京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:98
総数:554552
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命がかっこいい」学校を  右帯「配布文書」最下部に本年度の研究授業レポートを掲載しています。

2年生チャレンジ体験学習 「仮説を検証するために」

画像1
画像2
画像3
 今日から8日(金)までの3日間,2年生のチャレンジ体験が始まりました。個々が立てた仮説を3日間で検証します。本日よりその様子をホームページでも紹介します。今日は初日ということもあり,写真は少目です。

明日からチャレンジ体験

 2年生は明日より3日間チャレンジ体験事業です。学校に登校せず,自宅と事業所を直接行き来します。今日の6時間目は事業所ごとの打ち合わせを教室で行い,全体連絡が体育館でありました。主な連絡内容は,体調を崩すなどして欠席する場合は早めに事業所と学校に連絡すること,昼食について確認すること,部活動は原則ないこと,働いておられる方に対して迷惑な言動を慎み,自分にとって有意義な時間になるよう努めることなどでした。明日からの3日間で,個々が立てた仮説を検証し,事後学習に活かしてください。
画像1
画像2
画像3

伏見支部授業研修会

 昨日伏見支部の中学校で,先生たちの研修会「伏見支部授業研修会」が実施されました。本校では2年3組の理科を多くの理科の先生方に参観していただきました。現在学習している単元は「電流」です。先生の説明をしっかり聞き,回路の組み方を実際に見て学びます。そして授業の目標を達成するために個人,そして班で考え回路を組んで実験をします。その結果をもとに活用課題へ。ここでさらに新たな疑問が生まれた班もあったようで,これからの授業でその疑問を解決していくことになるでしょう。このようなみなさんの学ぶ様子を見ながら,先生たちも研修を深め,これからの授業設計に活かしていきたいと考えています。
画像1
画像2
画像3

3年生家庭科 赤ちゃんとの交流2

画像1
画像2
画像3
 昨日,本日と先週に引き続き家庭科の授業で赤ちゃんとふれあいました。まだ話すことができない,中にはまだ歩くこともできない赤ちゃんもいましたが,表情や仕草でしっかりと意思表示をします。生徒のみなさんはその様子から赤ちゃんが考えていることを読み取り,どうすればよいかを判断して行動します。同年代の人との関わりが多い中学生にとっては多くの「学び」があります。

秋空の下で

 今日は,これまで7組の生徒のみなさんが大切に育ててきたサツマイモの収穫の日でした。担任の先生は立派に成長しているだろうか,おいしくみんなで頂けるだろうかとドキドキされていたようです。写真からもわかりますが大きい立派なものが多いですね。この後,家庭科の授業で調理実習を行います。その様子もHPで紹介します。
画像1
画像2
画像3

今週末はもう11月

画像1
 今週の金曜日から11月に入ります。月初めは2年生のチャレンジ体験学習が実施され,15日には小学生の体験授業・交流会・部活動見学会があります。22日は2年生のポスターセッション,27日から29日にかけて今年最後の定期テストが行われます。3年生にとっては「勝負」の時期です。日ごとに寒くなっています。体調管理にはぜひ留意して下さい。なお11月1日より完全下校時間が変わります。部活動終了は17:00となり,完全下校は今より15分早い17:15になります。

掲示物に注目!

画像1
画像2
画像3
 校内の掲示物について紹介します。毎日見ている人にとっては頭の中にある情報だと思います。秋は全市の学校のさまざまな取組の発表がもっとも多く行われます。「芸術の秋」です。1枚目の写真はそれらの一部です。本館1階に多く掲示していますので,ぜひ見て下さい。興味のあるものについては積極的に参加してみましょう。また六角校舎の入り口にはALTカヤン先生自作の英語紹介,1,2年生が取り組んだ「ありがとうの花を咲かせよう」でのメッセージが掲示されています。こちらもぜひ見て下さいね。

生徒会本部役員選挙

画像1
画像2
画像3
 今日の5,6時間目に立会演説会が行われました。立候補者は声のトーンや大きさに変化をつけたりなど工夫を凝らしながら公約や抱負を伝えました。全員の演説が終わった後,教室に戻り投票をしました。写真は選挙管理員が放送で投票についての指示を伝えている場面です。明日の朝には結果が判明しますが,「選ばれた責任,選んだ責任」をみんなが果たし,さらにすばらしい学校を創っていきましょう。

3年生家庭科 赤ちゃんとの交流

画像1
画像2
画像3
 昨日の総合的な学習の時間で学習した「いのちの誕生」に続き,今日の家庭科の授業では,みなさんが夏休みの課題としてつくったおもちゃを使いながら赤ちゃんとふれあいました。お忙しい最中,本校生徒のために赤ちゃんを連れてきて下さったお母様方に感謝申し上げます。
 まだ喋ることも立つこともできない赤ちゃんが一生懸命自己表現します。その意図をくみ取りどのように接することがよいのでしょうか。そんなことも考えながら一緒に遊びました(学習しました)。
 これは家庭科の授業ですが,総合的な学習の時間の「いのちの誕生」のキャリア教育と横断的に取り組みました。

2年生総合的な学習の時間「チャレンジ体験の仮説とその検証方法を交流」

 2年生では,来月に実施するチャレンジ事業(職場体験)に向けて取組が進んでいます。昨日はグループに分かれて,この体験を前に一人一人の生徒が設定した仮説とその検証方法を発表しあい,それらをより良いものにするためにお互いにコメントしました。
 総合的な学習の時間の中の「キャリア単元」の一つとしてこの数時間を位置づけています。体験する内容やお世話になる事業所に関する知識をさらに深め,この学習活動を通して自分の生き方について考えていけるといいですね。
 
 この日は,文部科学省・国立教育政策研究所の調査官と京都市教育委員会の指導主事にもお越しいただき,これからの授業づくりなどについてご指導・ご助言をいただきました。これを励みに生徒の皆さんがよりよい学習生活を送れるよう努めたいと思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

お知らせ

学校目標

学校評価

カリキュラムマネジメント

研究の記録 3年次 各教科

研究の記録 3年次 総合的な学習の時間

研究の記録 2年次 各教科

研究の記録 2年次 総合的な学習の時間

全国学力・学習状況調査の結果

京都市立深草中学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町1-4
TEL:075-641-6522
FAX:075-641-6813
E-mail: fukakusa-c@edu.city.kyoto.jp