京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up27
昨日:87
総数:458683
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『自ら学び 共に高め合い 自分の将来を切り開く子の育成』〜喜んで登校 満足して下校〜

【4年生】 エコライフチャレンジ

 参観日は,冬休みに取り組んだエコライフチャレンジの診断書を見ながらこれからのエコについて考える授業をしていただきました。子どもたちは環境問題について考え,自分ができるエコの目標を立てていました。
画像1画像2画像3

【4年生】 豆つかみ大会予選

 今週一週間は給食週間で,食べ物や給食調理員さんに改めて感謝する期間です。
 その取組の一環として,「豆つかみ大会」がありました。まずは各クラスで予選を行い,代表の一人を選びます。それから決勝戦が開かれ,誰が一番お箸を上手に使うことができているかを決めます。
 子どもたちは30秒間の間にたくさんつまめるように集中して取り組んでいました。
画像1画像2画像3

【4年生】 ツルレイシの観察

 春から育てていたツルレイシの冬のようすを観察しました。ツルレイシは実がなり,種を落とすと枯れていき,春になると落ちた種からまた芽が出てくる植物です。冬は枯れた姿ですが,一年間頑張ったツルレイシの葉や茎を触りながら観察をしていました。
画像1画像2

【4年生】 「星」

 書写の学習では,「星」を書きました。上の「日」と下の「生」のバランスを気を付けながら書きました。
 お手本をよく見ながら書くと,筆使いや線の太さなどにも気が付き,とてもすてきな「星」になりました。
画像1画像2画像3

豆つまみ大会に挑戦!

画像1
 2年生は豆つまみ大会に挑戦しました。
 みんな,制限時間30秒という限られた時間の中,ハラハラ ドキドキしながらお箸で大豆をつまみました。

 大会後,正しいお箸の持ち方をみんなで確認しました。
 たくさんつまんだ人も,あまりつまめなかった人も,これを機に自分のお箸の使い方について見直すことができました。

6年生のお別れ会をしました。

 今年度最後の参観で,6年生のお別れ会をしました。
 お別れ会をするために,はじめの言葉や歌,ゲームなど,みんなで話し合い,役割分担をしてそれぞれ準備をしてきました。また,司会や言葉なども原稿なしで言えるように,何回も練習しました。プレゼントもみんなで作りました。ゲームの“はないちもんめ”は,お家の方にも参加してもらいました。6年生からお礼の言葉ももらい,素敵な会になりました。
 卒業まであと少し,みんなで楽しい日々を過ごしたいです。
画像1
画像2
画像3

社会科「事故や事件からくらしを守る」

画像1
画像2
画像3
 社会科「事故や事件からくらしを守る」の学習で,久我交番でお勤めされている警察官の方にお越しいただき,警察官の仕事や事故・事件が起こりやすい場所等について詳しく話を聞きました。事故にあわないために,3年生の自分たちにもできることについてもお話しいただきました。
 今日学んだことを,今後の学習に生かしていきたいと思います。

作品展に行こう!

画像1
画像2
画像3
 2月18・19日は,作品展です。2年生は「くしゃ くしゃ ぎゅ」と「わたしと生きもの」で制作した作品を展示しています。

 今日は,2年生全員で作品展に行きました。お気に入りの作品を見つけたり,思わず「いいなぁ。」と言いたくなる作品を見つけ,感じたことや思ったことをワークシートに書きました。

 保護者の皆様も是非,素敵な作品をご鑑賞ください。

校内作品展の鑑賞をしました。

 今日から校内作品展がスタートし,1年生から6年生,そして大空学級の作品が体育館に展示されています。早速一時間目にみんなで鑑賞に行きました。まずは,自分の作品を鑑賞。「頑張ったな!」「上手にできたな!」と言っていました。
画像1
画像2
画像3

卒業まであと21日!

 昨日は,教頭先生に「薬物乱用防止教室」をしていただきました。薬物の怖さや断り方について考えました。前回の防煙教室と今回の学習で学んだことを生かして,大切な自分を守れるようになりましょう!!
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
3/2 委員会活動(最終)

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

学校教育目標

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育教育構想図等

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp