京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up34
昨日:43
総数:121362
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
四季折々の豊かな自然と 人々の温もりの中で 児童生徒一人一人が輝く学校を目指して

計算大会

画像1画像2画像3
1〜5年生が今年度2回目の計算大会にチャレンジしています。

四則計算が,速く正確にできるように,また前回より点数が上がるように,集中して取り組んでいます。

9年生 研究授業

画像1画像2画像3
今日は,「円の性質」の学習の章末問題を解く授業です。

既習事項の「円周角の定理」や「その逆」を確認した後,各自で問題を解いています。

なぜその答えになったのか,根拠を明らかにして,分かりやすく説明しなければなりません。

答えは出たけど,説明が難しいと悩んでいる場面もありましたが,友達の発表を聞いて,自分の考えの根拠も明らかになっていきました。

前に出て発表しあう中で考えが整理され,証明のよさを理解することにつながっていました。



ダンス

画像1画像2
7〜9年生の体育は,ダンスです。

曲のフレーズを分担して,ダンスを考えています。

映像を見ながら,動きを確かめたり,取り入れられそうなものがないか

考えたりしています。

3人の動きが,これからどのようにつながっていくのか楽しみです。

マット運動

画像1画像2画像3
1〜5年生の体育は,マット運動をしています。

今日はマット運動の最終日です。

練習してできるようになった技を,一人6つ選んで発表しました。

上手にできた技に拍手がわいていました。


宕陰キラキラTalkingTime

画像1画像2画像3
今日は,7・9年生が,ポスターセッション形式の発表をしました。
9年生にとっては,今年度,最終発表でした。

7年生は,自分の興味関心がある済州島について,9年生は,進路を意識した発表になりました。
下級生に伝えることは難しいですが,分かりやすい言葉を選びながら,喩えも交えて発表しました。

1〜5年生にとっては,少し難しい内容ではありましたが,聞いたことから,しっかり質問や感想が言えていました。

4年生 社会科

画像1画像2画像3
4年生が,「美山町のくらし」の発展から美山牛乳に関心を持ち,美山ふるさと株式会社の奥本さんに来て頂き,お話を聞かせて頂きました。

美山牛乳ができるまでの工程や美味しさの秘密を知ったり,町おこしのお話を聞いたりすることができました。

遠くまで来て頂き,ありがとうございました。

12月 委員会発表・表彰

画像1画像2画像3
後期の委員会がスタートして,初めての発表です。

各委員長が後期の目標や12月の目標を発表しました。
前期の委員会の取組を引き継いだものがあったり,図書委員会は貸出日を増やしたりする等,工夫が見られます。

その後は,歯科検診の結果から宕陰ピカリン賞とスーパーピカリン賞の表彰がありました。

また児童生徒会のふき採りからユニセフ募金をした取組を応募した ボランティア・スピリット・アワード事務局から,ボランティア・スピリット賞 感謝状をいただきました。
この取組は,ボランティアに取り組む中・高校生に贈られるものです。
社会のため,人々のために役に立つことを今後も大切にしていきたいものです。

12月 朝会

画像1画像2
校長先生から,人権週間を前にした人権講話がありました。

「ええところ」という絵本の読み聞かせから始まりました。
自分に“ええところ”がないと悩んでいる女の子に,友だちが“ええところ”を見つけてくれる,何とも切なくて,最後は心にジーンとくるお話でした。

子どもたちはどんなことを感じ取ってくれたでしょう。
人の心の温かさ,友だちの大切さ等…自分の良さや友だちの良さに気付ける心をこれからも大切にしてほしいものです。



2年生 研究授業

画像1画像2
11月29日に,2年生算数科「三角形と四角形」の研究授業を行いました。
動物を直線で囲んだ形をもとに,三角形と四角形の仲間分けをする学習でした。
形に着目して,分類した理由を発表していました。

特別訪問指導員の青山先生からは,知りたいな・聞きたいなという相手意識からコミュニケーションが始まるというお話を聞かせて頂きました。
これからの研究に是非生かしていきたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立宕陰小中学校
〒616-8486
京都市右京区嵯峨越畑南ノ町32-2
TEL:0771-44-0310
FAX:0771-44-0097
E-mail: toin-sc@edu.city.kyoto.jp