京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:79
総数:346591
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

歯磨き巡回指導 2

画像1
画像2
画像3
いよいよ,歯ブラシをもって磨きます。

こんにちは,の磨き方。
さようなら の磨き方。
鉛筆を持つように。

の3つの持ち方で全部の歯をピカピカにします。

さっそく今日の給食の後,歯磨きをするのが楽しみなようです。



お話のさくしゃになろう

画像1画像2
国語科「お話のさくしゃになろう」の学習で,自分が作者になって「はじめ」「中」「おわり」の順に沿ってお話を考えました。
完成した物語をクラスのみんなで読み合いました
「涙が出るほどおもしろかったよ。」「どきどきしたよ。」とお友だちに感想を伝えていました。

1年 英語活動がはじまりました。

11月8日(金)

 1年生の英語活動が始まりました。1年生は年間で10時間,英語を学習する予定です。
 今日は、「How are you?」「I am 〜.」を使って,友達の調子を聞いたり,自分の体調を話したりする活動をしました。
はじめての学習でしたが,楽しく英語のあいさつに慣れ親しむことができました。

画像1

2年生 九九をがんばっておぼえています。

画像1画像2
今日は,7の段を学習しました。
「七七 49は,言いにくいな。」「七五 35は,言いやすいしおぼえやすい。」など感じたことがあったようでした。
お友達と7の段の問題を出し合いました。
7の段をすらすらと言えるようにがんばっています。

漢字の学習 頑張っています。

 今週は,宿題に漢字学習ノートの2文字を頑張って書いています。
 来週からは,いよいよ漢字ミニテストが始まります。

 ドリルを使ってテストをします。
 まずは,しっかりと書き順をおぼえて、字のバランスを考えて。

 みんな,真剣な表情です。
画像1
画像2
画像3

今日は,ワクワク給食の日です。

 1組と2組の子どもたちが,それぞれ半分ずつに分かれて給食を食べます。
 机も向かい合せで顔を見合わせておいしくいただきます。

 グループが違うとおいしさも違います。
 お変わりも長い列ができました。
画像1
画像2
画像3

歯磨き 巡回指導 1  なまこちゃん登場

画像1
画像2
画像3
 8日の金曜日2校時に,歯磨き巡回指導がありました。
 安井先生に夢ホールで歯磨き指導をしていただきました。

 ゲストは,なまこちゃん。
 甘いものだーーーーいすき。
 でも,歯磨きはだーーーーいっきらい。
 だそうです。
 おやつの後はお昼寝。
 
 お口の中は・・・・・

4年 ウサギの観察をしました

画像1画像2
 理科では,『動物のほねときん肉』の学習をしています。どのようなしくみで動物の体は動いているのかを,学校で飼っているウサギのココとナッツを触って調べました。ウサギの足の関節を触って跳んで進むしくみを考えたり,骨と筋肉のかたさの違いを確かめたりと,実際に触ることでたくさんの発見がありました。

民生委員さんにミシンを教えてもらいました!

家庭科の学習で,民生委員さんに来ていただき,ミシンの使い方を教えていただきました。子どもたちは,初め,緊張して怖々と縫っていましたが,慣れてくるとリラックスしながらも慎重に縫い進めていました。「ミシンを使って何か他の物を作ってみたい!」「ミシンは便利で楽しい!」と感想を言っていました。
画像1
画像2
画像3

3年 メッサ北野見学

画像1画像2画像3
社会科の学習の中で,スーパーケットについて調べています。「どうしてスーパーに買い物に行くことが多いのだろう?」という疑問が出てきたので,実際にスーパーに行って工夫を調べに行きました。メッサ北野に行くと,「ここに広告の品や割引って書いてある。」「店員さんがおすすめ商品をお客さんに伝えていた。」「品物の種類がたくさんで選べる!」とたくさんの工夫を見つけたようです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp