![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:130 総数:677233 |
6年社会 「世界の中の日本」
社会科の学習で,日本とつながりの深い国々について調べ,発表しました。アメリカ・中国・韓国・サウジアラビアの中から1か国を選び,衣食住などについて調べました。その調べたことをロイロノートというソフトを使いまとめました。様々な国と日本とを比較し,「日本と近い国では,文化が似ているな。」「国によって,学校のしくみが違うことがわかった。」など学園生は学習の振り返りをしました。世界の国々への関心が高まったように思います。このことは,7年生の社会の世界の地理の学習へとつながっていきます。
![]() ![]() ![]() みなみおたのしみ会・おわかれ会![]() ![]() ![]() おたのしみ会の後,6年生とのおわかれ会がありました。凌風学園からも6年生の学園生が前に出て,南支部の皆さんとお別れの挨拶をしました。5組の学園生が作った大きなメダルをプレゼントし,『また会う日まで』を歌って6年生の皆さんと握手やハイタッチをして,別れを惜しみました。 公立前期選抜検査事前指導![]() ![]() ![]() 前期選抜検査においては,学力検査はもちろんのこと面接や課題作文のように自分をアピールする課題があります。これまで蓄えてきた力を余すところなく発揮して,頑張ってきてください。私学入試同様,受検会場から自宅までの移動は当日の天候にも気を配りながら,十分に余裕をもって出かけてください。 頑張れ,凌風学園9年生!これまでの努力の成果を遺憾なく発揮できることを期待しています。 凌風学園をあげて,9年生の公立前期選抜受検者の皆さんを応援しています。 健闘を祈ります。 半日入学・説明会![]() ![]() ![]() また,入学説明会では,学園長から学園教育方針,本学園教職員から入学に際しての話をさせていただきました。保護者の皆様,入学までのご準備をよろしくお願いいたします。 第5回定期テスト![]() ![]() ![]() 9年生は今週から京阪神私学入試があり,来週には公立前期選抜検査を控えています。入学試験や入学検査の日程と重なっているせいもあってか,5〜8年のどの学園生もこれまでの定期テスト以上に緊張感をもって臨んでいる様子でした。学年末の最後の締めくくりのテストとして,自分の目標の達成や,前回までの自分を越えるべく,どの教科も最後までしっかり頑張ってください。 まだまだ寒い日が続いています。最後まで全力で臨めるように,体調管理も大切にして,残り2日間もがんばってください。 第十一回南区子ども書道展![]() ![]() ![]() 第34回京都市小学校「大文字駅伝」大会![]() ![]() ![]() これまで,共に頑張ってきた仲間との絆を大切にし,ここまで努力してきた自分に自信をもって,これからも歩んでいってほしいと思います。 また,これまで支えてくださった保護者の方をはじめ,地域や教職員の方々,先輩,後輩たち,本当にありがとうございました。みなさんの応援が力になりました。これからも,よろしくお願いします。 京阪神私立高校入試 事前指導![]() ![]() 9年生のみなさん,いよいよ本番です。これまで蓄えてきた力を存分に発揮してきてください。ここまできたら,あとは自分の力を信じて,全力を出すのみ!結果は必ずついてきます。 事前指導で配布された「入試直前 重要確認事項」で注意事項を再確認し,当日の朝は,受験会場へ余裕をもって出かけてください。また,2月10日(月)の朝は冷え込む予報となっています。防寒対策もしておきましょう。教職員一同,凌風学園9年生の健闘を心から祈っています! 頑張れ9年生! 「凌風学園は9年生を応援しています!!」 2月「なかよしの日」朝会![]() ![]() ![]() 初めに,岩佐学園長先生からお話がありました。日本の近くには,中華人民共和国や大韓民国,朝鮮民主主義人民共和国といった国があります。それぞれの国で似ているところもあれば,違うところもあります。例えば,食べ物や服装,文化などです。そのそれぞれの国の似ているところや違うところを知ることでお互いが仲良くすることができます。それぞれのよさを認め,これからも仲良くしていきたいですね。 次に,山内先生から『咳エチケット』についてお話がありました。インフルエンザ等の感染症が気になる季節ですが,みなさん咳エチケットはできているでしょうか。人は話をするとおよそ1m,咳をするとおよそ3m,くしゃみをするとなんとおよそ5mも菌が飛んでいくそうです。咳やくしゃみをするときは手ではなく,腕で覆うことが大切だと教えてもらいました。みんなで咳エチケットに気を付けて,気持ちよく元気に過ごしましょう。 次に,自主学習ノートの交流会をしました。4年生が司会になって,たてわりグループで自主学習の頑張ったページを見せ合いました。取り組んだ学習や頑張ったポイントなどについても話していました。その後,感想を聞くと1年生や2年生は「4年生のたくさん漢字を書いたノートを見て,私もあんな風に漢字がたくさん書けるようになりたいと思いました。」と話してくれました。また,4年生は,3年生のテーマや文字の小ささを見て「自分たちも工夫して頑張りたい。」と話してくれました。子どもたちはやる気いっぱいで,これからの自主学習が楽しみです。 次に,金城先生から今月のテーマについてお話がありました。金城先生は韓国が大好きで,たくさん韓国のことを知っておられます。でも,まだまだ知らないことがあるので,もっと知りたいとおっしゃっていました。お互いのことをよく知るというのは大切なことですね。 最後に,体育チームが素敵な大会を企画してくれました。休み時間にたてわりで八の字縄跳び大会をするとのことです。楽しみですね。 2月はじめのあいさつ運動![]() ![]() 1月は「行(い)く」,2月は「逃(に)げる」,3月は「去(さ)る」と昔から言われるように年明けは,ことのほか時間が過ぎるのが早く感じられます。「冬休みが終わってしまった」と思っていたのも束の間,2月になりました。9年生はいよいよ高校入試本番の時期を迎え,緊張の日々が続きます。暦の上では間もなく立春ですが,まだまだ寒い時期が続きますので,体調管理に十分気をつけてほしいと思います。 |
|