![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:134 総数:930578 |
考えるな… 感じろっ!![]() さて,大人はどうしても「上手」「下手」という価値観を持ってしまいがち。それは経験に裏打ちされる「こうした方がいいのに!」的な発想が身についているから。経験則があるから。しかし,子ども達は純粋に「作る」「描く」ということを楽しむことが大切なはず。その先に,「もっとこうすればいいんだ」「こんな工夫があるんだ」と経験を積み重ねていくものだろうと思うんです。 担任をしていると,どうしても導こうとしすぎてしまい,子どもの作品なのか私の作品なのかが分からなくなってしまっていました。反省です。本来の「楽しむ」ということを大切にできなかった私の図工人生…。ようやく今頃になって図工の本来の「楽しさ」を大切にできるようになってきたように感じています。(私のことはどうでもいいんですがね…。) 子ども達の作品は,たくさんの思いが詰まっています。きっと語りだせば止まらないくらい,思いたっぷりです。「誰の作品がいい」ではなく,「誰のさくひんもいい」と感じて欲しいなと思っています。是非足を運んで,是非自分の子どもだった頃に重ね合わせてみてはいかがでしょうか?「そう言えば,こんなのつくったっけな〜」なんて思い出していただければ幸いです。 体育館の南側(後ろ側・プールに近い方側)が保護者の方々の出入口となっています。お待ちしております。 知的書評合戦 ビブリオバトル! その2![]() ![]() ![]() 人に伝える難しさを味わうと同時に,伝え合う喜びを感じる瞬間でした。 知的書評合戦 ビブリオバトル! その1![]() ![]() ![]() ちなみに,皆さんは,「ビブリオバトル」をご存じでしょうか? 折角なのでそのルールもご紹介します。 1.発表参加者が読んで面白いと思った本を持って集まる. 2.順番に一人5分間で本を紹介する. 3.それぞれの発表の後に参加者全員でその発表に関するディスカッションを2〜3分行う. 4.全ての発表が終了した後に「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした投票を参加者全員一票で行い,最多票を集めたものを『チャンプ本』とする. さて,栄冠は誰の手に!?!? 1年生 外国語活動
じゃんけんを英語で言うと…じゃんけん大会をしてチャンピオンを決めました。せっかく覚えたんだから!と帰りの会のさよならじゃんけんは,日直さんの提案で英語でしました。
![]() ![]() ![]() 1年生 外国語活動
セナ先生と一緒に外国語の学習をしました。色や数,じゃんけんの仕方などを学びました。カラータッチゲームは大盛り上がりでした。
![]() ![]() ![]() できた!12年後の自分!!
ついにできました12年後の自分!友達の作品はどんなのかな?どんな工夫があるかな?と鑑賞会をしています!素敵な作品ができました!どうぞ図工展に★お越しください★
![]() 1年生 国語 どうぶつの赤ちゃん
いろいろな動物の大きさや歩き方など詳しく読むと面白い!自分の選んだどうぶつの様子をしっかりと読み取っていきます。
![]() ![]() ![]() 1年生 図画工作 かみざらゆらりん
紙皿を使って,ゆらゆら動くたのしい作品を作ります。どんな動きをするのかな?うまく動くかな?と調整しながら作っていました。出来上がった作品は図工展に展示します。ぜひ,子どもたちのゆらゆらを見に,図工展へ!
![]() ![]() 1年生 国語 どうぶつの赤ちゃん
どうぶつの赤ちゃんの学習をしています。いろいろなどうぶつの赤ちゃんの生まれたばかりのようすや,大きくなっていくようすを本で調べます。比べながら読んでいる人もいました。
![]() ![]() ![]() あと少し!12年後の自分★
もう少しで12年後の自分が完成します!背景にもこだわって作っています!この素敵な作品は図工展にて展示します!ぜひご覧ください★
![]() ![]() ![]() |
|