京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:175
総数:473040
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

第21回 ボッチャ大会 〜1〜

 18日(土)に,障害者スポーツセンターにて「パラスポーツ振興事業 第21回 ボッチャ大会」が行われ,生活産業科から8名の生徒が参加しました。

 鳴滝からは2チーム出場し,午前のリーグ戦で,それぞれ2試合ずつ行いました。自分のチーム色のボールを投げて,「ジャックボール」にいかに近づけるか。あれこれ作戦を考えながら,力加減を工夫して一人2球ずつボールを投げます。

 「ナイスボール!」「ドンマイ!」など,校長先生はじめ教職員や仲間から,応援の声が響いていました。

 

画像1
画像2
画像3

第1回 オープンキャンパス(中学2年生対象)2

 限られた時間でしたが,3つの専門教科を実際に見学・体験してみて,生徒の皆さんから「体験のつづきをしたいです。」「鳴滝で いろんなことを学びたい。」「次は,○○ができるようになりたい。」等,いろいろな感想を聞くことができました。
 また,保護者の方からは「生徒さんたちの挨拶がとても良かったです。」「案内係の生徒さんが,原稿にないこともアドリブで上手く話していて素晴らしかったです。」「学校内がとてもきれいで感動しました。」他,嬉しいお言葉をいただいています。

 鳴滝の様子をいろいろ感じていただき,今後の進路決定に向けての参考にしてもらえたらと思います。また,ぜひ来年度「中学3年生対象オープンキャンパス」でお会いできることを,楽しみにしております。
 寒い中,オープンキャンパスに参加してくださった皆さま,今日はありがとうございました。

 
画像1
画像2
画像3

第1回 オープンキャンパス(中学2年生対象)1

 中2の生徒・保護者対象のオープンキャンパスが始まりました。第1回目の今日は,50名を超えるたくさんの方に来校いただきました。

 3つの専門教科の見学・体験の他,校舎案内として,普段過ごしている教室や図書室,調理室などの特別教室,そしてカフェやグラウンドまで,案内係の生徒が丁寧に説明をしながら参加者と一緒にまわりました。

 
画像1
画像2

1月 授業参観日 〜2〜

 生活産業科1年生は,防災学習を行いました。阪神淡路大震災から25年。被害にあわれた方々に追悼の意を表するのと同時に,いざという時の行動について「大震災!わたしならどうする?」というテーマで学習をすすめました。
 2,3年生は,専門教科「流通・サービス」「家政」「福祉」の授業を行いました。週明けには,中学2年生対象のオープンキャンパスがあり,その準備も行っています。
 また,2,3年生保護者対象の進路説明会も行われ,「働く生活」に向けて,進路担当の方から説明がありました。

 寒い中,来校してくださった保護者の皆さま,ありがとうございました。
 次回の授業参観日は,2月20日(木)です。年度末の忙しい時期になりますが,ぜひたくさんの保護者の方に,児童生徒の様子を参観いただけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

1月 授業参観日 〜1〜

 新年に入り,初めての授業参観日。

 廊下に掲示中の「書き初め」も見ていただくことができました。「有言実行」「正確丁寧」「初志貫徹」「実習 頑張る」など,それぞれの今年の抱負を一筆一筆 丁寧に書き表しています。

 小学部・高等部 普通科では,寒さに負けないようにと,身体をしっかり動かす活動をしました。笑顔いっぱいです!!
 
画像1
画像2
画像3

アビリンピックに向けて〜2〜

 「喫茶サービス」では,接客全般と注文されたものをお出しするなど,サービス提供の練習をしています。この日も,たくさんの生徒・教職員が喫茶を利用しました。
 「PCデータ入力」では,パソコンにデータを入力する速さと正確さを求められます。集中力を維持しつつ,正確に入力できるように練習をしています。
 5つ目の種目「ビルクリーニング」については,専門教科メンテナンスの中で日ごろから取り組んでいる技術に磨きをかけ,本番にのぞみます。先輩たちが残した「全国大会出場」そして「メダル獲得」という好成績もプレッシャーになるところですが,自分の力を精一杯出せるように,本番までの学習に取り組むのみです。

 本番は,2月1日(土)です。それまで精一杯練習に励みます。
 応援 よろしくお願いします!

 
画像1
画像2
画像3

アビリンピックに向けて〜1〜

 アビリンピックとは,障害のある人たちが日頃学校や職場で学んだ技能を競う大会です。大会に参加することで,それぞれの力をさらに伸ばすことができ,また企業や社会一般の人たちに,障害のある人たちに対する理解と認識を深めてもらい,雇用促進・職業安定につながるとされています。

 2月の京都大会に向けて,今年度も5種目への出場を予定しており,夏休み明けから,「体験」や「練習」を行ってきました。
 「販売実務」の種目では,指定された箱を探して選び,まとめていく「ピッキング」の練習や,指定されたものの重さを量り袋にまとめていく「計量」の練習をしています。
 「オフィスアシスタント」の種目では,文書の三つ折り作業や宛名シール貼り作業,封入作業などの課題を正確に早く行えるように,練習しています。
 
画像1
画像2
画像3

新年の学習が始まりました

 冬季休業が終わり,今日から登校です。
「おはようございます。」「あけましておめでとうございます。」と,笑顔で元気に挨拶をする生徒の姿がありました。

 はじめに全校集会を行い,学校長から「1年の計は元旦にあり」ということばについてのお話や,年の初めということで,学校教育目標「夢や希望をもって,自ら学び,はたらくこと,生活することに向かう子どもをそだてる」の確認がありました。また,児童生徒の皆さんにがんばってほしいことについて,スライドを使いながらお話がありました。

  自分(じぶん)からあいさつをする
  自分をたいせつにする
  友達(ともだち)をたいせつにする
         ・・・そして笑顔(えがお)で!

 身体計測も行いました。(夏からさらに身長が伸びている生徒あり!)心身ともに,まだまだ成長あるのみです。

 2020年,鳴滝児童生徒の活躍は続きます! 


 



画像1
画像2
画像3

新年のご挨拶

画像1画像2
新年あけましておめでとうございます。

旧年中は,本校教育活動へのご理解・ご支援をいただき,誠にありがとうございました。本年も,教職員全員で力を合わせ,精一杯 教育活動に取り組んでまいります。
引き続き,ご支援の程 よろしくお願いいたします。 

皆さまにとって,素敵な1年になりますように。

生徒の皆さん。 8日(水)に元気な顔を見せてくださいね。楽しみにしています!                               

 

よいお年をお迎えください〜冬休み前の全校集会〜

 冬休み前の全校集会を行いました。
 後期に入ってから今日までの活動を写真で振り返る中で,学校長から,「一生懸命頑張る鳴滝の児童生徒の姿があり,そこからたくさんの感動が生まれました。」というお話がありました。最後に「来年もいっぱい いいことがありますように。」と,スクリーン上の大きな文字と共に学校長からメッセージが伝えられると,ニコッと笑顔になる児童生徒がたくさんいました。

 姉妹都市交歓作品展や全国アビリンピック大会の表彰も行われ,それぞれの生徒が賞状を受け取り,その活躍にみんなから大きな拍手が起こっていました。
 また,生徒会の役員からは,健康に休みを過ごすことについて,生徒指導主事からは,休み中の生活全般について気をつけること等,それぞれ話がありました。詳しくは,持ち帰っている「冬休みのしおり」を見てください。

 年末年始,健康に規則正しく過ごし,1月8日(水)にまた,元気な顔を見せてください。
 
 みなさま,よいお年をお迎えください。


 
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校教育目標

学校評価

学校だより

オープンキャンパス

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市立鳴滝総合支援学校
〒616-8245
京都市右京区音戸山山ノ茶屋町9−2
TEL:075-461-3221
FAX:075-462-1934
E-mail: narutaki-y@edu.city.kyoto.jp