京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up53
昨日:91
総数:500416
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

6年 体育科「サッカー」

 体育科の学習で,「サッカー」に取り組んでいます。ここ数日の暑さに負けないぐらいに,子どもたちの熱い試合が繰り広げられています。
 チーム一人一人の力を上手く活かして,プレーするには,どうすればいいのか,一生懸命に作戦や練習を工夫する姿が見られます。
画像1
画像2
画像3

3年 花がさいたあと

画像1
 理科の学習で,種からまいて育てた植物がどのように育っているか,
観察をしました。

「花がかれてきているよ。」
「実が茶色くなっているよ。」

 種からどんな順序で育ってきたのか,成長のきまりについて
まとめていきたいと思います。

3年 まきじゃくをつかって

画像1
 算数科「時間と長さ」の学習で,長い長さや,定規でははかれないものは
どうやって測ればよいか考えました。
巻尺によって「0」の位置がちがうことを確認し,長いものの長さや
まるいものの回りの長さを測りました。
「予想より長い!」
「木は細そうに見えるのに,1m以上あるよ。」
子どもたちにとって,意外な結果だったようです。

9月9日(月) 新しい英語の先生

今日から,新しいALT(英語)の先生が来ました。
ガレス・エルスキン 先生です。

今日はまず5・6年生と一緒に学習しました。
画像1
画像2

葵学区 自主防災会総合防災訓練

画像1
画像2
画像3
 自主防災会,消防署の方々にお世話になって,学区の防災訓練が行われました。

 子ども達も地域の方々とともに,学校での避難訓練を通して,災害への備えや心構えについて考えていきます。

2年 図工 けいろうポスターを描こう

 「ポスターってなんだろう?」

2年生は、初めてポスター描きに挑戦しています。

ポスターってことは、何かメッセージをかかなあかん!
と言うことで、おじいちゃん・おばあちゃんに日ごろの感謝の気持ちを伝えることにしました。

今週からは、絵のぐを使って色付けしていきます☆
画像1
画像2

なかよしフェスタの準備

画像1画像2
 来週のなかよしフェスタの成功に向け、着々と準備を進めています。

1年生から6年生までが、みんな一緒に、ツッコミ合いながら活動している姿に思わずほっこりです。

来週の本番が楽しみですね!みんなで、なかよしフェスタを成功させよう!

2年 どうとく

 「この男の人って、悪い人なんかなあ?」

どうとくの学習では、「あんぜん」について考えました。

「見た目だけでは、わからんもん」
「もしかしたら、本当に困ってるだけかもしれんし…」

「でも、断る勇気がひつようや」
「先のことを考える力もいると思う」


と、みんなで盛り上がりました☆
画像1画像2

1年 図画工作科「せんせい あのね」

画像1
 夏休みが終わって子どもたちの元気な声が教室に戻ってきました。
「先生、水族館行ったよ。」「花火見たよ。きれいだった〜。」など
楽しかった夏休みの思い出をたくさん教えてくれました。
 そこで、図画工作科の学習で夏休みの思い出を絵に描きました。
どの作品も楽しそうな様子が伝わってきます。

台風に対する非常措置について

週末,週明けに台風の接近が予想されています。

今一度,台風や大雨にかかわる非常措置について,ご確認をお願いします。

台風に対する非常措置についてのお知らせ 9月改訂版はこちら
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

学校教育目標

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

研究発表会

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp