京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up26
昨日:46
総数:187412
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

わいわい石田っ子まつり 中止の決定

 恒例の「わいわい石田っ子まつり」が明後日に迫りました。しかしながら,ご存知のように台風19号が接近しています。各機関から発表されている予報をみると,ちょうど12日に近畿地方に最接近し,進路によっては京都市も暴風域に入る可能性があります。また,暴風域に入らないとしても強い雨と風が予想されます。
 つきましては,PTAと学校で協議した結果,残念ながら今年のワイワイ石田っ子まつりを中止することにいたします。子どもたちが楽しみにしていた行事ですが,参加する子どもたちや協力いただく保護者の方々の安全を最優先に考えましたので,ご理解ご了承ください。
 なお,申し訳ありませんが,すでにいただいているチケット代金を返金することはできません。チケットを購入されたご家庭には,学習発表会の際,駄菓子の詰合せを保護者にお渡しいたしますので,ご容赦ください。
 今回の台風は勢力も強く大型です。皆様も台風にお備えください。

PTA会長 宇川富由美
校   長 藤内みゆき

人権の花

人権擁護委員会から人権の花として水仙の球根をいただくことになり,その贈呈式と植付け式を行いました。
全校で育てるのですが,式には1・6年生とくすのき学級が代表として参加しました。

水仙が花を咲かせる頃に地域にある福祉施設等に贈る計画です。
画像1
画像2
画像3

10月の朝会

画像1画像2画像3
 10月の朝会は,「人権の花運動」のお話でした。
 子どもたちが人権の花(水仙)を協力し合って育てることを通して,「協力」「感謝」することの大切さを学んでいこうというものでした。
 これから石田小学校の子どもたちが水仙の花を育てていきます。どんな花が咲くのか楽しみですね。
 
 朝会の後は「石田タイム」です。
 今月は,4年生が社会科の「事故や事件を防ぐ」の単元を通して学んだ「校区の危険な場所」について発表してくれました。
 外環状線や団地内の駐車場,横断歩道の横断も危険がいっぱいだと教えてくれました。 他学年から,「危険がいっぱいあると分かった。」「気を付けようと思った。」等と感想や意見が出ました。

 最後は,「第40回京都市小学生アイディア展」の表彰式をしました。この作品展に出品する作品は,「動くもの」に限られています。たくさんのアイディアと考えられる限りの工夫がありました。おめでとうございました。
 


令和2年度新入学児童入学届受付

10月24日〜11月6日が令和2年度新入学児童の入学届受付となっています。

伏見区役所醍醐支所(10月23日発送予定)から届く入学届に,必要事項を正しくご記入の上,期間内に石田小学校まで保護者がご持参ください。就学時健康診断についての説明・確認等も行います。
(在学中の兄姉がいる場合も保護者の方が来校してください)

該当するご家庭をご存知の方は,お声かけいただけると幸いです。

総合防災訓練

訓練に参加した子どもたちは講義中,消火器訓練,起震車体験をさせてもらいました。

「火事だ――!」と大きな声で知らせた後,火に見立てた的を目がけて放水。

起震車ではあまりの揺れの強さに,机の下にもぐることもままなりませんでした。
画像1
画像2
画像3

自主防災会 総合防災訓練

石田学区自主防災会主催の総合防災訓練が行われています。

9:30京都市内で大地震が発生し石田学区でも大きな被害が発生したという想定で,各自主防災会が中心となり石田小学校へ避難をする訓練です。

全体での講演の後,起震車や消火器訓練,応急手当等の体験も行われます。
画像1画像2

土曜学習 第4弾!

画像1
画像2
画像3
 10月5日の土曜学習は「やってみよう!」がテーマでした。京都教育大学大学院の方々と一緒に挑戦しました。
 今日は,紙飛行機の飛距離に挑戦しました。紙を縦にしたりよこにしたり,飛行機の形を縦長にしたり平べったくしたりとそれぞれが工夫捨て折っていました。
 折り方に自信があったわけではなく,たまたま折った紙飛行機がよく飛び,もう一度紙を広げて確かめる場面もありました。

 新しい飛行体として「ペーパージャイロ」といいものを教わりました。みんな同じように作っているのに,よく飛んだり飛ばなかったり…
 「おり方は同じなのに,何で???」折り幅を変えたり飛ばし方をやさしくしたりと,いろいろ工夫していました。
 最後に飛距離だけでなくフープの輪にめがけて飛ばしたり,コーンに向けて飛ばしたりに挑戦しました。
 
 楽しいだけではなく,いろいろ考えたひと時でした。

 

少し秋らしく・・・

今日の何気ない授業の風景です。

5年生は落ち着いた雰囲気で外国語の学習中。

6年生は学習発表会に向けて総合的な学習の時間で話し合いを進めています。
画像1画像2

少し秋らしく・・・

何気ない授業の風景です。

3年生は新しい色の付け方を教わって,お話の絵に着色しています。

4年生は来週の石田タイムに向けて練習。
画像1画像2

少し秋らしく・・・

今日は少し過ごしやすく感じます。

特別な日ではありませんが,何気ない授業の様子を紹介します。

くすのき学級はトランプを使って楽しみながら英語の学習。

1年生はハロウィンおばけを折り紙で作っていました。

2年生はプリントを使って言葉の勉強。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp