京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up73
昨日:44
総数:508892
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★人権集会!人権発表・4年!(2020/01/22)

画像1
★人権集会!人権発表・4年!(2020/01/22)

1月22日に人権集会がありました!
4年生の発表を紹介します!

あいさつと言葉,そして,みんな

 みなさんは,「あいさつ」ができていますか。わたしは,友だちや,地域を見守ってくれる人に,なるべくあいさつをするようにがんばっています。あいさつをすると,自分もみんなもとってもうれしい気持ちになるからです。わたしは,もっとあいさつができるようにしていきたいと思いました。でも,わたしは,1年生の時や2年生のころは,はずかしがって,そこまであいさつができるわけではなかったのです。だれでも最初からあいさつができるわけではないのです。でも,思い切って勇気をだしてあいさつをしてみたら,あいさつを返してくれました。わたしはその時とても心が落ち着いたような気がしました。その時から,毎日,感謝をこめてあいさつをするようになりました。あいさつは,人のコミュニケーションや仲良くなるひけつだと思います。あいさつを続けることで,毎日も変わっていくと思います。わたしは,校長先生の話を聞いて,言葉も大切だと思い,言葉のことも考えてみることにしました。わたしは,少し口が悪く,相手をいやな気持ちにすることも今までいっぱいあり,自分もまたいやな気持ちになりました。でも,いやな気持ちにさせるのではなく,楽しい気持ちの方がいいと思います。言葉には悪い言葉もあったら,良い言葉もあります。でも,使いたいのはもちろん良い言葉です。ついカッとなっても,すぐに文句をいいださずに,れいせいになって,話し合ってみましょう。そうすれば,すこしそのじょうたいがおさまるかもしれません。わたしもこれからは,人に使う言葉も考えたいと思いました。あいさつや言葉は毎日使うものです。あいさつのよさはもちろ,,言葉にもいいところがあります。みなさんもあいさつや言葉に気をつけてすごしてみませんか。

★人権集会!人権発表・3年!(2020/01/22)

画像1
★人権集会!人権発表・3年!(2020/01/22)

1月22日に人権集会がありました!
3年生の発表を紹介します!

話し方で変わってしまう言葉

12月3日2人研修会がありました。校長先生から言葉について教わりました。校長先生のお話の中で,心に残っていることがあります。それは,話し方で相手の感じが変わるということです。たとえば,相手が聞いてくれないと勝手に思い,イライラしたように話すと,相手はいやな気持ちになります。そんなことが続くと,友達もはなれてしまうと思います。それに,それを見ていた人も「あの人感じ悪いな。」と話しかけてこなくなると思います。また,そのようなことにも気にせず話し続ける人は,自分勝手な人だと思います。同じ言葉でも,どんな話し方で伝えるかで,伝わり方は変わると感じました。
 他にも,話をしている間に,相手をまかいたい,相手を下にみたいと思う気もちがでてしまい,はじめとかんけいないことで,けんかになってしまうというお話もありました。人を下にみるということは,いじめのげんいんにもなります。このようなことがふえれば,相手だけでなく,自分もきずつけてしまう,ちくちく行動いっぱいの学校になってしまいます。そんな学校はいやたので,わたしは,いつでもやさしく,話しかけていきたいと思います。そして,ふわふわ行動あふれるやさしい学校にしたいです。

魔法の言葉「ありがとう」

わたしが12月3日の人権朝会で,校長先生が言っていたように,「ありがとう」の言葉は,魔法の言葉だと思いました。
少し前の出来事です。わたしがろうかでハンカチを落としてしまった時,学年の人がハンカチを拾い,「どうぞ」とわたしてくれました。その時,わたしは,「ありがとうございました」といいました。そうすると,高学年の人は,よかったと言いました。そうすると,高学年の人は,よかったというように,ニコッと笑ってくれました。わたしは,ありがとうと言われてうれしかったのかな,と教室にもどって考えてみました。
 次の日,学校を歩いていると,1年生の子が,保健室を探していたので,教えて連れて行ってあげました。保健室についた時,その1年生の子は,「ありがとう」と言ってくれました。その時に,感じました。「ありがとう」と言ってくれた時のうれしさを。そして,「ありがとう」という言葉がとても大切な言葉だとわかりました。
わたしは,これからも,「ありがとう」という言葉を大切に使っていきます。そして,「ありがとう」という言葉が言い合えるすてきな学校になればいいと思いました。

心をかえる「ありがとう」

12月に人権朝会がありました。校長先生の話をみんなで聞きました。ぼくは,校長先生の言った「ありがとうは魔法の言葉」というのが,心にのこりました。なぜかというと,ぼくは家でお風呂洗いの仕事をしています。お風呂の時にお母さんが,「仕事がいそしいし,助かるわ。ありがとう。」と言いました。すると,理由は,わかんないけど,うれしくなりました。校長先生の話を聞いて,「ありがとう」は言われた人がうれしくなって,聞いた人の心もかえるんだと思いました。
 ぼくは「ありがとう」という言葉をもっと大切にしたいなと思いました。そうすることで,けんかのない小学校を作りたいです。ぼくは,大きくなったら,ケーキ屋さんになりたいと思っています。ぼくは,お客さんに「ありがとう」と言って,おいしいケーキとうれしい気持ちを持ち帰ってほしいです。

★人権集会!人権発表・2年!(2020/01/22)

画像1
★人権集会!人権発表・2年!(2020/01/22)

1月22日に人権集会がありました!
2年生の発表を紹介します!

言葉の使い方

 わたしは12月の朝会で校長先生の話を聞いて言葉の使い方が一番大事だと思いました。なぜなら,言葉は人を大切にする言葉にもなるし,人をきずつけることになるからです。わたしには,弟がいます。弟とはなかがいい時もあればけんかをするときもあります。けんかをすると,弟にいやな言葉をいわれたり,たたかれたりします。私もやっぱりくやしくなって,やりかえしてしまいます。でも,校長先生の話を聞いて,やっぱりいいかえしたり,やりかえしたりしてはいけないと思いました。やりかえしたら,弟もわたしもいやな気持ちになるからです。これからは,弟とけんかしても,いいかえしたり,やりかえしたりしないように気をつけたいと思います。
 

ふわふわ言葉
 
 12月に校長先生の話を聞いてアホとかバカと言ったことが自分の生活をふり返ったら,何回もありました。たとえば,兄弟げんかや友達とけんかした時,わたしがおちつかなかった時,その人がいやになった時など色々あります。でもこれからはちくちく言葉を使わず,ふわふわ言葉を使っていきたいと思います。どうしてかというと,ちくちく言葉を使ったら,自分もきずついたり,相手もきずついたりするからです。そして大切な人をなくすことにもなります。何をするときも,まずは,人のことを考えてから行動したり,言葉をいったりしていきたいと思います。

 
ふわふわ言葉を使おう

 ぼくは,人権朝会で校長先生の話を聞いて,一番大切に思った言葉は,言葉を大切にしよう!という言葉です。どうしてかというと,ぼくは,今までのことをふりかえってみたら,人がきずつく言葉を今までいっていたので,ちょっと言葉に気をつけて落ちついて考えて,言葉を使います。今まで暴言をはいていたから,本当に言葉を大切にします。今まで暴言をはいた人たち,本当に,ごめんなさい。ぼくは,ありがとう!いいね!すごいね!など友だちが聞いてうれしい言葉を使いたいと思います。


★人権集会!人権発表・1年!(2020/01/22)

画像1
★人権集会!人権発表・1年!(2020/01/22)

1月22日に人権集会がありました!
1年生の発表を紹介します!

ふわふわことば

 こうちょうせんせいのはなしをきいて,ひとをたいせつにしたいと わたしはおもいました。わたしは,いとことよくあそびます。でもいつもけんかをしていました。そのとき,わたしは,ごめんねっていうといいよといってくれました。ごめんねというと,とてもすっきりしました。ごめんね,ありがとう,のふわふわことばをたくさんいって,ひとをたいせつにしたいです。どうしてかというと,ひとをたいせつにしないとしんじてもらえなくなって,だれもみとめてもらえなくなるとおもいました。これから,ふわふわことばをつかってってひとをたいせつにします。

ふわふわことば

 プリントをおともだちにあげたら,ありがとうといわれて,うれしかったです。ぼくが,せんせいにあいさつしました。それで,せんせいも,あいさつをしました。うれしかったです。ぼくはともだちにわるいことをして,ごめんねといったら,いいよっていわれました。とてもうれしかったです。これからもふわふわことばを1にち2かいいいます。

ほめられたこと

 ぼくは,きょう,おんがくはっぴょうかいのれんしゅうのとき,いっしょうけんめいにやったら,せいせいにほめられました。ほめられて,うれしかったです。こころが,ほかほかしました。おんがくはっぴょうかいでは,1ねんせいぜんいんが,せんせいやおかあさんやおとうさんにほめられたらいいなとおもいます。ふわふわことばはいわれてもいっても,こころがやさしくなるから,ぼくは,だいすきです。だから,これから,ぼくは,ふわふわことばをどんどつかっていきたいです。

★人権集会!人権発表・たいよう!(2020/01/22)

画像1
★人権集会!人権発表・たいよう!(2020/01/22)

1月22日に人権集会がありました!
たいようがっきゅうの発表を紹介します!

あたたかいこころ

のにさく はなを みて うつくしいと かんじました。

ものをかしてくれたものを かしてくれる ともだちに かしてくれてありがとうと はなします。

ないてるともだちに だいじょうぶ? どうしたの? なでなでします とはなします。

そうじを がんばってる ともだちに がんばれと はなします。

おやすみしていた ともだちが  かっこうにきたら こんにちは とあいさつをします。

ころんだともだちに けがしてない?と はなします。

けんかをして,じぶんがわるかったら,ともだちに ごめんなさい とはなします。

おとしものをひろってくれた ともだちに ありがとう とはなします。

せきをしてるともだちに だいじょうぶ? マスクつけたほうがいいよ とはなします。

いじめをみかけたら いじめてるひとに おなじきもちに なってみて とはなします。

おとしよりが でんしゃに のってきたのをみたら どうぞ おすわりください とはなします。

じぶんやともだちを たいせつにするために
ふわふわことばを つかいます。

★本日!1月22日は,自由参観!(2020/01/22)

画像1
★本日!1月22日は,自由参観!(2020/01/22)

本日,1月22日は,
2校時,全校人権集会。
そして,終日,自由参観日となっています。

どうぞ,都合のよい時間にお気軽に参観におこしください!

参観日は,子どもとつながるチャンスです!
お子さんのよい所をみつけてください!
クラスのよい所をみつけてください!
そして,それらのことをお子さんにしっかり伝えてください! 

多くの方の参加をお待ちしています!

★01/22★教室PCトップページ!(2020/01/22)

画像1
★01/22★教室PCトップページ!(2020/01/22)

1月22日 カレーの日

1982(昭和57)年,全国学校栄養士協議会が,学校給食創立35周年を記念して,1月22日を全国統一献立日として,カレーが選ばれた!

教室PCトップページは,
今日から,

声にだしてあそぼう!

この言葉遊びのおもしろさ,わかるかな〜

しっかり声に出して,日本語の楽しさを味わいましょう!

★5年!パラリンピック・リーフレット完成!(2020/01/21)

画像1
画像2
★5年!パラリンピック・リーフレット完成!(2020/01/21)

東京パラリンピック開会式まで,あと,216日!

パラリンピック・リーフレット完成させた子どもたちは,パラリンピックを心待ちにしていることでしょう!

1月もりの集会

画像1
1月のもりの集会

全校合唱「校歌」
5・6年生合唱発表「ゆうき」
駅伝メンバー紹介


全校合唱では,口の開け方,校歌の盛り上がりを意識しながら歌うと,とってもいい声に変化しました。

5・6年生の二部合唱「ゆうき」は,とても美しい歌声でした。
さすが高学年!
すばらしい姿を見せてくれました。


最後に,2月9日(日)の大文字駅伝に出場する6年駅伝部の紹介がありました。
6年生全員が心を一つにして取り組んできた駅伝。
6年生を,そして,久我の杜を代表して走る12名。
本番まであと少し!
がんばれ!

外はとても寒いですが,
とても温かい気持ちになれたもりの集会でした。

★01/21★教室PCトップページ!(2020/01/21)

画像1
★01/21★教室PCトップページ!(2020/01/21)

1月21日 料理番組の日

1937年のこの日,イギリスのBBCテレビで料理番組の元祖「夕べの料理」が放送を開始!
第1回は「オムレツの作り方」だった!

教室PCトップページは,
今日から,

声にだしてあそぼう!

しっかり声に出して,日本語の楽しさを味わってもらいます!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 クラブ活動(今年度最終)
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp