京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up67
昨日:84
総数:556089
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命がかっこいい」学校を  右帯「配布文書」最下部に本年度の研究授業レポートを掲載しています。

部活動(吹奏楽部)より

12月21日(土)に高齢者の方や子どもたちの憩いの場「稲荷の家ほっこり」さんからクリスマス会での演奏のご依頼を受け,本校吹奏楽部からフルート・サックス・クラリネットパートがアンサンブルにて,「クリスマスソング」「花は咲く」「魔女の宅急便メドレー」など5曲を演奏させていただきました。貴重な機会をいただき,利用されている方々をはじめ,たくさんの方にお聞きいただき,心温まる笑顔と拍手をいただきました。今後も学校と地域を結ぶ架け橋として活動していきたいと思います。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

今日の授業より

 2年生は4時間目に,修学旅行委員が企画・運営をした学年レクリエーションを実施しました。全員が協力しあうことを目標に,司会者が手をたたいた数のグループを即座につくる,クラス全員がのる新聞紙の面積の大きさを競ったり(面積が小さい方が勝利です)など行いました。企画は大成功で,この団結力をぜひ修学旅行でも活かして欲しいです。
 一番下の写真は1年生の体育実技(持久走)の様子です。2班に分かれて走るのですが,走っている人にもう一方の班の人が「ファイト」「頑張れ」「まだまだいける!」など励ましの声をかけ,疲れてくたくたになっている走者にパワーを与えていました。何とすばらしい!
画像1
画像2
画像3

評議委員会より

 評議委員会では前期から「ありがとうの花を咲かせよう!」という取組を実施しています。後期も続けて取り組んでおり,花びらの形をしたメッセージカードに,感謝の気持ちを記入して貼り付けています。お家の方,級友,先輩,先生など自分のまわりの人たちへの言葉が書かれています。保護者の皆様方におかれましても御来校された時にぜひご覧下さい。1,2年生は六角校舎入り口付近に,3年生は南館入り口付近に掲示してあります。
画像1
画像2

短縮期間中の時間の使い方を考えよう

 今日から懇談会が始まり,給食やお弁当を食べたあとすぐに終学活,いつもより約2時間早く放課となります。部活動の割り当て交代時間も15:15です。(写真は本日の部活動の様子です。)それまでの時間,それからの時間どう使いましょう?中学生だからこそ考えることができるはずです。また考えなければなりませんね。そして一番大切なのは行動すること。考え行動する力をつける機会にして下さい。
画像1
画像2
画像3

明日から懇談会

画像1
 2学期も残すところあと10日あまりとなりました。明日から懇談会です。保護者の皆様方におかれましては,お忙しい最中とは存じますがよろしくお願いいたします。とくに3年生は,年内中に進路希望先の決定となりますので,保護者や先生とじっくり話し合って決めて下さい。明日より短縮授業期間となりますが,給食はあります。注文をしていない生徒のみなさんは昼食を持参して下さい。

小学生部活動体験

画像1
画像2
画像3
 14日は小学生の第1回目の部活動体験を実施しました。来春本校に入学予定の小6生が参加してくれました。中には複数の部活動を体験するために,午前の部と午後の部の両方に参加してくれた児童もいました。どの部活動に入部しようかと迷っている人もいるようです。入学まであと3ヶ月ありますので,まわりの人としっかり相談をして,最後は自分で決めて下さいね。2回目の部活動体験は来年1月25日(土)です。

土曜学習会で先生を活用する

 3年生の土曜学習会が14日から始まりました。年始年末を除いて2月までの実施です。学習するための教材は自分で用意します。自学自習する教室と先生に質問する教室を開放していますが,活用する教室も自分で決めます。この学習会には学生さんもボランティアで来ていただいております。先生や学生さんを活用し自分の力を伸ばすことにつなげてください。
画像1
画像2

授業の様子

画像1
画像2
画像3
 写真は昨日の1〜3年生の授業の一コマです。一番上の写真は3年生の家庭科・調理実習で,チョコパイ・ウィンナーチーズパイを作り,「いただきます」をする直前の様子です。写真では伝わりませんが,食欲をかき立てるにおいが調理室に充満していました。次の写真は2年生の学活の様子です。修学旅行の事前学習を行っています。各自が決めた学習のテーマに活用できる新聞記事を探したり,読んだり,まとめたりしています。なお活用している新聞は沖縄県の地方紙の「琉球新聞」です。最後の写真は1年生の学活の様子で,昨日は2学期の振り返りを行いました。あと10日あまりで2学期も終了です。今年良かった,頑張ったことや課題を見つめて,来年に活かしてくださいね。

生徒会の取組

画像1
 現在生徒会では服装点検を実施しています。決まりを守り,身だしなみを整えることは大切なことです。この取組は各クラスごとに目標を設定し,その達成に向けてクラス全員がどのような具体的行動をするかまで決めています。本部役員や委員会に所属している一部の生徒だけの取組にならないよう,全員が意識し達成できるよう考えられています。

吹奏楽部「ぶらすの玉手箱16」での演奏<府立鳥羽高等学校にて>

画像1
画像2
画像3
 今週の日曜日,本校吹奏楽部は「ぶらすの玉手箱16」に昨年に引き続き出演させていただきました。今年で16年目を迎える長い歴史のある演奏会で,今年は府立鳥羽高校の講堂をお借りしました。
 サクソフォン奏者の織田浩司さんを総合プロデューサーとしてお招きし,ポップスを学習し,練習した曲を披露しました。出演校は府立鳥羽高校,龍谷大学附属平安中学高等学校,京都市立東山泉小中学校、本校の吹奏楽部でしたが,当日まで何回も合同練習を重ねてきました。本番は客席と演奏者の距離が近く,会場全体が笑顔になれた演奏会でした。また,他校の練習方法や雰囲気から多くのことを学ぶ機会となりました。
 ご来場の皆様,ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校目標

学校評価

カリキュラムマネジメント

研究の記録 3年次 各教科

研究の記録 3年次 総合的な学習の時間

研究の記録 2年次 各教科

研究の記録 2年次 総合的な学習の時間

全国学力・学習状況調査の結果

京都市立深草中学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町1-4
TEL:075-641-6522
FAX:075-641-6813
E-mail: fukakusa-c@edu.city.kyoto.jp