京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/22
本日:count up14
昨日:33
総数:351854
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

5年 国語「見立てる」

画像1
国語の学習で「見立てる」という文章を読みました。筆者の例の挙げ方をとらえ,筆者の主張したいことをつかみました。

避難訓練(地震)

 今日は本年度1回目の避難訓練がありました。今回は地震の避難訓練です。昨年度から使用している防災頭巾を活用できるようにしました。
 初めに教室で地震や地震の際の避難の仕方について学習しました。今回の訓練では,地震のあとに火災が発生する想定でしたので,火災が起こった時に気をつけることについても確認しました。
 1年生は初めての経験でしたが,担任の先生のお話をよく聞き,放送の合図でスムーズに防災頭巾を被ることができました。
 いつ起こるかわからない災害に備えて,しっかりと訓練することができました。
画像1
画像2
画像3

活動開始!〜たてわり活動〜 その3

たてわりグループのみんなから遊びたいことを聞きました。
これからそれを集約し,いつ,どんな遊びをするのかを6年生が計画します。
大変なことかもしれませんが,6年生にしかできないことだと思います。
緊張しながらも,1年間,楽しい遊びの計画をしてくれることを期待しています。
画像1画像2画像3

活動開始!〜たてわり活動〜 その2

6年生の子どもたちは,緊張しながらも一生懸命に進めていました。
1年間で遊びたいことやたてわりグループのめあてを話し合いました。
これからどんな遊びをするのかな…?
楽しみです!
画像1画像2画像3

活動開始!〜たてわり活動〜 その1

今年度のたてわり活動が始まりました!
今年度から1つのグループの人数が少なくなりました。
たてわりグループの友だちの顔と名前は,覚えられたでしょうか?
画像1画像2画像3

あおいかつらづくり

 5月14日の放課後に,上賀茂神社で「あおいかつら」づくりをしました。5月15日の葵祭りでは,この「あおいかつら」がいたるところで飾られます。子どもたちは,つくり方を教えていただいて,上手にあおいかつらをつくっていました。帰りには,一つずつ持ち帰り,各家庭で飾ることで,家族が幸せになるようにと願っていました。
画像1
画像2
画像3

演劇鑑賞

 本年度は劇団「うりんこ」による演劇「夜明けの落語」を鑑賞しました。人形やペープサート,影絵なども盛り込まれた,とても面白い劇でした。会場は,面白い場面は大笑いし,感動する場面では自然と拍手が起こりました。
画像1
画像2
画像3

部活動開講式

 5月10日金曜日は部活動の開講式でした。今年度は,「バドミントン」「卓球」「サッカー」「陸上練習」が活動します。
 初めに校長先生からのお話がありました。「入部すると決めたからには,1年間続けられるようがんばりましょう。」というお言葉がありました。その後,各部に分かれてお話を聞きました。
 14日(火)から活動が始まります。自分のめあてが達成できるよう,1年間,がんばってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

令和最初の朝会

 10日間のお休みが明け,子どもたちは元気に登校しています。学校では,令和になって初めての朝会がありました。校長先生からはじめ「令和」について二つの質問がありました。一つは,令和を英語で何というか?もう一つは,手話でどう表すのか?
 英語では,「beautiful harmony」というそうで,手話では,片手で花が咲くように手を動かし未来へ向かって花を咲かせる意味が込められてつくられたとのことでした。
 また,憲法記念日のことから,憲法の3つの柱である「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」について分かりやすくお話がありました。
 子どもたちは静かに話を聞き,令和の時代に,自分らしく楽しく暮らしていけるよう,一人一人が何かを感じ,考えてたようでした。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

研究

紫竹小学校「学校いじめの防止等基本方針」

紫竹小学校 学校経営方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp