京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up123
昨日:153
総数:880991
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

1年生 国語 どうぶつの赤ちゃん

いろいろな動物の大きさや歩き方など詳しく読むと面白い!自分の選んだどうぶつの様子をしっかりと読み取っていきます。
画像1
画像2
画像3

1年生 図画工作 かみざらゆらりん

紙皿を使って,ゆらゆら動くたのしい作品を作ります。どんな動きをするのかな?うまく動くかな?と調整しながら作っていました。出来上がった作品は図工展に展示します。ぜひ,子どもたちのゆらゆらを見に,図工展へ!
画像1
画像2

1年生 国語 どうぶつの赤ちゃん

どうぶつの赤ちゃんの学習をしています。いろいろなどうぶつの赤ちゃんの生まれたばかりのようすや,大きくなっていくようすを本で調べます。比べながら読んでいる人もいました。
画像1
画像2
画像3

あと少し!12年後の自分★

 もう少しで12年後の自分が完成します!背景にもこだわって作っています!この素敵な作品は図工展にて展示します!ぜひご覧ください★
画像1
画像2
画像3

1年生 いよかん

初めて給食にいよかんがでました。初めて食べる人,食べたことがある人いましたが,「甘酸っぱくておいしい!」と一生懸命皮をむいて,おいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

天まで届け

 きれいだった朝焼けが,いつの間にか雲にのみこまれていった今日の朝。とてもきれいで,ひとり眺めるにはもったいなかった…。でも,何事も時が流れていこうとも,目にしたこと,経験したこと,共に過ごしたことはずっと胸に在り続けると思います。

 この場を決して私物化しようとは思ってはいません。が,今日だけは,今日だけは,どうかお許しください…。


あなたがくれた
りょうていっぱいの愛と たまに見せる
がんこたところ… でも,
ともに笑えることが
うれしくて うれしくて
あの日いっしょに描いた
らくがきは 今でもわたしの
きぼうの光 あなたの
先難後獲する姿を胸に 私はこれから
生きていきたいと思う


皆,きっと同じ気持ちでいると思います。

小さい春,み〜いつっけた!!

画像1
 肌寒いような,少し暖かいような天候の昼下がり。ちょこっと校内を歩いていると,一つの花が!
 思わず「ラッキー!」と独り言…。春はもうそこまで?来ているのでしょうか?卒業式・修了式まで登校する日数は20日余り…。寒い日もあるでしょう。風の強い日も,雨の日もあるでしょう。もちろん晴れの日も。でもどんな日だって,二度と繰り返すことのない大切な一日です。「今」を慈しむように過ごしていけば,きっとステキな春を迎えることができるはず。
 あっという間に過ぎていくであろう日々を思い浮かべながら,ひとりニヤニヤしながら写真を撮っていると,業者の人に見られていたのはここだけのお話ですが…。
 

12年後の自分を作成中★

 ただいま12年後の自分を作成しております。細かい作業も一つ一つ丁寧に仕上げています。友達とも相談し合いながらよりよいものを作っています★
画像1
画像2

天然林とは?

 今日の社会科の学習では,天然林についての調べ学習をしました。グループのみんなと教科書資料から大切な言葉や重要な言葉を探し出してまとめています。「〇〇は大事な言葉やし絶対入れよう。」と活発に意見を交わしていました★
画像1
画像2
画像3

みんな遊び

画像1画像2
遊び係さんが計画をたててみんな遊びが行われました。
今回はドッジボール。
いつもルールでもめてしまうことがあります。
ルールをみんなしっかり守って楽しい遊びになりました。大成功でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/28 参観・懇談会
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp