京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up23
昨日:22
総数:247074
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 18日(火)クラブ活動 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動 7月1日(月)朝会 2日(火)委員会 4日(木)代表委員会 8日(月)〜12(金)図書館本返却期間 9日(火)児童朝会・クラブ活動 16日(火)〜19日(金)個人懇談会・夏休み本貸出期間 22日(月)終業式・給食終了 23日(火)〜8月25日 夏季休業 23日(火)京キッズ会議確認会 24日(水)京キッズ会議  

3年 みそ汁作り

画像1
画像2
画像3
洛中小の畑で育てた大根はサイズも様々,虫の食った穴のあるものもありましたが,上手に選別しておいしいところをみそ汁に入れました。包丁で細長く切る時にはみんな慎重に頑張っていました。自分たちで作った洛中味噌も大活躍し,格別の味ができました。

おつかれさま会

画像1
画像2
画像3
3年生は先週キッズハウスでお店を開き,たくさんの事を体験し学びました。みんなでがんばったので畑で育てた大根でみそ汁を作り食べることになりました。

3年 体育 なわとび

画像1
画像2
画像3
なわとびに挑戦中です。いろいろな跳び方で制限時間内で何分跳べるか,記録更新をねらって頑張っています。

ジャンボ遊び

画像1
画像2
画像3
寒い中みんな元気に走り回っています。今日は鬼ごっこが多いようです。

うさぎのポッキーふれあい体験

中間休み,飼育委員会主催でうさぎのふれあい体験をしています。
いつもは見るだけのポッキーに触れられる機会とあって,みんなとても喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年理科

5年生はもののとけ方の学習を進めています。
食塩やホウ酸のとけ残りを溶かすための方法を考え,水の量を増やしたり温めたりしながらみんなで協力して調べました。
「ホウ酸とけた?」「とけたよ。」「食塩なかなかとけへんねんけど!」
水の量や温度によって,もののとけ方がちがうことに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

6年理科

6年生は電気の性質についての学習を進めています。
手回し発電機で発電した電気をためることができるコンデンサーを使って,豆電球と発光ダイオード(LED)のどちらが長く光るかを調べました。
同じ明るさで同じ時間光らせるためには,豆電球の方がたくさん電気を必要とすることや,LEDの消費電力がとても少ないことを体感することができました。
画像1
画像2
画像3

2年 こばとタイム

全校児童の前で,自分たちのがんばりを発表するこばとタイム。今回は2年生が取り組んだおもちゃフェスティバルについて発表しました。
工夫したことや難しかったことなど,自分の言葉で一人ひとり発表することができました。
それを聞いた上級生たちからは「忘れかけていたけど,懐かしいなと思いました。」「私たちの時にも商品がなくなって…。」など,あたたかい感想が寄せられていました。
画像1
画像2
画像3

3年 キッズハウス

3年生がこれまでに育ててきた大根や,三条商店街のお店にご提供いただいた品物を販売する体験,「キッズハウス」を行いました。
特に立派な大根が飛ぶように売れていました。
ご協力いただいた三条会商店街の皆様,お客として来ていただいた保護者の皆様はじめ地域の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年理科

4年生はすがたをかえる水の学習で,水がふっとうするときにブクブクと出ていた泡が何なのか調べる実験をしました。
みんなの予想では,空気・水・水じょう気…意見が分かれていましたが,水をふっとうさせながらよーく見て見ると,ふっとうして白い湯気が出ているのにビーカーの中はとうめいなことに気づきました。
「不思議だなぁ,ビーカーの中には湯気がないぞ。」「ということは…泡の正体って湯気とは別なのかな。」「そもそも湯気って何なんだろう。」「ビーカーの内側に水滴がついてくもってるところもあるよ。」などと,たくさんの気づきを交流しながら調べていきました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

お知らせ

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp