京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:69
総数:434652
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年 豆つまみ大会

 中間休みに、1年生の豆つまみ大会があり、クラスの代表5名が出場しました。
 結果は、い組・ろ組とも24個で、なかよく引き分けでした。
 同点だったので、どちらのクラスも準決勝に進めることになりました。
 準決勝では、2年生と3クラスで戦います。

「い組、がんばれ!」
「ろ組、がんばれ!」

 どちらのクラスもがんばってほしいです。
画像1画像2

3年 安全なくらしを守る 1

画像1画像2
現在,3年生の社会科「安全なくらしを守る」の学習では,火事を防止するための設備や人々のはたらきについて学習しています。
実際に学校内の消火器や防火扉・監視盤等を確認するだけでなく,1月28日(月)には現役の消防士さんにご協力いただき,貴重なお話を聞くことができました。

1年 マットあそび

 体育の学習で「マットあそび」をしました。今日はゆりかご・ロバキック・よこまわり・まえまわりなどの練習をしました。
 友だちの上手なところをよく見て、自分も上手にできるようになろうと、がんばって練習していました。
画像1
画像2

4年生・ソフトバレーボールの学習

画像1画像2
 今日から体育の時間では「ソフトバレーボール」の学習を始めました。サーブがなかなか入らなかったり,レシーブがうまくいかなかったりと苦戦している様子が見られました。これからの学習では,ラリーを続けたり,ボールをつないだりしてゲームを楽しめるように進めていきます。

給食週間,はじまる!

 月曜から始まった給食週間の取組の一環として,「おはし名人になろう」と給食委員会が中心となって学級対抗豆つまみ大会を開催中。トーナメントで勝ち進み,31日昼休みに優勝決定戦,楽しみです。
 子供たちから給食調理員さんへの感謝の手紙を給食室廊下前に掲示します。給食週間だけでなく,毎日感謝の気持ちでいただきます。6年生にとってはあと〇回の給食です。味わっていただきます。

画像1

学習発表会まで、あと2日

 1月29日(水)は1年生の学習発表会です。今日はそれぞれのクラスで本番に向けて練習をしました。発表する子も、発表を聞く子も、みんな楽しそうに、にこにこ笑顔でした。お忙しいとは思いますが、ぜひお越しください。
 
 1月29日(水)3校時(10:45〜11:30)各教室にて
画像1
画像2
画像3

租税教室

1月22日(水)租税教室でした。

税理士の方に来て頂き,税金についての詳しいお話を聞かせていただきました。

クイズをしたりシールを使って自分たちの町を作ったり,楽しく学ぶことができました。


【ご存知ですか??】

1.信号機1機にかかる税金はいくらでしょう??

2.救急車1台は??

3.消防はしご車は??

4.学校の校舎は??


【答え】
1.信号機 1,000,000円

2.救急車 26,000,000円

3.消防はしご車 160,000,000円

4.学校 1,780,000,000円


驚きの連続でした。
税金はみんなで納め,みんなのものはみんなで大切にしたいですね!!

画像1画像2

ミシンに挑戦!

家庭科の学習でミシンを使いランチョンマットを作ります。初めてミシンを使うと思うので安全に気をつけて,丁寧に作ってほしいと思います。
画像1
画像2

持久走大会延期

雨が予想されるので,本日の持久走大会は延期にします。

平安京 〜私たちの住む街〜

画像1画像2画像3
ゲストティーチャーの明石忠さんをお招きし,京の都の始まりを教えていただきました。

今子どもたちが住んでいる「朱二」の地域に,一体どのような都が存在していたのだろう。

歴史を感じることができる,貴重な時間でした。

1月21日(火)は教室でお話を聞き,その後フィールドワークに出かけました。
話を聞いて実際に学校の周りを歩いてみると,大昔にタイムスリップしたようでした。


そして今日,アスニーの平安京創生館に行き,実際の展示物や模型を見ながら,当時の様子を知ることができました。


平安京から始まった京都,ぜひおうちでも話題にしてみてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校経営方針

ヨムヨムだより

研究発表会案内

いじめ防止基本方針

非常災害時の対応について

よんきゅう絆プロジェクト

お知らせ

本校の研究(英語教育)

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp