京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:45
総数:246846
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

つながりストレッチ♪

 今日から体育科の学習で「跳び箱運動」に入りました。班のみんなで協力して跳び箱やマットを運ぶ子どもたち。1回目ですがスムーズに学習に入ることができました。そんな中,こんな姿が!!準備体操やストレッチを念入りにしているとき,一列に並んで背中を押し合っている姿が!そして,それを見て他の班も真似をしてみんながつながりました!自然とみんなの顔に笑顔があふれていました♪
画像1

ハッピー読み聞かせ係

 3学期が始まってさっそく係活動を頑張っています!休み時間を使って一生懸命練習をしている子どもたち。一人ずつ読んだり,強調したいところは全員で読んだりと工夫をしてみんなに読み聞かせをしてくれました。みんなの心がハッピーになったよ♪
画像1

縄跳びチャンピオン大会

 休み時間を使って縄跳びを練習している子どもたち。冬休みにもたくさん練習してきた子どももいます。そんな中,先日体育科の授業で『縄跳びチャンピオン大会』をしました。どの子どもも一生懸命跳び続けている姿が運動場に輝いていました!
画像1

豆つまみ大会に向けて

 今2組の子どもたちは,豆つまみ大会に向けて頑張っています!正しいお箸の使い方ができるよう,給食中も意識する子どもが増えてきました。本番は火曜日。みんなで気持ちを一つにしてチャレンジしよう!
画像1

プレジョイントプログラム確認テストを行いました。

1月14日(火)と15日(水)に,初めてのプレジョイントプログラム確認テストを行いました。問題文がとても長かったり,答えの書き方が今までにないようなものだったり,これまでとは少し違う形式のテストに戸惑いながらも,一生懸命最後まであきらめずに最後まで取り組んでいました。
画像1
画像2

農家の仕事について教えてもらいました。

社会科「農家でつくられるもの」の学習で,ゲストティーチャーで来ていただいた地域の農家の方に,米作りや野菜作りについてくわしく教えていただきました。子ども達は一生懸命話を聞いてメモをしたり,質問したりしていました。とれたての野菜や米なども見せていただき,とても喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練をしました

画像1
画像2
画像3
 阪神淡路大震災から25年が経ちました。日本は地震の多い国と言われ,阪神淡路大震災後も東日本大震災など大きな地震が起こっています。また,今後も大地震が来るのではないかと言われています。
 17日に学校でも「大地震があり,その後理科室から出火した」という想定で避難訓練をしました。地震が起こったら「逃げ口」確保の為,窓や出入り口を開ける。しかし,火事が起こったら窓や出入口を閉め,煙を吸わないようにハンカチなどで口を押えて避難することを確認しました。校長先生から自分の命を守ることの大切さについての話がありました。また,25年前の地震の時,悲しい思いをした人を助けてくれるボランティアの方がたくさんいたこと,このことを機会に「防災とボランティアの日」ができたことも話していただきました。
 各クラスでも地震について話し合いをしています。ご家庭でも様々な場面を想定し,避難について話題にしていただくようお願いいたします。



〜避難訓練〜

1月17日午前5時46分・・・阪神淡路大震災が起こった今日。全校で,地震の怖さや備えの大切さ,安全な避難の仕方を学習しました。「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」「ていがくねんゆうせん」5つの約束を意識して避難することができました。日頃からの備えが,いざという時に生かされることを子どもたちに伝えていきたいです。
画像1画像2

「ものの名まえ」

国語科で「ものの名まえ」の学習をしています。今日は,お店やさんごっこをしました。「お店の人」と「お客」の立場を意識した話し方ができていた子どもたち。活動の後は,やりとりを振り返り,工夫したことや楽しかったことについて話し合いました。
画像1画像2

4年生 地産地消

画像1
画像2
地元で作った食べ物を地元で消費することについて,栄養教諭の先生に教えてもらいました。「京野菜ってしっていますか。」とたずねられると,自分たちが知っている京野菜だと思うものをどんどん伝えていました。最後には,京野菜カルタをして白熱していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/29 土曜科学実験教室(土曜学習)
3/2 朝のあいさつ運動 6年薬物乱用防止教室 クラブ活動 6年制服渡し
3/3 ひな祭り献立
3/4 朝会(放送)

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp