![]() |
最新更新日:2025/04/10 |
本日: 昨日:137 総数:478825 |
卒業まであと20日!![]() 卒業まで残り20日となりました。最後まで全力で走りぬきましょう!! 【4年生】 ペース走・なわとび
体育ではペース走となわとびの授業が始まりました。
ペース走は5分間でどれだけの距離が走れるかを記録しながら,ずっと同じくらいのペースで走ることを目標にしています。何度も走る中で,自分のペースを見つけていってほしいです。 なわとびでは,いろいろな跳び方にチャレンジしています。どんどんできる技が増えるように友だちとアドバイスし合いながら進めていきたいです。 ![]() ![]() ![]() 【4年生】 ランチルーム
今年度2回目のランチルームでは,前よりもクラスの仲が良くなったからか,会話が弾み,とても楽しく食べることができました。そして,食べるスピードも速くなり,残菜が出ることもほとんどありません。日々,さまざま場面で子どもたちの成長を感じています。
![]() 【4年生】 栄養バランスを考えよう
食の指導では,栄養教諭の久保田先生に栄養バランスについて教えていただきました。炭水化物,タンパク質,緑黄色野菜はどんなふうなバランスで取ると良いのかを考え,一人一人の考えを交流しました。好き嫌いせず,バランス良く食べることが大切だと改めてわかりました。
![]() ![]() ![]() 【4年生】 作品展鑑賞
参観日と同時に行っている作品展の鑑賞をしました。各学年のすてきな作品を見て,笑顔になったり,驚いたり,思わず「すごい...」と言ったり,刺激を受けていたようです。
![]() ![]() ![]() 【4年生】 エコライフチャレンジ
参観日は,冬休みに取り組んだエコライフチャレンジの診断書を見ながらこれからのエコについて考える授業をしていただきました。子どもたちは環境問題について考え,自分ができるエコの目標を立てていました。
![]() ![]() ![]() 【4年生】 豆つかみ大会予選
今週一週間は給食週間で,食べ物や給食調理員さんに改めて感謝する期間です。
その取組の一環として,「豆つかみ大会」がありました。まずは各クラスで予選を行い,代表の一人を選びます。それから決勝戦が開かれ,誰が一番お箸を上手に使うことができているかを決めます。 子どもたちは30秒間の間にたくさんつまめるように集中して取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 【4年生】 ツルレイシの観察
春から育てていたツルレイシの冬のようすを観察しました。ツルレイシは実がなり,種を落とすと枯れていき,春になると落ちた種からまた芽が出てくる植物です。冬は枯れた姿ですが,一年間頑張ったツルレイシの葉や茎を触りながら観察をしていました。
![]() ![]() 【4年生】 「星」
書写の学習では,「星」を書きました。上の「日」と下の「生」のバランスを気を付けながら書きました。
お手本をよく見ながら書くと,筆使いや線の太さなどにも気が付き,とてもすてきな「星」になりました。 ![]() ![]() ![]() 豆つまみ大会に挑戦!![]() みんな,制限時間30秒という限られた時間の中,ハラハラ ドキドキしながらお箸で大豆をつまみました。 大会後,正しいお箸の持ち方をみんなで確認しました。 たくさんつまんだ人も,あまりつまめなかった人も,これを機に自分のお箸の使い方について見直すことができました。 |
|