京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:127
総数:473167
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

後期が始まりました

 後期の学習が始まりました。
 始業式では学校長から,目標に向かって努力することが大切な「経験」となることや,努力して結果が出ることで「自信」が生まれることなど,後期の学習に向けて覚えておきたい大切な話がありました。
 また,9月に行われた「全京都障害者総合スポーツ大会 陸上競技大会」の表彰も行われ,9名の生徒が計11個のメダルを授与されました。
 今週末には全国障害者総合スポーツ大会(茨城県)があり,その後もクリーニング師試験やアビリンピック全国大会が予定されています。授業や実習の中だけではなく,それぞれの目標に合わせ,校外での活動や資格取得に向けてもどんどんチャレンジし,「できた」という経験を積んでほしいです。それが「自信」となって,学校教育目標である「夢や希望をもって,自ら学び,はたらくこと,生活することに向かう」姿勢につながっていくと思います。
 今日から始まった令和元年度後期の学習が,全児童生徒にとって楽しく,何より充実したものになりますように。
画像1
画像2
画像3

2019 市民ふれあいステージ 〜2〜

 限られた時間の中で鳴滝ダンス部は,RPG(セカイノオワリ)・恋するフォーチュンクッキー(AKB48)・YMCA(西城秀樹)の3曲を披露しました。
 どの曲も観客席から大きな声援を受け,たくさんの手拍子もいただきました。3曲目のYMCAでは,ステージと観客席が一体となり,「Y・M・C・A!!」と大盛り上がりでした。
 発表後,京都市長がわざわざ挨拶に来られ「発表,頑張っていましたね。」「よかったよ!」と言葉をかけてくださり,嬉しさも倍増でした。

 ダンス部の皆さん,発表は大成功でした。お疲れ様でした。そして保護者の方々はじめ,応援に来てくださった皆さま,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2019 市民ふれあいステージ  〜1〜

 10月5日(土)6日(日)に梅小路公園にて開催された「市民ふれあいステージ」に本校ダンス部が出場しました。
 出場が決まってから,部活動の時間だけではなく,夏休みや始業前の朝の時間など,一生懸命に練習を重ねてきました。また,ダンスの振付けはもちろん,見ている人に楽しんでもらおうと笑顔で踊る練習や,学校紹介・曲紹介などのセリフ練習も頑張りました。
 当日は,保護者や教職員はじめ,友達や卒業生にいたるまでたくさんの応援を受け,最高のパフォーマンスを披露することができました。当日朝の練習中は,「笑顔がうまくできません。」と悩んでいた生徒もいたのですが,いざ本番になると,白い歯を見せ満面の笑みを浮かべながら堂々と踊る姿がありました。
 鳴滝のイメージキャラクター「ナルちゃん」もステージに上がり,ダンス部のみんなと一緒に楽しく踊ることができました。見に来ていた小さなお子さんも大喜びでした。
 
 
 
画像1
画像2
画像3

介護職員初任者研修 〜閉講式〜

 介護職員初任者研修の閉講式を行いました。
 受講した生徒たちは,130時間にも及ぶ講義や実習に加え,宿題プリントをしたり確認テストに向けての自主学習など,本当にたくさんの時間をかけて資格取得に向けて努力してきました。
 閉講式では,学校長から一人ひとりが修了証を受け取り,受講した感想や今後に向けての抱負を語りました。「努力して結果が出たので自信につながった。」「学んだことを利用者さんだけにではなく,身近な人にも活かしたい。」「相手の気持ちを考えて行動したい。」など,それぞれが胸を張って発表していました。
 研修の中で,たくさんの講師の方にご指導いただき,さまざまな施設の方々に実習でもお世話になりました。多くの方々に支えられていたことへの感謝の気持ちを忘れず,受講を通して感じたこと,学んだことを今後の学習に活かしてください。そして自身のさらなる成長へとつなげてほしいです。
 

画像1
画像2
画像3

全国障害者スポーツ大会 「壮行会」を行いました

 京都大会で好成績をおさめた本校の3名が,12日(土)から茨城県で行われる第19回全国障害者スポーツ大会に京都代表選手として出場します。前期終業式のあと,「壮行会」を行い,児童生徒・教職員からエールを送られました。
 「苦しい練習でしたが今まで頑張ってきました。応援お願いします。」とみんなの前で,一人ずつ抱負を語り,3人とも力強い言葉で思いを伝えていました。
 9月27日(金)には,障害者スポーツセンターにて京都代表選手が集い「結団式」も行われ,京都市長からも応援の言葉をいただいています。
 頑張ってきた成果が出るよう全力を尽くせますように。そして競技以外にも,全国から集まる仲間とのふれあいなど,心に残る大会となりますように。応援しています!!
 
 
画像1
画像2
画像3

前期終業式を行いました

 前期終業式の様子です。
 いつも通り,TV会議システムで普通科とオンラインで接続し,普通科・生活産業科そろっての式となりました。
 始めに前期の様子を写真で振り返り,その後学校長から,後期に向けて頑張ってほしいこととして,「笑顔で挨拶をする」「自分を大切にする」「友達を大切にする」ということについてお話がありました。また,本日持ち帰る「キャリアプラン」の見方についても説明があり,半年間の学習の成果と今後に向けての課題について見つめる大切な時期であることを,みんなで再確認することができました。
画像1
画像2

前期最終日

 今日で前期の学習が終わります。終業式を午後に控え,それぞれ午前の学習の様子です。
 普通科では自立活動や国語の学習を行いました。新しい言葉を知るために,実際の物を見て触って学習をすすめています。
 生活産業科1年生は,体育館にて保健体育の授業でした。合図に合わせてダッシュをしたりして身体を動かしていました。2,3年生は,専門教科の学習でした。3つの専門教科,それぞれ半年間の学習のまとめとして演習へ出かけたり,校内作業に励んでいました。
画像1
画像2
画像3

おもてなし 〜 鳴滝にようこそ 〜

 右京北支部の小学校校長会が本校で行われました。
 会議のはじめと,途中の休憩時間には,生活産業科の2,3年生が「おもてなし」として,お茶をお出ししました。
 「失礼します。」「お茶をどうぞ。」など,言葉をかけながら一人ひとりにお茶とお茶菓子を出し,その都度「ありがとう。」「お疲れ様。」とお礼を言っていただきました。
 会議が終わると,生活産業科1年生の有志が,会場の片づけを率先して手伝う場面もあり,「ありがとう。よく動いて気が利きますね。」「気持ちのよい挨拶ですね。」と感心されていました。
 来校される皆さんが「いい学校ですね。」と言ってくださいます。嬉しいですね。マナーや働く姿勢 他,日頃の学習の成果そのものです。
 
 
 
画像1
画像2
画像3

冬芝のオーバーシード

 本校の芝生グラウンドは,児童生徒の授業や部活動等,いろいろな場面で使うのはもちろん,宇多野グラウンドゴルフさんや近隣の幼稚園等,地域の方々にも広く活用していただいています。
 その大切な芝生のメンテナンスを行っているのが,専門教科「流通・サービス」の生徒です。今日は,日ごろお世話になっている「NPO法人 芝生スクール京都」の皆さまにご指導・ご協力いただきながら,冬芝へのオーバーシードを行いました。
 途中,小雨も降りましたが無事に,土運びや種まきなどの作業を行うことができました。今後,肥料の調整や芝刈りなどのメンテナンスに気を配り,今後とも鳴滝自慢の美しい芝生グラウンドを維持していきたいと思います。
 芝生スクール京都の皆さま,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

市民ふれあいステージ発表 〜本番近し!〜

 5日(土)の「市民ふれあいステージ」での発表に向けて,部活動2 ダンス部の朝練習が続いています。
 夏休み中から,振付けを覚えたり,表情よく(笑顔!!)踊る練習を重ねてきました。みんなのよく知っている曲に合わせ,創作ダンスを披露します。
 土曜日,お時間のある人はぜひ「梅小路公園の芝生広場」にて,温かい声援をお願いします。もしかしたら,レアキャラ「ナルちゃん」に会えるかもしれません!?
 鳴滝の発表は11時15分頃からの予定です。よろしくお願いします。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校教育目標

学校評価

学校だより

オープンキャンパス

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市立鳴滝総合支援学校
〒616-8245
京都市右京区音戸山山ノ茶屋町9−2
TEL:075-461-3221
FAX:075-462-1934
E-mail: narutaki-y@edu.city.kyoto.jp