![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:11 総数:233714 |
5年 総合〜ステューデントシティ3〜
それぞれのブースの売り上げを少しでも上げるために自分たちで考えてより良い方法を見つけていきます。それが働くということですね。
![]() ![]() ![]() 5年 総合〜ステューデントシティ2〜
仕事に慣れて声も大きくなりました。子どもたちも定期預金,住民税など大人の社会と同じように動きます。
![]() ![]() ![]() 5年 総合〜ステューデントシティ〜
事前学習を活かしていよいよステューデントシティで働く日となりました。初めて会う他校のお友達に最初は緊張していたみんなですが,次第に慣れ協力し合いながら各ブースを盛り上げるために一生懸命,楽しく働くことができました。返事や挨拶の仕方,話し方,姿勢…日頃学校で言われていることをもう一度考え直す良い機会になったのではないかと思います。
![]() ![]() ![]() 5年 スチューデントシティー学習 帰校予定
先ほどバスから連絡がありまして…
15分ほど早く学校に到着しそうです。 5時45分頃,解散し下校いたします。 5年 スチューデントシティー学習 帰校予定について
先ほどすべての学習を終えて,予定通りバスが出発しました。
学校到着は…「午後5時」になる予定です。 どうぞよろしくお願いいたします。 5年 理科〜もののとけ方〜
ホウ酸の水溶液からホウ酸を取り出す実験をしました。ろ過されてビーカーに溜まった液体はとても透き通っていますが,これはいったい何でしょうか。答えは次回の実験へとつながります。今回の実験では初めて使う器具や新しい言葉がたくさん出てきました。難しい言葉ですが,少しずつ覚えていけるといいですね。
![]() ![]() 5年 体育〜ジョギング〜
6年生と一緒に2チームに分かれてトラック10周の持久走をしました。6年生に刺激され,少しでもタイムを縮めようと頑張る5年生の姿が見られました。
![]() 5年 理科〜もののとけ方〜![]() ![]() ![]() 5年 理科〜もののとけ方〜
続いて「食塩以外のものでもとける量には限りがあるのか」について実験をしました。今回使ったのは,ホウ酸です。食塩の実験と同じように5gから調べていきましたが,白く濁り,水溶液の定義である透明にはなりませんでした。ということで次回は,どうすればもっと食塩をとかすことができるのか…どうすればホウ酸をとかすことができるのか…を考えていきましょう。
![]() ![]() 5年 理科〜もののとけ方〜
今日のめあては「食塩は水に限りなくとけ続けるのか」です。初めて使うピペットやメスシリンダーを使って各グループで実験しました。どのグループも水100mlに食塩15gまでは順調にとけ続けたのですが,20g入れるととけなくなりました。とける量には限りがあることが分かりよかったです。
![]() ![]() |
|