京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:76
総数:346352
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

わくわくスクール3日目

 ロケット大会をしました。

どのように進めるのかを子供たちで考えました。

何色の箱に入ったら3点。等点数を決めたり,グーパーでチームを決めたり,時間は40秒と決めたりしてから進めました。

 入らないのはどうしてかを考え,工夫して何度も取り組むことができました。


画像1画像2

わくわくスクール2日目

画像1画像2
 今日のわくわくスクールは,スライムづくりをしました。

すきな色の絵の具を選び,カップの線ぴったりに水を入れ,絵の具を混ぜてスライムのもとを作りました。

 秘密の粉を入れて,混ぜ続けると、素敵な色のスライムの出来上がり!

もう一つ,おもしろい感触の真っ白なスライムも作りました。


6年生 水泳記録会

画像1
6年生は,7月24日(水)に京都アクアリーナに水泳記録会に行きました。参加した6年生は,少し緊張している様子も見られましたが,自分の泳ぎをしっかりと出し切り,それぞれに好タイムを出すことができました。長さ50mのメインプールという大会場で,同学年の子と競い合って泳げたことは,すばらしい経験になったと思います。みんな,よくがんばりました!

お楽しみ会

画像1画像2
 みんなで企画したお楽しみ会。

6年生が主体となり,やりたいことを2つにしぼりました。

手作りのロケットでロケット遊びをしたり,みんなで大きな紙に絵や字を書きました。

エプロンチェック

画像1画像2
 お互いにエプロンを見合って,ボタンがとれそうになっていないか,ほつれはないかをチェックし合いました。
 「両手あげてみて。」「糸出てないね。」「だいじょうぶだね。」

学年ランチルーム

画像1
画像2
7月12日(金)に2年生合同で,ランチルームで給食を食べました。
各テーブルに1組2組が一緒に座りました。
話が弾み楽しく過ごしていました。

第3回 まちたんけん

画像1
画像2
7月16日(火)に3回目のまちたんけんに行きました。
今回は,七本松通りや下立売通り,御前通りをたんけんしました。
ケーキ屋さんがあるよ!お寺の屋根の上に気になる物があるよ!
いろいろと発見していました。

第2回 まちたんけん

画像1
画像2
画像3
7月12日(金)に2回目の『まちたんけん』に行きました。
北町公園 西町公園方面に行きました。
公園に行くと,せみの抜け殻などを発見してわくわくドキドキの様子でした。
道を歩いて行く中でもっと知りたいな行ってみたいなと思う場所が見つかったようです。

3年 妖怪についてお話を聞きました!

画像1
画像2
画像3
 16日(火)の3,4時間目に妖怪のことについて詳しい,河野先生に来ていただいてお話を聞きました。一条通(妖怪ストリート)の言い伝えやどんな妖怪がいるのかを聞きました。
 妖怪に会った時に言うと悪さをされない呪文や,妖怪か人間かを確かめるための言葉など新しい学びがありました。子どもたちは「どうしてやさしい妖怪と悪い妖怪がいるの?」や「天狗はどうして鼻が長いの?」などと積極的に質問をしていました。京都市にはたくさんの妖怪伝説があるので,これからも調べていきたいですね!

3年 植物をそだてよう

画像1
画像2
画像3
3年生が心をこめて育てていたひまわりとオクラとホウセンカがとても大きくなりました。ひまわりの高さを測ってみると3mでした。大きくなった今も休み時間のたびに子どもたちが様子を見に行っています。「5mくらいまで大きくなったらいいなあ」「きれいな花が咲くように水やりがんばろう」とこれからの成長を願う子どもたちの会話が聞こえました。つぼみが出てきたオクラとホウセンカもじっくりと観察していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp