京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:39
総数:401478
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

5年生 算数「円と正多角形」その3

画像1
画像2
画像3
 今日は,昨日までとちがうかき方で正六角形をかきました。

 「なんでこれで正六角形になったんやろ・・・。」これこそが,正六角形の特徴でもあります。

 この方法の良さと,この方法の残念なところが,ちゃんとみんなの「ふりかえり」に書けていました。

5年生 算数「円と正多角形」その2

画像1
画像2
 今日は,自分のノートに正六角形をかく学習です。

 6人家族でピザを切り分けるとしたら・・・。

 6等分すると,中心の角は何度になるんだろう・・・。

 見事,正六角形がかけて,みんな自分のできばえに感動していました!

 コンパス,分度器,三角定規,まだの人,早く持ってきましょう!

5年生 算数「円と正多角形」その1

画像1
画像2
画像3
 色紙で正六角形を作りました。

 「これは正六角形」,「これは六角形」「これもただの六角形」「これは・・・。」

 「六角形」と比較して,「正六角形」と言える条件を考えました。

★今日の給食は・・・★

 今日の給食は,鶏ごぼうご飯・みそ汁・黒大豆・牛乳です。
 立春を過ぎましたが,まだまだ寒い日が続いています。寒い日は,みそ汁やお鍋を食べて体を温めたいですね。
 寒さに負けず,しっかり食べて,しっかり体を動かして,しっかり寝て,寒い冬を乗り切ろう。
画像1画像2

半日入学・入学説明会

画像1
画像2
画像3
 令和2年度入学児童の半日入学と入学説明会がありました。

 保護者の方と別々の部屋に通され,はじめは少し不安そうだった園児さんたちも,小学校の先生といっしょに,歌や折り紙,お絵かきを楽しく活動していました。

 保護者の方には,入学後の学習や生活,登下校や給食など,入学にあたっての心得や準備のお話をひととおりご説明いたしました。

 次はいよいよ入学式です!みなさんの入学を心よりお待ちしています!

 

★今日の給食は・・・★

 今日の給食は,黒糖コッペパン・野菜のスープ煮・ほきのムニエルトマトソース添え・牛乳です。
 ほきの切り身に下味をつけて,スチームコンベクションオーブンで焼きました。
 焼目の香ばしさと,トマトソースの酸味を味わってください。
画像1画像2

【2年生】100cmをこえる長さ(算数)

画像1
画像2
画像3
 算数科で「100cmをこえる長さ」の学習をしています。今日は「両手を広げた長さ」を紙テープで調べて,100cmのものさしと,30cmものさしで測りました。

 「30cm定規やったらたりひん!」「こんな長い定規あるんや!」と楽しい活動でした。

【2年生】おちばひろい競争

画像1
画像2
画像3
 中間休みに,環境委員会主催の「おちばひろい競争」がありました。たくさんの落ち葉を一生懸命集めました。
 ゴミ袋3袋がいっぱいに!!

 グラウンドもとてもきれいになりました。

運動会に勝るとも劣らない盛り上がり!

画像1
画像2
画像3
 今日は,延期になっていた全校落ち葉拾い大会でした。

 「よーい,ピー♪」の合図で,全校児童がいっせいに散らばり,ものすごい勢いで落ち葉を拾い始めました。

 クラスごとのビニル袋が,みるみる満タンになっていきます。袋の追加が次々に出ていきます。運動会の競技にしたいくらいでした。

 結果の表彰はのちほど・・・。楽しみですね。

 

★今日の給食は・・・★

 今日の給食は,麦ごはん・高野豆腐の卵とじ・ほうれん草ともやしのごま煮・牛乳・じゃこでした。
 みなさんは,ごはんを上手に食べることができていますか?ごはんを上手に食べるポイントは3つあります。
 1.ごはんとおかずを一緒に食べる
 2.一口分ずつ口に運ぶ(大食い・早食い禁止)
 3.ごはんを寄せ集めて食べる
 お家でも,ごはんを上手に美しく食べられるようにしましょう。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

家庭学習の手引き

学校評価

学校教育方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp