2月3日(月)1限目に「なかよしの日」朝会がありました。今月のテーマは,『おとなりの国を知ろう』です。
初めに,岩佐学園長先生からお話がありました。日本の近くには,中華人民共和国や大韓民国,朝鮮民主主義人民共和国といった国があります。それぞれの国で似ているところもあれば,違うところもあります。例えば,食べ物や服装,文化などです。そのそれぞれの国の似ているところや違うところを知ることでお互いが仲良くすることができます。それぞれのよさを認め,これからも仲良くしていきたいですね。
次に,山内先生から『咳エチケット』についてお話がありました。インフルエンザ等の感染症が気になる季節ですが,みなさん咳エチケットはできているでしょうか。人は話をするとおよそ1m,咳をするとおよそ3m,くしゃみをするとなんとおよそ5mも菌が飛んでいくそうです。咳やくしゃみをするときは手ではなく,腕で覆うことが大切だと教えてもらいました。みんなで咳エチケットに気を付けて,気持ちよく元気に過ごしましょう。
次に,自主学習ノートの交流会をしました。4年生が司会になって,たてわりグループで自主学習の頑張ったページを見せ合いました。取り組んだ学習や頑張ったポイントなどについても話していました。その後,感想を聞くと1年生や2年生は「4年生のたくさん漢字を書いたノートを見て,私もあんな風に漢字がたくさん書けるようになりたいと思いました。」と話してくれました。また,4年生は,3年生のテーマや文字の小ささを見て「自分たちも工夫して頑張りたい。」と話してくれました。子どもたちはやる気いっぱいで,これからの自主学習が楽しみです。
次に,金城先生から今月のテーマについてお話がありました。金城先生は韓国が大好きで,たくさん韓国のことを知っておられます。でも,まだまだ知らないことがあるので,もっと知りたいとおっしゃっていました。お互いのことをよく知るというのは大切なことですね。
最後に,体育チームが素敵な大会を企画してくれました。休み時間にたてわりで八の字縄跳び大会をするとのことです。楽しみですね。