京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

第34回 高等部卒業証書授与式(5)

その後,卒業式の歌 『流れゆく雲を見つめて』の美しい歌声が体育館に響きました。
高等部卒業生のみなさん,ご卒業おめでとうございます。
これからのご活躍をお祈りいたします。

画像1
画像2
画像3

第34回 高等部卒業証書授与式(4)

答辞で卒業生代表が,
「たくさんの思い出と,かけがえのない友という宝物を西総合支援学校で手にすることができました。卒業後はそれぞれ違う道へと進みますが、卒業式の歌の歌詞にもあるように西総合支援学校で得た宝物を『心の支えとして明日を生きていく』という言葉を胸に努力し続けます。」と堂々と述べました。

画像1
画像2
画像3

第34回 高等部卒業証書授与式(3)

保護者の皆様に見守られながら,高等部3年生が本校を巣立っていきました。

画像1
画像2
画像3

第34回 高等部卒業証書授与式(2)

担任から名前を呼ばれて,一人一人,自分らしく卒業証書を受け取る姿はとても立派でした。


画像1
画像2
画像3

第34回 高等部卒業証書授与式(1)

3月6日,本校体育館にて第34回 高等部卒業証書授与式が挙行されました。

画像1
画像2
画像3

保護者の皆様へ

 平素より,本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。新型コロナウィルス感染症対策で一斉臨時休業となり,各ご家庭,病院,施設等の皆様には,ご負担ご心配をおかけし申し訳ありません。子どもたち一人一人の健康,いのちを守るということを一番に考え,感染リスクを下げるための今回の対応に,ご理解ご協力をいただき,本当にありがとうございます。
 子どもたちににとって,まとめの学習,卒業や進級にあたる大切な年度末が,このようなことになり,本当にやるせなく残念な思いでいっぱいです。教職員一同,子どもたちが不安にならず,そして混乱せずに予定や行事の変更等に対応できるよう支援してまいります。
 臨時休業期間中ではございますが,卒業証書授与式当日,また修了式(13日)は,該当学年児童生徒は授業日となります。ただし自宅待機の場合でも欠席扱いにはなりません。修了式は,TV会議システムの配信により各教室で実施し,その後,担任より通知票をお渡しいたします。
 報道でもありますように,昨日,京都市内におきましても5人目の罹患者が確認されました。各御家庭におかれましても,手洗いの励行や体温測定等,なお一層の体調管理にご留意ください。特例受入れにて登校される場合も,しっかりと体調管理・把握をしていただき,「健康観察票」に記入の上,持参させていただきますようお願いします。
 また,休業期間中,お子様の健康状態について変化等があれば,学校にお知らせ願います。その他,ご不明な点等ございましたら,いつでもお問合せください。

                  校長 冨家直樹

PTA運営委員会懇親会

 2月19日(水) 冨家校長先生を囲んで,今年度の本部役員と運営委員会の皆さんで懇親会を開きました。
 食事の後は,恒例の西総合支援学校にまつわるエピソードクイズやおしゃべりに盛り上がりました。
 皆さん,1年間本当にお疲れ様でした。今後とも子どもたちのために,PTA活動にご理解ご協力をよろしくお願いします。ありがとうございました。
画像1

PTAおやじの会 ブランコを作ってくださいました

2月22日(土)23日(日)に,おやじの会の保護者の方が,中庭のブランコを作ってくださいました。

以前中庭にあったブランコは,おやじの会で作っていただいたものでしたが,老朽化し使えなくなりました。保護者や教職員から「子どもたちが,あのブランコが大好きだったので,ぜひもう一度作ってほしい。」という声があがり,おやじの会で作っていただきました。

保護者や地域の方,教職員,スクールバス乗務員の方から,募金をしていただき,その募金でブランコのキットを買わせていただきました。ありがとうございました。

おやじの会の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

第4回 学校運営協議会

2月21日(金)第4回学校運営協議会を開催しました。
地域作品展(右京区,南区,西京区)・心の絵展を終え,写真とともに様子をお話しさせていただいた際には,子どもたちそれぞれの素晴らしい作品を大事にしながら楽しい雰囲気になるように見せ方を工夫していることが感じられるというご意見をいただきました。
学校評価に向けてのアンケート結果に関する話し合いでは,今後に活かしていきたいご意見やご質問をいただきました。
教職員の研究・研修に関する「実践交流会」や「個人・グループ別研修実践交流会」については,ビデオやポスター等で紹介させていただき,取組内容や学部を越えてディスカッションする教職員の様子を熱心に見ていただき,これらの取組がさらに広がることへのご示唆をいただきました。
また,PTA活動につきまして,先輩の保護者の方から,在学中に保護者がネットワークを作ることがとても大切であるというお話をしていただきました。
いただいた多くのご意見を今後に活かしていきたいと思います。

画像1
画像2

総P連と京都市との教育懇談会につきまして

画像1画像2
 2月20日(木),京都市役所西庁舎にて,「京都市立総合支援学校PTA連絡協議会と京都市障害保健福祉推進室・子ども若者はぐくみ局との教育懇談会」が行われました。
 以下のような内容を重点項目として掲げ,障害のある児童生徒ならびに卒業生の教育と進路・福祉の充実発展について,保護者の皆様から頂いたご意見(要望書)をもとに話し合いがもたれました。

<総P連としての最重点項目>
1 障害のある子どもが,生涯にわたって地域で安心安全に生活していくための,雇用の拡大,福祉施策の拡充,生活環境の改善,整備を進めること
2 医療的ケアを必要とする子どもや病弱の子どもも含め,すべての障害のある子どもが,社会参加・自立するための,雇用の促進と就労支援の拡充を進めること
3 共生社会の実現に向けて,広域に渡る支援ネットワークの充実等,教育と福祉・労働等の諸機関の相談,支援,連携を一層強め,生涯にわたる支援の確実な実施に向けた取組を進めること
4 非常災害時における障害のある子どもへの対応のあり方や支援体制整備を進めること

<地域制総合支援学校においては>
1 入所・通所施設(福祉就労)・就労に関すること
2 地域福祉サービスに関すること
3 行政に関すること
4 災害対策に関すること
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/12 小中学部卒業証書授与式
11:40下校
3/13 修了式
11:40下校

お知らせ

学校だより

教材・教具

学校評価

案内資料

研究報告会

学校運営協議会

京都市立西総合支援学校
〒610-1101
京都市西京区大枝北沓掛町一丁目21-21
TEL:075-332-4275
FAX:075-331-9573
E-mail: nishi-y@edu.city.kyoto.jp