![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:11 総数:262120 |
終業式の朝
2学期も今日で終わります。いつも子どもの登下校の見守りありがとうございます。「おはようございます」の声掛けも大変ありがたいことです。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
![]() ![]() ![]() 6年理科
6年生は土地のつくりと変化の学習を進めています。
流れる水のはたらきだけでなく,火山によっても地層ができるということを学び,実物の溶岩や火山灰を観察しました。 ![]() ![]() ![]() 5年理科
5年生はこれまで電磁石の性質の学習を進めてきました。
鉄棒にくくりつけた電磁石にぶらさがり,電池1個でも「コイルの巻き数」や「鉄心の太さ」などの条件を変えれば強力になる電磁石のパワーを体感することができました。 ![]() ![]() ![]() たてわり掃除
今年最後の縦割り掃除です。高学年が上手に低学年に教えてくれてしっかり掃除ができています。2学期もあと1日,元気に登校してください。そして,冬休みには家族の一員として掃除や家事など手伝ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 情報モラル教室
教育委員会からのゲストティーチャーに来ていただいて「SNSと上手に付き合うために」という学習を行いました。自分専用のスマホを持っている人は24パーセントですが,ゲーム機械などでもインターネットにつなげる事ができるため,多くの児童がSNSに関係した生活を送っていることがわかりました。(ほぼ100%でした)どんなトラブルがあるのか,教えてもらったり話し合ったりして,自分たちはどうしたらいいのかを考えました。講義を受けるだけではなく,グループで考える時間があって,みんな熱心に考え話し合っていました。ぜひお子さんと話し合い,トラブルに巻き込まれないよう一緒に考えてください。
![]() ![]() ![]() 6年 持久走
持久走大会に向け,自分のペースをつかむための持久走をしました。自分の体の様子を自分でつかみ,走り続けられるよう考えながら走ります。1月22日には持久走記録会もあります。冬休みも体力づくり、頑張ってください。
![]() ![]() 世界の人と仲良くするために
総合的な学習の時間に世界の衣・食・住について調べたり,日本の事を発信したりする学習を進めています。今日は「青年海外協力隊」の経験をもつ本校教諭にゲストティーチャーになってもらい,エクアドルの衣食住や子ども達の生活についてお話を聞きました。2年間を過ごした先生ならではのお話を聞き,1時間では物足りないくらい充実した時間となりました。
![]() ![]() 土曜学習![]() ![]() ![]() 大根が成長してきました。![]() ![]() 葉が生い茂り,大根が土からのぞいています。円周は20センチほどです。子どもたちは草抜きをして,大きくなるのを楽しみにしています。じっくりゆっくり,成長する大根。収穫が楽しみです。 4年理科
4年生は星の動きの学習を進めています。
太陽や月の動きについて思い出しながら,冬の星座として有名なオリオン座の動きを予想しました。「東からのぼって南の空を通り,西に沈む」と予想した人が多かったのですが,果たしてどうなのでしょうか…?教科書に載っているオリオン座観察シートを作ったので,冬休みの間にお家の方と一緒に,安全に気をつけて観察してみてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|