京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:66
総数:489581
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

2年生「チャレンジ体験学習」2

 続いては,幼児さんの通う施設とラーメン店の様子です。保育所・幼稚園もそうですが,中学生のお姉さん・お兄さんは,とても上手に幼児と接しています。たった4日間でも,最終日には泣いて別れを惜しむ子もいます。いい出会い,経験になるといいですね。ラーメン店では,定番の皿洗いだけでなく,餃子を焼いたりご飯をよそったり色々な体験をさせていただきました。事業所の皆さんありがとうございます。
 また,事業所が休みの生徒は,午前中学校に登校し,校内のいろいろな作業に取り組みました。写真は校内外の掃除と,壊れていた体育館のすのこを用務員さんと一緒に直してくれている様子です。
 2年生の皆さん,体調に気を付け頑張ってくださいね。

画像1
画像2
画像3

2年生「チャレンジ体験学習」1

 10月21日(月)より,4日間にわたる2年生「チャレンジ体験学習」が始まりました。この取り組みの正式名称は「生き方探究・チャレンジ体験」といいます。今回の職場体験の機会だけではなく,1年生の福祉体験やこれまでの進路学習,職業調べ,事業所決定に向けた面接や事前学習,またこれからの事後学習や3年生になってからの進路学習等々,中学校3年間を通じて,社会や職業について自ら学び考えるなかで,自立していく力の基礎をはぐくみ,生き方を見つけていくのが,この学習の大きな目的です。生徒たちは30の事業所にわかれ,それぞれ職業体験をします。今回体験する職業に,将来そのまま就く生徒の方が少ないです。今回の体験は職業訓練ではなく,自分の将来・生き方を考える大切の機会です。慣れないことで,今までになく気力・体力ともつかうことになるでしょうが,大事な自分の将来のため,一生懸命頑張ってください。
 写真は,幼稚園とコンビニエンスストアでの体験の様子です。

画像1
画像2
画像3

図書委員会より

 北校舎と南校舎を結ぶ渡り廊下にある掲示板に、図書委員会からの連絡が掲示されています。以下に要点をお知らせします。

(1) ノーベル化学賞を受賞された吉野氏の新聞記事の横に、「まいど文庫」の本が少しずつ増えていることと、本のカバーにエッセンスが詰まっていること(帯に注目!本の魅力、ここにあり)が記されています。

(2) 図書館だより「10月号」が掲示されていますが、9月の貸出数は、2年が最も多く、1年・3年と続いています。今までは、1年が最も多く、3年・2年の順番でした。2年生は国語の授業で活用したこともあり、読書量が増えているようです。9月の貸出ベスト5は、1位:3年生、2位:1年生と2年生(2人)、4位:1年生2人でした。

(3) 前期図書委員会を振り返っての感想も掲示されています。「小さな責任の積み重ねが実感できた活動」になったようです。2年生の感想を一つ、次に紹介します。
「図書委員やるのは2年目ですが、定期的にあるブックトーク、今年からの文化祭でのブックトークなどは、とても心に残りました。また、後期図書委員会に入ります。」

 図書委員会のメンバーの活躍ぶりが、よく伝わってきます。今後も頑張って下さい。
画像1
画像2
画像3

洛西中学校吹奏楽部 第31回定期演奏会(2)

 休憩に引き続いて、第2部では、次の6曲が演奏されました。
 ・春の喜びに、・生命の奇跡、・キューティーハニー
 ・千と千尋の神隠しHighLights、・We are all alone
 ・MAKE HER MINE
 途中に、「3年生から1・2年生へのエール」や「1・2年生から3年生へのお礼のメッセージ」などが紹介されました。また、新旧のパートリーダーや部長・副部長の交代セレモニーもありました。さらにお世話になった先生方に花束が贈呈されました。
 最後(6曲目)の演奏が終了すると、会場から手拍子とともに、アンコールの大きな声がかかりました。素敵なアンコール曲終了後に、後輩たちから3年生に感謝の気持ちを込めて、一人ずつに花束が渡され、それを手にした3年生が、花道を退場していきました。大変感動的なフィナーレでした。
画像1
画像2
画像3

洛西中学校吹奏楽部 第31回定期演奏会(1)

 10月20日(日)午後3時〜午後5時まで、本校体育館において、「洛西中学校吹奏楽部 第31回定期演奏会」を開催しました。定刻には、保護者の皆様や地域の方々、また卒業生や在校生が、たくさん駆けつけてくれました。
 第1部は、次の5曲が演奏されました。
 ・学園天国、・愛にできることはまだあるかい、・嵐メドレー、
 ・あとひとつ、・Zip-Dee-Doo-Dah
 最初の「学園天国」では、会場と一体となって楽しく盛り上がりました。その後の演奏では、ソロパートもあり、場内のみなさんが聴き入っていました。
画像1
画像2
画像3

男子ハンドボール、秋季大会の様子!

 10月20日(日)12時00分から、桂川中学校において、男子ハンドボール秋季大会1次リーグ予選1試合目が行われました。対戦相手は久世中学校でした。円陣を組んで気合を入れて試合に臨みました。立ち上がり、相手の攻撃に押され失点を重ねましたが、次第に反撃し、1点差まで詰め寄ってハーフタイムを迎えいました。
 後半が始まり、立て続けに失点し、点差を拡げられましたが、終了間際に連続3点を奪い、もう少しのところまで追い上げましたが、タイムオーバーで敗れました。
 3年生の男女が応援に駆け付けてくれ、大きな声で声援を送ってくれていました。選手たちは心強かったことと思います。また、保護者の皆様も応援していただき、有り難うございました。選手たちは、一生懸命頑張りました。今後ともご支援の程、よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

女子バレーボール、秋季大会の様子!

 10月19日(土)10時20分から、蜂ヶ岡中学校において、女子バレーボール秋季大会1次リーグ予選が行われました。1試合目の対戦相手は久世中学校でした。円陣を組んで気合を入れて試合に臨みましたが、立ち上がりから、相手の強烈なサーブに失点を重ね、残念ながら敗れました。
 お忙しい中、応援に駆け付けていただきました保護者の皆様、有り難うございました。選手たちはとても心強く思い、一生懸命頑張りました。今後ともご支援の程、よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

来週スタート!2年生チャレンジ体験

 10日18日(金)4時間目に,2年生が来週取り組むチャレンジ体験学習の事前指導が行われました。まず会議室に2年生全員が集まり,校長先生からの激励,学年主任の先生からの諸注意がありました。校長先生からは,「先週の面接練習の時チャレンジ体験に臨む抱負として,いろいろな人と出会えることやお客さんに喜んでもらえることをあげている人があり,前向きに取り組もうとしている人が多く,来週の体験でみんながいかに成長するか楽しみにしています。失敗を恐れず頑張ってください。」とのお話でした。学年主任の先生からは「お世話になる事業所は先輩がそれぞれ頑張って今年も受け入れてくださっているところも多く,君たちも頑張って引き継いでください。今,みんなよい表情で話を聞いてくれているので期待しています。」との話の後,注意事項として
 ・休む場合は,保護者の方から学校と事業所それぞれに欠席の連絡を入
  れてもらうこと。
 ・事業所が休みの日には9時30分に体操服で中学校に登校すること。
  (午前中のみ,昼食不要)
 ・部活についてはチャレンジ実施日は原則なし。各部活で予定を確認し
  ておくこと。
が伝えられました。
 そのあと,事業所ごとに部屋に別れました。担当の先生から最終確認の後,事業所グループごとに集合時間と場所の確認,活動中使う個人名札の配布等を行い,体験に備えました。それぞれの将来を考えるうえで貴重な経験になるであろう来週の4日間。体調を整え,いい体験ができるようにしてください。
 2年生保護者の皆さま,朝の出発が早いところもあったり,生徒は慣れないことにぐったり疲れて帰ってきたりと,何かと気を使っていただく事も多いかとは思いますが,ご協力をお願いします。また,お忙しい中生徒を受け入れてくださる事業所の皆様には,本当にお世話になります。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

全学年・学習確認プログラム実施

 10月16日(水),学習確認プログラムに取り組みました。学習確認プログラムとは,京都市の中学生が学習の定着状況の確認をテスト形式で行うものです。学年ごとに別日に実施することが多いのですが,10月だけは,3学年とも一斉に行います。また,今まで5科目を1日で行っていましたが,今回2日間に分けて行います。今日は2時間目国語,3時間目社会,4時間目数学を実施しました。写真は4時間目の数学の様子です(上から1年生,2年生,3年生)。さすがにみんな真剣に取り組んでいました。
 明日は,全学年とも3時間目に理科,4時間目に英語を実施します。3年生は今回が最後となります。12月の懇談会までには個人結果もわかります。1・2年生は1月末に今年度最後の学習確認プログラムを実施します。みなさん,がんばって下さいね。
画像1
画像2
画像3

男子バスケットボール、秋季大会の様子!

 10月13日(日)14時20分から、七条中学校において、男子バスケットボールの秋季大会2次戦が行われました。対戦相手は七条中学校でした。立ち上がりから、一進一退の攻防が続きました。ハーフタイム前に少し点差を拡げることができました。第3・4ピリオドは、約10点差をつけながら優位に試合を進め、勝利することができました。
 応援に駆け付けていただきました保護者の皆様の声援を受けて、選手たちは本当に良く頑張りました。次の試合に勝てばベスト8です。引き続き、応援よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

お知らせ

学校だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

いじめ防止等基本方針

部活動規定

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp