京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up21
昨日:76
総数:612937
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

6年 桃山学習発表会に向けて

画像1画像2
休み時間に「終わりの言葉」の練習をしました。どんな風に言えば気持ちが伝わるのか,どんな態度だったら良いのか,子どもたちなりの考えをもって臨むことができました。

6時間目には,桃山学習発表会の準備をしました。たくさんの跳び箱やマットの片づけ,体育館周りの掃除にも,自分でできることを考えながら頑張りました。

ありがとう!!6年生!!

給食室より 給食感謝の献立「ヒレカツ」その2

 衣をつけた後,油でこんがりと揚げて,中心温度が75度以上あるか確認してできあがり。
 今日の献立
「ごはん 牛乳 ヒレカツ 野菜のソテー みそ汁」

 教室では,「おいしすぎる!」「最後に残して味わって食べる!」など,とても喜んで食べている姿がたくさんみられました。
画像1画像2

給食室より 給食感謝の献立「ヒレカツ」その1

画像1画像2画像3
 今日の献立は給食感謝の献立で手作りの「ヒレカツ」でした。
 給食室は朝から大忙しです!まず野菜のソテーやみそ汁の野菜の下調理・手作りソースの配合をしてから,ヒレカツ作りにとりかかりました。豚ヒレ肉に,塩・こしょうをして,小麦粉・パン粉の衣を1枚1枚ていねいにつけていきます。豚ヒレ肉は520人分で大きなたらいに2つ分あり,衣をつけると,大きなバット山盛り4枚分になりました。

3年 はばとび

画像1
画像2
体育科の学習で,はばとびに取り組んでいます。
ねらい1では短い助走で跳び方に慣れ,自分の記録に挑戦しています。
ねらい2では,助走距離をのばし,工夫して自分の記録に挑戦しています。
踏み切りの仕方や助走のスピードを生かして,活動する姿があります。

5年 理科「流れる水のはたらき」

画像1画像2
5年生は理科の時間に「流れる水のはたらき」の学習をしています。
「雨の後などに水が濁るけどその正体は何だろう」と,
日常生活の疑問から学習がスタートし,
流水実験を通して一つ一つの働きを学習しています。

6年 人権作文について

画像1
各クラスで人権について話し合いました。身近な人権問題から,世界の人権問題まで幅広い意見がでました。これからインターネットや書籍などから,自分の根拠を確かめながら人権作文として文章にしていきます。

給食室より〜スチコン献立「さつまいもの栂尾煮」その2

画像1画像2画像3
10時55分にスチームコンベクションオーブンのスイッチオン!
30分間煮た後,しばらくおいて味をなじませました。
季節のさつまいもを使った栂尾煮,甘くておいしいと,喜んで食べている児童が多かったです。
今日の献立は,
 麦ごはん 牛乳 とりとだいこん葉のまぜごはん(具) さつまいもの栂尾煮 はくさいの吉野汁 
 でした。

給食室より〜スチコン献立「さつまいもの栂尾煮」その1

画像1画像2画像3
 今日の給食には,「さつまいもの栂尾煮」が新登場しました。
この献立は,右京区の「栂尾(とがのお)」という地域にある高山寺で生まれた料理で,さつまいもをさとうであまく煮たものです。
 朝,宮崎県産のさつまいもが全校520人分で23kg届きました。それを1個1個ていねいに皮をむき,厚みのある半月切りにしました。切る時はとても力がいります。
 えだまめとともに合わせ,調味液とともにクラスごとに計量しながら分けました。

2年 ボールけりゲーム・桃山学習発表会の練習

 いよいよ,桃山学習発表会まで一週間になりました。今日は幕やスポットライトを使い,本番のような会場のもと,練習をしました。子どもたちも一生懸命練習に励みました。
 体育では「ボール蹴りゲーム」をしています。相手チームに負けないように,作戦を立てながらゲームを行いました。ボールを必死で追いかける姿がとても微笑ましかったです。
画像1
画像2

3年 学習発表会練習

画像1
いよいよ学習発表会まで1週間になりました。
子どもたちは自分のセリフを何度も言ったり,ポーズを考えたりしてラストスパートをかけています。
パワー全開の3年生らしさを出せるよう,あと1週間で総仕上げにかかります。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

教育目標

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp