京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up36
昨日:108
総数:595490
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

道徳の授業の様子1

4時間目は道徳の授業でした。1年生はアセスメントシートを配布,みなさんが何について深く考えられているのか,まだあまり考えられていないことは何なのかを調査しました。結果を参考にして,みなさんの心を今以上に,さらにふかふかの状態にできたらと考えています。2年生は7月に実施するチャレンジ体験に向けて,礼儀の大切さについて考える授業でした。「あいさつは あとからしても ただの返事」です。先手必勝です。今日の授業で考えたことをチャレンジ体験で生かしてください。
画像1
画像2

令和元年度京都市立春日丘中学校「学校評価計画」を掲載しました!

5/28(火),HP右側カテゴリーに今年度「学校評価計画」を掲載いたしましたのでご一読ください。なお,6/1(土)休日参観時に第三者評価(保護者,地域住民)のアンケートを頂戴いたしたく,よろしくご協力をお願い申し上げます。

令和元年度学校評価への直リンクはこちら ↓
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2068...

特活「話合い活動〜体育大会を終えて」2

1年生は2回目となる話合い活動でしたが,ふせんやホワイトボードを上手に利用していました。発表する人も,合意形成した意見をしっかりと発表できました。2年生は,さすがに慣れた様子で,話合い活動が進められていました。夏以降は,多くの部活動で3年生が引退し,2年生を中心とする体制に切り替わります。先輩たちから素晴らしい伝統を受け継いで,春日丘を引っ張ってくださいね。
画像1
画像2
画像3

特活「話合い活動〜体育大会を終えて」1

6時間目,先週金曜日の体育大会を振り返る「話合い活動」がありました。笑いあり,涙あり・・・感動的なシーンがあちこちに見られた体育大会でしたので,生徒のみなさんのやりきったという達成感が,話合い活動を充実させていたように思います。学校行事をただ良かった,感動した,だけで終わらせないような,深まりのある話合いはできましたか。明日からの学校生活に,話し合ったことを,ぜひ生かしてください。
画像1
画像2
画像3

吹奏楽部「5/26(日)京都駅ビルコンサート」に出演しました!

昨日5/26(日)午後0時50分ごろ〜,本校吹奏楽部は恒例「京都駅ビルコンサート(京都府中学校吹奏楽連盟主催)」に出演しました。

京都駅大階段には最上階まで座りきれないほどの観客が詰めかけていました。本校は12番目に登場し,「ディズニー・プリンセス・メドレー」「パプリカ」の2曲を日頃の練習の成果として披露してくれました。
画像1
画像2
画像3

進路だよりRUN第7号を掲載しました!

今年度毎週月曜日朝に3年生対象に配布しております「進路だよりRUN第7号」をHP右側のカテゴリー内に掲載いたしましたのでお読みください。

進路だよりRUN第7号の直リンクはこちら↓
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2068...

5/24(金)体育大会の様子(4・最終回)

午後の部後半は「学年別男女混合学級対抗リレー」,「大縄跳び第2ラウンド」でした。
出場選手はもちろん,応援生徒も大変な盛り上がりで熱が入りました。大縄跳び開始前には写真のような光景が多くのクラスで見受けられました。

数名が軽い不調を訴えていましたが,重い症状になる前に対応,処置をすることができたため,現在は快復してきています。
保護者の皆様には準備物等でご協力をいただき誠にありがとうございました。

特別活動として実施した体育大会は単に「良かった!素晴らしかった!感動した!無事に終わった!」で終わってはならないことは2年間の国研指定をいただて勉強したことです。学校として生徒に対して「育てたい資質・能力」や定めたねらいがあり,個人や集団としての目標設定があり,それらに向かって教職員も生徒もそれらを共有して活動することが大切であります。その点を月曜日6限目に振り返りの時間をとって,今後の学校生活に生かせるようにいたします。それもアンケートだけでなく,ねらいや目標に対する個人や集団の評価,今後の展望なども考えさせていきます。

保護者,地域の皆様,来賓の皆様,暑い中最後まで参観,ご声援をいただき誠にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

体育大会の様子(3)

それにしても厳しい暑さでした。寒暖計はお昼ごろには30度を超えていました。参観いただいた地域・保護者,来賓や生徒さんはもとより,教職員も脱水症状にならないよう何度も注意喚起しながらの進行でした。生徒さんには「のどが渇いていなくても給水する」ことを放送で呼び掛けました。

今年度も午後一番のプログラムは「部活対抗リレー」でした。(上段写真)大いに盛り上がりましたが,例年と同様教職員チームも2チーム編成され,一人10m〜200mまで年齢や体力など事情を考慮しながらほとんどの教職員が参加してバトンを繋ぎました。ケガなく追われたのが何よりでした。

中段写真は1年生学年種目「タイフーン」,下段写真は3年生綱引き(総当たり)の様子です。1年生タイフーンはまれにみる大接戦となりました。
画像1
画像2
画像3

体育大会の様子(2)

午前中は徒競走中心のプログラムでした。午前中最後は2年生全員リレー,しかし単に走ってバトンを繋ぐのではなく,それぞれの個性・特性,能力に合わせて距離が長かったり短かったり,二人三脚を挟んだりといろいろな配慮がなされた学年種目となりました。
画像1
画像2

5/24(金)体育大会の様子(1)

5/24(金),真夏日が予想されえる厳しい暑さの中,本日本校第33回体育大会を開催いたしました。
順位等の結果だけにこだわるのではなく,事前の話合い活動で個人や学級で定めたねらいが達成できるような大会になり,皆が笑顔で終われる大会になるよう努力してもらいたいとの期待をもってスタートしました。

熱中症等が心配されましたので,帽子の着用や水分補給,当初の予定にはなかったプログラムの間の休憩と教員による健康観察など対応を行いました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校評価結果

学校沿革史

学校教育目標・学校経営方針等

配布文書一覧

京都市立春日丘中学校「学校いじめの防止等基本方針」

道徳関係

小中一貫教育

進路だより

部活動運営方針

京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp