京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:89
総数:499914
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

なかよし遊び〜1月〜

画像1
画像2
画像3
 お兄さんお姉さんが 

 優しくリードしている姿に

 心もほっかほっかしてきます。

6年 理科「てこのはたらき」

今日は理科の学習で「てこのはたらき」の実験をしました。
どうすれば重い荷物を小さな力で楽に持ち上げることができるかをグループで考え,
実験を通して確かめることができました。
「これなら小指一本でも持ち上がる!」と「てこのはたらき」のすごさを実感することができました。
画像1
画像2
画像3

1年生活「あきフェスタをしよう」

 22日(水)に秋のフェスティバルを行いました。
秋のもの集めで集めたドングリやマツボックリをたくさん使って、子どもたちがそれぞれ工夫を凝らしたお店屋さんをすることができました。
 招待したお家の方や保育園児にもたくさん来ていただき、とても楽しいフェスティバルになりました。
画像1画像2

3年 自由参観〜そろばん教室〜

画像1
 珠算協会の方にお世話になり,「そろばん教室」を行いました。

 そろばんの仕組みに興味をもち,簡単な計算をすることを通して
 
 数の仕組みについても豊かな感覚をもち
 
 「創造力」や「ひらめき」にまでつなげられるように!
画像2

2年 自由参観 〜モンゴル体験〜

スーホの白い馬というお話を学習する2年生。

そのお話の舞台,「モンゴル」を身近に感じることができるように
女性会の方々のプロデュースで「モンゴル体験」を行いました。

楽器,遊び,服装,住まい。。。モンゴル文化を一度に体験できる夢のような時間です。

女性会の皆様,お世話になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年 自由参観〜秋フェスタ〜

画像1
画像2
画像3
 すっかり冬なのですが,延期になっていた「秋」フェスタを楽しむ1年生。

 近隣の保育園の子ども達や保護者の方をお招きして,たくさんのブースがならびました。

 秋の様子も思い浮かべながら。
 
 工夫して,考えて,つくったおもちゃやかざりを誇らしげに。

 たくさんのご来店ありがとうございました!

朝の読み聞かせ 1月

画像1
画像2
画像3
 朝の読み聞かせです。

 学年に合わせて,いろいろなジャンルの図書を
 選んでいただいています。

 読み方も工夫していただいて,
 子ども達も読書の世界にひきこまれていきます。

 図書ボランティアの方々,いつもありがとうございます。

4年 体育科

画像1
 現在「ソフトバレーボール」を学習しています。ルールにも慣れてきて,ようやくパスが繋がりだし,バレーボールができています。そんな中で,今日はパラリンピックの種目である「シッティングバレーボール」に取り組みました。パラリンピックの価値に触れ,体験してみました。実際にやってみると,とても難しいという声が多く,大会はとても高いレベルで競技が行われていることに驚き,選手の努力に関心していました。
 明日は学年での試合です!!

1年 図画工作科「うつした かたちから」

画像1
 先週の図画工作科で身の回りのものをスタンプにして楽しみました。
重ねたり色を工夫したり…。
思い思いの作品を作っていました。

3年 総合的な学習の時間「葵のきずな」

画像1画像2
 3年生の総合的な学習の時間では,葵小学校のよさを知るために,6年生や,学校の先生,お家の人にインタビューをして調べてきました。
 今回は,校長先生に葵小学校の歴史や,校章の由来,校歌にこめられた願いについて話を聞かせてもらいました。
「校章にはこんな意味があるんだ。」
「校歌にはこめられた願いがあったんだね。」
「昔から地域にとって大事な学校だったんだね。」
 葵小学校のよさについてもっと知るために,学習を進めていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

学校教育目標

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

研究発表会

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp