![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:14 総数:233721 |
本日の部活動中止のお知らせ(2月28日)
2月28日(金)の部活動は全て中止とします。
学校保健委員会を開催しました
25日に学校保健委員会を開催しました。学校と育友会,学校医が集まって子どもたちの健康や成長について報告し,意見交流することが出来ました。また,学校眼科医の弓削先生よりスマホと視力の関係についてお話いただきました。スマホを原因とした近視の子どもが増えていること,画面を近づけて見たり,長時間見たりすると近視になりやすく,画面は30cm以上離す,30〜40分に一度は休憩することを教えていただきました。また,屋外活動の減少も関係しており,1日2時間の屋外活動が出来ると近視になりにくいそうです。スマホ等メディアを上手に利用するためには,子ども任せでなく家族ぐるみでルールの設定やルールを守らせることが重要になっていきます。
フレンズゲームラリー![]() ![]() ![]() 育友会の方々,消防分団の方々,少年補導の方々本日はありがとうございました。 給食室より![]() ![]() “かしわのすき焼き”には,鶏肉・焼きどうふ・たまねぎ・えのきだけ・糸こんにゃく・ふ・青ねぎを使用し,どの食材にも味がしみ込むように煮ています。青ねぎは,京都府内産の九条ねぎを使った地産地消の献立です。関西では,鶏肉を「かしわ」と呼び,京都ではかしわを使ったすき焼きはお祭りや行事などの時に,よく食べられてきました。 給食室より![]() ![]() ![]() 今月の和(なごみ)献立です。“花菜のすまし汁”は,だし昆布ととかつおぶしからとっただし汁にとうふ・えのきだけ・花菜を入れたすまし汁です。京野菜の花菜は,伏見桃山付近で切花用として栽培されていた「寒咲なたね」のつぼみを食用に改良したものです。給食では一年に一度,旬のこの時期に生の花菜を使用しています。「花菜」の名の通り,春の訪れを予感させる野菜です。 給食室より![]() ![]() ![]() “さわらの塩こうじあげ”は,さわらを発酵調味料の塩こうじにつけ込み,米粉と片くり粉をまぶして油で揚げました。塩こうじがさわらの身をやわらかく,香ばしさを出します。 給食室より![]() ![]() ![]() “ボルシチ”はウクライナという国で生まれた料理です。フランスのブイヤベース,タイのトムヤンクンとならぶ世界三大スープのひとつです。ウクライナやロシアなど寒い国でよく食べられている温かいスープです。 3学期 始業式![]() 雨の中,育友会の方々が校門前であいさつ運動を,通学路では地域の方々が見守りをしてくださいました。保護者や地域の皆様のおかげで,子どもたちが安全にそして安心して過ごすことができ,感謝しております。 今年もよろしくお願いいたします。 2学期終業式![]() ![]() 2学期は「運動会」や「春日野いきいきタイム」等の行事があり,子どもたちはいろいろなことを考えたり,たくさん練習をしたりして,より成長しました。 通知表を見て学習の様子を振り返るとともに,今後の目標についてもお家でお話ししていただけたら有難いです。 この機会に十分な休養をとって,年明けの1月7日(火)の始業式に皆元気で会えることを楽しみにしています。 給食室より![]() ![]() ![]() “京野菜のみそ汁”は,冬においしい京野菜の「聖護院だいこん」「金時にんじん」,春の七草の一つである「せり」を使った白みそ仕立てのみそ汁です。せりは,特有の香りとシャキッとした歯ごたえがあり,みその味を引き立ててくれます。京都府内産の聖護院だいこんを使用した,地産地消の献立です。 |
|