京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:182
総数:626879
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

さあ!夏休み 楽しく安全に有意義にすごそう

画像1
 連日むし暑い日が続いています。プールからは,暑さを吹き飛ばすかのような元気な子どもたちの歓声が聞こえてきます。保護者・地域の皆様には,平素から本校教育活動にご理解とご支援をいただき,本当にありがとうございます。
 学校では,個人懇談会を17日から実施し,これまでの学習の成果とともに,さらなる成長に向けての課題についても確認させていただきました。本日,学級担任より通知票を子どもたちに渡しました。担任とお話いただいたことや通知票をもとに,夏休みの家庭学習の課題に生かしていただけたらと思います。

 さて,いよいよ子どもたちが楽しみにしている「夏休み」が始まります。
学校では,各学年での学習会(課外学習)始め,部活動・図書館開放,各種団体主催の地域行事等々,お知らせの通り様々な教育活動や行事を組み込んでいます。
発達段階にもよりますが,子ども自身がこれまでの学習を振り返り,『夏休みにしかできないこと』に重点を置いていただき,何よりも安全で楽しく有意義に過ごせますよう,各ご家庭でもご支援いただきますよう,よろしくお願いいたします。

 長い間のお休みです。この機会を活用して,ぜひとも『何か一つのことをコツコツやり続けることへの挑戦』と,『それをやり切った達成感』を味わわせていただきたいと願っています。“やり続けた経験”は,必ず,今後の学習活動に良い影響をもたらします。また,“やり遂げた喜びと他者からの賞賛(認められたり褒められたりすること)”は,必ず,自信につながり,“次へのやる気”をもたらします。
 お家の方々も,普段なかなか関わることのできない子どもたちと,『長い夏休みにしかできないこと』を共に行っていただければと思います。
キーワードは,『継続』だと思います。夏休みの課題や宿題を見ていただくことも大切ですが,ぜひキーワードをもとに,子どもたちとめあて,活動,時間,そして喜びを共有していただければ,大変ありがたいです。朝のラジオ体操や読み聞かせ,家事の手伝い,読書タイム等,身近なところにもふさわしい活動は,たくさんあると思います。

 私たち教職員も,『夏休みにしかできない』教育活動を通して,積極的に子どもたちに関わっていきますので,ご理解とご支援をよろしくお願いいたします。

2年 プール最終日

2年生最後のプールです。
これまで学習してきた『浮く』
鼻から息を吐きながら浮くことができるようになりました!
みんな良く頑張りました!
画像1
画像2
画像3

2年 着衣泳

着衣泳を行いました。
自分の命は自分で守る!
服の中に空気を入れると体が浮くことを体験しました。
『わぁ〜浮いたよ』と子ども驚いていました。
また空のペットボトルを胸に抱いて浮くことも体験しました。
これから海や川へ遊びに行くことも多くなるのではないでしょうか。
安全に気をつけながら楽しんでくださいね。
画像1
画像2
画像3

文化財に親しむ事業

文化財ソムリエの方々に来ていただき,「風神雷神図屏風」の鑑賞を行いました。複製とは思えぬほどの迫力に子どもたちは興味津々でした。実際に金箔を見たり,にかわなどにも触らせてもらったりと見て触れて学習できました。
画像1
画像2
画像3

3年 ヒマワリが咲いたよ!

理科で育てているヒマワリの花が咲きました!

2階の廊下からよく見えるので,みんな大喜びでした。
理科で観察カードもかきました。

「教科書にのってるヒマワリとちょっと色がちがうな。」と,よく見ていました。種類が違うのかな?夏休みに調べてみるといいですね!
画像1

3年生 雨の日の中間休み

今日は雨ふりだったので,中間休みにみんなで「なんでもバスケット」をして遊びました。

みんな遊び係が企画してくれて,仲良く遊ぶことができました。

今週は雨で外遊びができない日が多くて,いろいろ工夫をして休み時間を過ごしていた子どもたちです。
来週は晴るといいですね!
画像1
画像2
画像3

わかば 2回目じゃがいもクッキング

画像1
画像2
メークインとキタアカリの2種類のじゃがいもを
育てていたので今日はキタアカリのじゃがいもで
クッキングをしました。
2回目なので,ピーラーを使った皮むきも慣れたものです。
皮むきの達人になりました。

夏休みの読書

画像1
 1年生では,夏休みの宿題として,読書10冊というのがあります。今日は,夏休みの為の図書を3冊借りました。今日は司書の先生もいらっしゃったので,「こんな本が読みたいのですが,どこにありますか?」と聞いたり,「おすすめの本はありますか?」と聞いたり,読みたい本を検索機で探したりしました。
 ひらがなを学習し,字を読めるようになり,文も書けるようになってきたので,本を読むことを楽しむ子たちも増えてきました。
 夏休みも,どんどん本を読んでほしいと思います。
画像2

お誕生日会

 1年1組で,4・5・6月のお誕生日会をしました。司会進行,遊びのルール説明,準備の仕方,教室の飾り付け,バースデーカードづくりなど,全て子どもたち自身で行ないました。遊びでは,フルーツバスケットを楽しみました。「りんごが好きな人!」「妖怪ウォッチが好きな人!」など,好きな物などをお題にして楽しみました。空いている席が見つからず,迷っている時に「こっち空いてるよ!」と声をかけてあげたり,なぜか譲り合ったりと微笑ましい姿も見られました。
 カード係も熱心にバースデーカードを作り,もらった誕生日の人はとても嬉しそうでした。みんなだけの力で,協力し合って実行したお誕生日会は,とても貴重な楽しい時間になりました。次の誕生日会も,とても楽しみです。
画像1画像2

わかば de あそぼう

画像1
6月と7月の中間休みの時間に
1年生から6年生まで15学級全てのクラスと
わかば学級でパラスポーツをして遊びました。
今日は最後のクラスの5年1組との“わかばで遊ぼう”でした。
シッティングバレーと卓球バレーを楽しみました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 放課後まなび閉講式
3/9 クラブ SC
3/11 シェイクアウト訓練
3/12 町別児童会・集団下校
フッ化物洗口

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止対策基本方針

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp