京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:89
総数:499914
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

3年「しめなわ作り」

画像1画像2画像3
地域の方に,しめなわの作り方を教えていただきました。
準備されている部屋に近づくと,いぐさのいいにおいがしてきて,

「たたみのにおいがする。」
「いいにおい!」

とわくわくする気持ちがさらに増したようでした。

3人組になっていぐさをひねりながら組み合わせていく作業を
丁寧に教えていただき,みんな満足するしめなわを作ることができました。

お世話になり,ありがとうございました。

4年 エコライフチャレンジ

画像1画像2
 この日は,特定非営利活動 法人気候ネットワーク の方々に来ていただき,エコライフチャレンジ学習をしました。地球温暖化はどうして起きるのか,温暖化が進むとどうなるのかという自分たちに関わるテーマに聞き入っていました。科学者が予想する2100年の気温を聞き,驚くとともに何とかしなければという気持ちになったようです。その後,私たちの暮らしのほんの少しの心掛けで予想された未来を変えていけることを知り,自分たちにできる具体的なことを考えていました。
 冬休みには,エコライフを実現できるように活動をしていきます。一時的なものにならず,ずっと高い意識を持ってこれからの生活を過ごし,地球に優しい暮らしができるようになってほしいと思います。

ゆっくりかけ足記録会に向けて

画像1
 自分のペースを見つけて 

 心地よく身体を動かそう!

  今週19日(木)は高学年
    20日(金)は低学年

 記録会に臨みます。
 

 
画像2

今月の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 今日の朝休みはさーーーーっと子ども達が教室にもどっていきました。

 朝の読み聞かせです。

 今日のお話は? と目をくりくりさせて聞く低学年。

 じっくりと耳を傾けて聞く高学年。

 様々なスタイルで楽しんでいます。


 図書ボランティアの方々にはいつもお世話になりましてありがとうございます。

今月のきらりタイム

 相手の気持ちを考えた言葉かけ

 代表委員会の劇をみてから

 たてわりグループで考えます

  コミュニケーションをたのしむ低学年

  新たな問いをうみだす中学年

  多面的に考える高学年

 
画像1
画像2
画像3

4年 新たな問いや考えを

画像1
 サークルになって

 問いや考えをだしあって

 視点を広げたり

 考えをさらに深めたり
画像2

PTAバレー交歓会 公園清掃

画像1
11月10日(日)にPTAバレー交歓会,16日(土)には,PTAごみ0活動が行われました。

バレーは熱戦に次ぐ熱戦で,胸が熱くなる試合が続きました。練習の成果がばっちりでていました。

ごみ0活動は,たくさんの方々に参加していただき,子ども達が気持ちよく利用することができるようになりました。本当にありがとうございました。


画像2

タグラグビー部

画像1
 VIVAカップのチャレンジリーグに,4年生10人で参加をしました。リーダー(キャプテン)を決めないで臨んだので,それぞれがリーダーであることを自覚して主体的に声を掛けあって活動ができました。
 1試合目では,浮足立って自分たちの力をまるで発揮できませんでしたが,試合を振り返り,練習を重ねることでみるみるプレーが変わっていきました。子どもたちも自覚できたようで,自信に繋がりました。
 当日は6年生も応援に来てくれて,チーム愛を感じるとともに,本当に良いチームになったなと胸が熱くなりました。

3年 図工科「トントンドンドンくぎうち名人」

図工科の学習で金づちやくぎを使い,木切れを使って作品を作っています。
くぎの打ち方や木切れのつなぎ方を工夫しています。
みんな集中して作品に取り組んでいます。
画像1

学校だより 12月号 掲載

学校だよりの12月号を掲載しました。
今月は個人懇談会があります。今週末に最終のおたよりをお渡しします。ご予定をよろしくお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

学校教育目標

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

研究発表会

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp