ぶんぶんタイム〜府立分教室〜
12日(木)の4時間目に、分教室をつないで、ぶんぶんタイムに取り組みました。9月のぶんぶんタイムは二赤分教室の司会進行でした。最初にパプリカのダンスを踊ったり、365日の紙飛行機をみんなで歌ったりしました。その後、クイズ大会をしました。曲の初めだけを聞いて曲名を当てたり、歌詞の途中に入る言葉を考えたりしました。府立分教室では、初めてぶんぶんタイムに参加する友達や、ベッドサイドからつないで参加する友達が多かったので、最初は少し緊張していましたが、みんなでクイズの正解を考えたりする中で、どんどん盛り上がっていきました。振り返りでは、「次のぶんぶんタイムでやってみたいこと。」も考えました。次回のぶんぶんタイムで府立が企画をするときにも、みんなで盛り上がることのできる企画を考えていきましょう。
【学校の様子】 2019-09-13 08:10 up!
本校と分教室のコラボ畑 〜収穫〜
今年の5月,本校と京大・府立・市立分教室の子どもたちがテレビ会議で相談しながら,本校の畑に花や野菜の種をまきました。
毎日の世話は本校の3・4年生の児童が行ない,分教室の児童は,ライブカメラを通して畑の様子を日々観察していました。また,月に1度,テレビ会議を通して全員での観察も行っていました。
そうして育てた花と作物が,8月〜9月にかけてどれも立派な花や実を付けたので,今日は,本校小学部の3年生の児童が,ヒマワリから種を取り出す作業をしました。種がとてもかたくて大変だったけれど,ひとりで最後まで頑張りました。
今後も,他の収穫した花や種を使った色々な企画を考えています。
【学校の様子】 2019-09-10 16:10 up!
全国病弱虚弱教育研究連盟 近畿ブロック校長会及び研究推進委員会
9月6日(金)に,全国病弱虚弱教育研究連盟 近畿ブロック研究推進委員会を開催しました。
病気が原因で心身に困りを抱える子供たちを,病院や原籍校,総合支援学校(院内学級)等が相互に連携して皆で支えていくシステムのあり方や,今後の展望等についての意見交換を行いました。また,京都府立医科大学大学院 医学研究科 小児科学の宮地充先生より「小児がんの治療と教育」についてご講演いただきました。
【学校の様子】 2019-09-09 13:42 up!
浮世絵を鑑賞しよう 〜 中学部2年 美術科 〜
9月4日に,本校と京大・府立・市立分教室をテレビ会議で繋ぎ,中学部2年生のみんなで,葛飾北斎の富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」を鑑賞しました。
日本の浮世絵が19世紀のヨーロッパで大人気だったこと等,浮世絵に関することを学びました。「作者はなぜこのような描き方をしたのだろう?」という問掛けに対しては,「波の間でも富士山が目立つようにしたのかなぁ。」「すごい波なのに船が出ているということは,船頭さんは急な嵐になるとは思っていなかったのではないか。」等,活発な意見が多数出ました。
作者の表現や工夫に気付き,意図を想像し合うことで,他者のさまざまな考えにも触れた有意義な時間となりました。
【学校の様子】 2019-09-09 08:38 up!
校外学習にむけて 〜 本校中学部 〜
秋の空気を感じられる季節になってきましたね。本校の児童生徒達も少しずつ学校生活のリズムを取り戻し,新学期を順調に過ごしています。
本校中学部では,10月30日に秋の校外学習を予定しています。事前に4〜5名ずつの班に分かれ,各班ごとに1日の計画を立て,京都市内の歴史ある神社仏閣を巡ります。
「行きたい場所がみんなバラバラだから多数決をとろう。」「お昼ご飯は京都名物のおいしいものが食べたい。」等,あちこちで会話が弾んでいました。
【学校の様子】 2019-09-04 17:42 up!
小学部体育の様子 〜府立分教室〜
3日(火)の5時間目に、府立分教室小学部では、低学年・高学年合同で体育の学習をしました。今日は「ダンス・卓球バレー」に取り組みました。ダンスはパプリカの振付けをみながら練習しました。来週のぶんぶんタイムでパプリカを踊るので、ダンスが初めての仲間も一生懸命振り付けを見ていました。卓球バレーは、ルールを確認しながらラリーを続けたり、スピード感のある試合を楽しんだりして、みんなで盛り上がりました。「こっちを向いた方が打ちやすいかな?」と仲間が参加しやすいような体勢を考えたり、うまく返球できると「やった!」と一緒に喜んだりと、仲間を思いやる姿がたくさん見られました。
【学校の様子】 2019-09-04 13:03 up!
京大分教室 普段の様子
小学部は,算数の授業の様子です。教室の5・6年生と病室の5年生がいっしょに学習しています。2年生は,「かさ」の学習です。教室に登校できる時には,できるだけ実体験を大切にした学習をしています。
中学部は,2年生が2名登校し,夏休み明けなので,復習をしたり新しい単元を進めたりしていました。また,市立分教室にむけて配信授業をし,離れた場所でも一緒に学習することができました。休憩時間は,「アンゲーム〜世界で最も人気のある自己表現ゲーム〜」でおしゃべりに花が咲き,楽しい時間を過ごせました。
それぞれ,体調や治療に合わせて,友だちとのつながりを大切に,学び合いながら学習しています。
【分教室の様子】 2019-09-04 13:03 up!
2学期スタート 分教室小学部集会
8月28日5時間目,分教室小学部で2学期スタート集会を開きました。それぞれに立てた自分の目標を発表し,気持ちを新たに2学期をスタートしています。他の分教室でも同じように頑張っている友だちの存在は,お互いの励みになります。発表の後には,府立分教室から出題のイントロ当てクイズで盛り上がり,みんなの笑顔がたくさん広がりました。
【分教室の様子】 2019-09-04 13:02 up!
平成30年度「学校評価結果」
平成30年度の「学校評価結果」を下記に掲載しました。
右下配布文書一覧または,下記をクリックしてご覧ください。
平成30年度学校評価(後期)について
【学校評価結果等】 2019-09-04 12:37 up!
平成31年度「学校評価年間計画」
本年度の「学校評価年間計画」を下記に掲載しました。
右下配布文書一覧または,下記をクリックしてご覧ください。
平成31年度学校評価年間計画
【学校評価結果等】 2019-09-04 12:35 up!