![]() |
最新更新日:2025/08/27 |
本日: 昨日:15 総数:232790 |
府立院内学級の日常〜中学部の様子〜![]() ![]() また、中学部の休み時間は5分〜10分と短い時間ですが、仲間がそろった時には一緒にカードゲームやボードゲームをして気分転換をしています。今日は、カードに書かれた言葉からイメージするものを全員で一致させるゲームで盛り上がりました。「冷蔵庫にある」「あまいもの」や「小さい」「生き物」など、カードの組合せから物をイメージして一斉に言い合います。なかなか一致せず、「もう一問やろう!」という声もあり、何問か挑戦しました。みんなでヒントを出し合ったり、どうやったら意志疎通できるかを考えたりして、たくさん話し笑いながら遊びました。最後のお題は全員で一致でき、「次はお題カードが少なくても一致するようにしよう!」など、楽しむ姿が見られました。 学習発表会に向けて![]() ![]() ![]() 本校の児童生徒は,いよいよ来週末に迫った学習発表会への準備で大忙しです。総合的な学習の時間や学活などを利用し,舞台稽古や道具制作などに日々取組んでいます。中には,残り日数を意識して,休み時間や帰院後にも練習している児童生徒の姿もみられました。 今週は,それぞれができることを分担し合い,次第にひとつの大きな舞台ができあがっていく様子を,感じられる1週間でした。 ぶんぶんタイム〜府立分教室〜![]() ![]() 本校と分教室のコラボ畑 〜収穫〜![]() ![]() ![]() 毎日の世話は本校の3・4年生の児童が行ない,分教室の児童は,ライブカメラを通して畑の様子を日々観察していました。また,月に1度,テレビ会議を通して全員での観察も行っていました。 そうして育てた花と作物が,8月〜9月にかけてどれも立派な花や実を付けたので,今日は,本校小学部の3年生の児童が,ヒマワリから種を取り出す作業をしました。種がとてもかたくて大変だったけれど,ひとりで最後まで頑張りました。 今後も,他の収穫した花や種を使った色々な企画を考えています。 全国病弱虚弱教育研究連盟 近畿ブロック校長会及び研究推進委員会![]() ![]() ![]() 病気が原因で心身に困りを抱える子供たちを,病院や原籍校,総合支援学校(院内学級)等が相互に連携して皆で支えていくシステムのあり方や,今後の展望等についての意見交換を行いました。また,京都府立医科大学大学院 医学研究科 小児科学の宮地充先生より「小児がんの治療と教育」についてご講演いただきました。 浮世絵を鑑賞しよう 〜 中学部2年 美術科 〜![]() ![]() ![]() 日本の浮世絵が19世紀のヨーロッパで大人気だったこと等,浮世絵に関することを学びました。「作者はなぜこのような描き方をしたのだろう?」という問掛けに対しては,「波の間でも富士山が目立つようにしたのかなぁ。」「すごい波なのに船が出ているということは,船頭さんは急な嵐になるとは思っていなかったのではないか。」等,活発な意見が多数出ました。 作者の表現や工夫に気付き,意図を想像し合うことで,他者のさまざまな考えにも触れた有意義な時間となりました。 校外学習にむけて 〜 本校中学部 〜![]() ![]() 本校中学部では,10月30日に秋の校外学習を予定しています。事前に4〜5名ずつの班に分かれ,各班ごとに1日の計画を立て,京都市内の歴史ある神社仏閣を巡ります。 「行きたい場所がみんなバラバラだから多数決をとろう。」「お昼ご飯は京都名物のおいしいものが食べたい。」等,あちこちで会話が弾んでいました。 小学部体育の様子 〜府立分教室〜![]() 京大分教室 普段の様子![]() ![]() ![]() 中学部は,2年生が2名登校し,夏休み明けなので,復習をしたり新しい単元を進めたりしていました。また,市立分教室にむけて配信授業をし,離れた場所でも一緒に学習することができました。休憩時間は,「アンゲーム〜世界で最も人気のある自己表現ゲーム〜」でおしゃべりに花が咲き,楽しい時間を過ごせました。 それぞれ,体調や治療に合わせて,友だちとのつながりを大切に,学び合いながら学習しています。 2学期スタート 分教室小学部集会![]() ![]() ![]() |
|