写真中)担任団や教職員からの激励
(写真下)校長からの「旗」の披露

画像1
画像2
画像3

SSHタイInternational Student Science Fair 現地からの報告2

2日目の様子が参加生徒から届きました。


いま、本日のポスタープレゼンテーションを終えました。
プレゼンターの2人からの率直な感想です。
〇審査員が怖かった。
〇改めて英語でのコミュニケーションの難しさ、わかりやすく伝えることの難しさを味わった。「後悔先に立たず」

明日はオーラルプレゼンテーションです。今日のポスタープレゼンテーションでの反省点をふまえながら、これから最終確認していきます!

画像1
画像2

SSHタイInternational Student Science Fair 現地からの報告1

出発した生徒たちはタイに到着しました。参加している生徒からの初日の報告が届きましたので紹介します。

無事KVIS(現地の会場校)に到着し、生徒の方々から歓迎の挨拶を頂いてからそれぞれの寮へ案内してもらいました。
移動には自転車が必須なほど敷地が広かったり、スポーツや音楽など趣味に打ち込める設備が整っていたりと、沢山の驚きがあります。
これから堀川での学校生活とは全く違ったものを過ごせるのかと思うととても楽しみです!
こちらは気温が32度ととても暑いですが、体調を崩すことなく健康第一で過ごせればと思っております。

明日はポスタープレゼンテーションを行う予定です!

画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

カリキュラム

学校評価

お知らせ

探究基礎(SSH)

部活動ガイドライン

PTA

京都府高等学校体育指導者連盟

SGH報告書

京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp