京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up174
昨日:209
総数:626870
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

4年生 学習発表会

画像1
 学習発表会に向けてがんばっています。今まで学習してきたことをしっかり発表できるように,残り1週間頑張ります。楽しみにしていてください。

4年 豆つまみ大会

 中学年の豆つまみ大会が行われました。白熱した大会でした。この大会を機に,箸遣いがうまくなってほしいなと思います。みんなよく頑張りました。
画像1
画像2
画像3

2年 おにごっこ

 自分の好きなおにごっこを考えて,みんなで交流しました。色おにや高おに,氷おになど子どもたちによって好きなおにごっこが違っておもしろい交流になりました。
画像1画像2

2年 ぐんぐんそだて

 冬休み前から育てているパンジーの種から芽が出たので,植木鉢に植え替えました。小さな芽を毎日お世話して,大事に育ててもらいたいです。
画像1画像2

2年 ボールけりゲーム

 子どもたちが楽しみにしているボールけりゲームが始まりました。班のメンバーと協力しながら楽しく学習することができていました。
画像1画像2

国語科「ものの名まえ」

画像1
画像2
 国語科の「ものの名まえ」では,いろいろなものの名前を集めてみんなでお店屋さんごっこを開きます。今日の学習では,どんなお店屋さんがあるのをかグループで話し合いました。自然と椅子をお友達の方に向けるなど,自分たちで話合いの仕方を工夫できていたと思います。そのあとの全体交流では,たくさんのお店屋さんが出てきました。次はどんなお店屋さんを開きたいか自分で選び,お店屋さんごっこにむけての準備を始めます。今からとてもワクワクしている様子の子どもたちでした。

3年 豆つまみ大会

画像1
画像2
画像3
 今日は給食委員会企画の豆つまみ大会が中間休みにありました。クラスの5人の代表の子たちが頑張ってくれました。周りの子が固唾を飲んで見守っている中,一人一人熱心に豆をまんでいる姿が印象的でした。よく頑張りました。wonderful!
 今週は給食感謝週間なので,いつも以上に給食を味わいながら,作ってくださっている調理員さんに感謝して食べてほしいなと思います。

体育科「ボールけりゲーム」

画像1
画像2
 今日からボールけりゲームが始まりました。今日は一時間目だったので,まずはチームごとに分かれパス練習をしました。相手の名前を呼んでからパスすることと,来たボールを一回止めてから相手に返すことを意識して頑張りました。パス練習をしたあとは,的当てゲームを行い,的に向かって真っすぐボールを蹴る練習もしました。これからは試合もしていくので,試合の中でチームの仲間と協力することや,勝つためにどうすればいいのかなども考えながらできればいいなと思います。

3年 身体計測

今日は,3年生の身体計測でした。


計測の前には,藤本先生から「パーソナルスペース」と「自分の心」のお話を通して,自分も友達も大切にしようと教えていただきました。

年が明けて身長も体重も増えて,ぐんと大きくなりました。

そして,保健室の前にきちんと整頓された上靴を見て,また3年生の成長を実感しました。
画像1
画像2
画像3

3年 理科「豆電球にあかりをつけよう」

理科では,「豆電球にあかりをつけよう」という単元を学習しています。

今日は,前回学習した「回路」の間にいろいろなものをつないで,「電気を通すもの」と「通さないもの」を調べました。

理科の実験が大好きな3年生の子どもたち。
今日も楽しそうに,実験に取り組んでいました。

楽しく実験した後は,しっかりと実験結果をまとめ,金属は電気を通すということがわかりました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/25 心あったか週間
2/27 校内図工展    (〜28日)
小さな巨匠展   (〜3/1)
フッ化物洗口
2/28 参観・懇談会
3/2 朝会 委員会 SC
心あったか週間   (〜6日)

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止対策基本方針

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp