京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:157
総数:1258555
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

2年生 算数科 「100cmをこえる長さ」

画像1
画像2
画像3
 今日は、自分の両手を広げた幅の長さを紙テープにうつして、その長さをはかりました。今までつかったことのない1メートルのものさしで、3人で協力してはかりました。これから、100cm=1mという新しい単位をつかって学習を進めていきます。単位の変換をうまくつかって、いろいろな長さをはかって楽しんでほしいと思います。

7年 「ファイナンスパーク学習」その2

画像1
画像2
画像3
今回のファイナンスパーク学習におきましては、
保護者のボランティアの方々や
市民ボランティアの方々のご協力がなければ、
こんなに楽しく活動することはできなかったと思います。
本当にお世話になりました。ありがとうございました。

7年 「ファイナンスパーク学習」その1

画像1
画像2
画像3
生き方探究館へファイナンスパーク学習に行ってきました。
「とても難しかったけど楽しかった!」
「一人で計算するのは難しいけれど、ボランティアの皆さんや探究館の
先生方の助けを借りながらなんとかなった!」
と口々に感想を言ってくれていました。
今日一日はプレ社会人として行動しましたが、とてもしっかり取り組めて
いたと思います。今日学習したことを今後に生かしていけたらいいですね。

8年 チャレンジ体験3日目

 チャレンジ体験も3日目になり,仕事も慣れてきたころです。たくさんの職場でがんばってくれています。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティ(3)

画像1
全ての活動が、終わりました。各ブース代表者より、一日の活動の振り返りが報告されました。
相手を大事にすること、働くことの大変さなどを実感できたようです。明日からの学校生活にぜひ生かしてほしいです。
ボランティアとしてご協力してくださった皆様、本当にありがとうございました。

スチューデントシティ(3)

画像1
画像2
画像3
会議で話し合ったことを生かし、元気いっぱいにお仕事に励む子どもたちです。午前中に比べて、あいさつも返事もはきはきして、活気にあふれています。

スチューデントシティ(2)

画像1
画像2
画像3
第一ピリオド終了しました。各ブースごとに,成果報告と改善点を出し合うミーティングが行われました。
一人ひとりが,どうすればお客さんにとって嬉しいかを考えてしっかりと発言していました。
その後、店ごとの代表者会議も行われました。

スチューデントシティ(1)

画像1画像2
5年生 スチューデントシティの活動が始まりました。

それぞれの職場で,ミーティングを行い,「仕事」が始まっていきます。

給食室からこんにちは 24日

画像1
 今日の給食は,「ごはん(京北米),牛乳,さわらの西京焼き,紅白なます,すまし汁」でした。
 今日のごはんは,京都の京北地域で作られた京北米を使いました。自然ゆたかな京北で育ったお米です。
 京都の雑煮に使う白みそは「西京みそ」とも呼ばれ,西京焼きは,この白みそに魚の切り身などを漬けこんで焼いた料理です。給食では,さわらを白みそ・信州みそ・三温糖などの調味料につけて,スチームコンベクションオーブンで焼きました。さわらの淡白な味に白みそのやさしい甘みが広がる冬のおいしい焼魚料理の一つです。

「さわらの白みその味がおいしかったです。」
「さわらの西京焼きは,とても良い焼きかげんでおいしかったです。」
「西京焼きがおいしかったです。あまり魚はすきではないけれど,みそととてもあっていて,おいしかったです。」
など,子どもたちから感想が届きました。

9年生 模擬面接実施中

 ピリピリと緊張した雰囲気で本番さながら,しっかりとした面接練習ができました。

「面接は準備が全て」
「言葉づかいは普段が大切」
「人は見かけで判断される」

まだ入試まで日があります。短い時間で自分をアピールできるよう,
しっかり準備を進めてください。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 第5回授業参観・懇談
4年夢を語る会
7年志を語る会

お知らせ

学校経営計画

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校だより

研究

いじめ防止対策基本方針

京都市立中学校部活動ガイドライン

新型コロナウイルス対応

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp