京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up45
昨日:22
総数:247096
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 18日(火)クラブ活動 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動 7月1日(月)朝会 2日(火)委員会 4日(木)代表委員会 8日(月)〜12(金)図書館本返却期間 9日(火)児童朝会・クラブ活動 16日(火)〜19日(金)個人懇談会・夏休み本貸出期間 22日(月)終業式・給食終了 23日(火)〜8月25日 夏季休業 23日(火)京キッズ会議確認会 24日(水)京キッズ会議  

よんきゅう 絆 小中合同研修会

画像1
朱雀第一小学校,洛中小学校,中京中学校の教員で中京中学校の2年生の道徳の授業を基にして,授業研究会を合同で行いました。2クラスに分かれて参観しました。卒業生の様子も気にしながら,よんきゅう絆プロジェクトが目指す「主体的,対話的で深い学び」ができているのかについて見させてもらいました。
画像2

5年理科

5年生はもののとけ方の学習を進めています。前回の授業ではアメや塩,コーヒーシュガーなどを水にとかしてその様子を観察し,何かをとかした液を水溶液ということを知りました。
今日はとかす前ととかした後でその重さが変わるのかを調べるために,電子てんびんの使い方を学びました。身近なものの重さを予想して測りながら,操作に慣れることができました。
画像1
画像2

中間マラソン

晴天に恵まれ,中間マラソンが始まりました。それぞれに無理のないペースで走っています。来週の水曜日は持久走記録会。みんなの頑張りを,ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

4年理科

4年生は季節と生き物の単元で,1年を通してツルレイシの観察を続けてきました。冬になり気温が低くなると実はならず,葉はかれてしまい,茎にも様子の変化はありません。「じゃあ根っこはどうなっているのかな?」という疑問から,掘り起こして観察してみました。
「茎はグネグネだけど,根っこは思ったよりもまっすぐだね。」「よく見ると細い毛が生えてる。」「ごぼうみたい!」などと,たくさんの気づきを観察シートに書き込んでいました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

今日は地震の避難訓練がありました。いつくるかわからない地震に備え,訓練は本番のように取り組み,万が一の時には訓練のように動くことで,自分の身を守ってほしいと思います。自主防災の方からは玄米がゆと水をいただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年理科

6年生は土地のつくりとはたらきの単元で,火山と地震による土地の変化についてまとめています。自分で選んだテーマについて調べたことをポップ形式でまとめ,発表し合う予定です。
画像1
画像2
画像3

3年書写

3年生は書き初めで「友だち」という字に挑戦していました。長い半紙を使って書くのにはまだ慣れていませんが,みんなとても一生懸命に集中して書いていました。
画像1
画像2
画像3

成人式

 成人の日の13日(祝・月),本校体育館で教業・乾少年補導委員会主催の成人式が行われました。平成24年3月に卒業した皆さんが成人の日を迎えられました。1/2成人式となる4年生が,花束を渡してお祝いしました。来賓の方々からのお祝いの言葉や,成人の誓い,くす玉割りなど,新成人をお祝いする式となりました。
画像1
画像2
画像3

1月27日 キッズハウス行います

画像1
画像2
画像3
例年より少し早いのですが,1月27日2時より三条会商店街で「洛中キッズハウス」を行います。これまでは育てた大根を切り干し大根にしていたのですが,お世話をする時間の関係から大根をそのまま売ることに変更しました。子ども達は販売体験させてもらった店舗から仕入れを行い,その商品をリボンスタンプで販売させていただきます。それぞれのお店の看板を作っているところです。

1年生 外国語活動

外国語の授業が始まりました。1年生は英語の挨拶などを歌で覚えていきます。「Fine」や「Good」など様子を表すことを入れ替えながら何度も歌いました。まだまだ緊張している様子も見られたので楽しく、と基本に慣れていきたいです。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

お知らせ

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp