![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:77 総数:250809 |
4月24日の給食![]() ![]() キャベツのクリーム煮は新しい献立です。春においしいキャベツやじゃがいも,玉ねぎなどをホワイトルーで煮込みました。ルーは小麦粉,バター,脱脂粉乳で作った手作りのルーです。シチューに比べて汁の量が少なく濃厚な味わいで,パンとよく合いました。ひじきのソテーにはツナやコーンが入っていて,ボリュームたっぷりでした。1年生の教室ではおかわりする子も多く,食缶が空っぽになりました。 4月23日の授業風景
今日は,気温が高く,半袖姿の子どもたちが増えてきました。運動場では,休み時間に遊ぶ子どもたちの額にうっすらと汗が浮かんでいます。
1年生の教室では,国語の学習。ひらがなを丁寧に書いていました。「し」のつく言葉を出し合いながら,「しっぽのし」「おかしのし」と言ったように,練習していました。 2年生は,係り活動を自分たちであれこれ工夫しながら進めていました。おもしろい係りがありました。「ダンスがかり」です。どんなダンスをするのでしょう?ノリノリダンスだそうですよ。 4時間目が終わって,給食。当番の子どもたちが,並んで出発です。 1年生はまだ先ですが,2〜6年生は,給食を待っている間に「イングリッシュシャワー」としての取組を今年度新たに始めています。英語のDVDを見て,声に出したり,歌ったりして英語に毎日親しむ時間にしています。 ![]() ![]() ![]() 今年度初めての朝会
4月22日(月)に朝会を行いました。1年生から6年生までが揃った今年度初めての朝会です。
校長先生のお話は,御所東小学校のめざす子どもについてのお話でした。御所東小学校のめざす子どもは「探究する子」「挑戦する子」「やさしく,たくましい子」です。「探究する子」「挑戦する子」「やさしく,たくましい子」になるためにどうすればよいか,みんなで意見を出し合いました。どの学年の子どもたちもしっかりと自分の考えを伝えていました。「やさしく,たくましい子」について話し合った中では「自分のためだけでなく相手のためになることもする」「後の人のことを考えて行動する」「困っている人を自分から助ける」などの意見がたくさん出ました。御所東小学校の子どもたちには,出てきた意見のように,やさしさを活かして人のために頑張ることができる人になってほしいと思います。 副島先生からは,笑顔日記の取組についてのお話がありました。笑顔日記は,自分のよい所に気付いたり,認めたりすることができるようになるための取組です。その日に頑張ったことや人にやさしくできたことを書き,週末には家庭へ笑顔日記を持ち帰ります。学校と家庭とで子どもたちの頑張りやよい所を認めていき,子どもたちの自尊感情や自己肯定感を育てていきたいと考えています。 最後に,計画委員会の子どもたちの自己紹介がありました。委員会活動への抱負も大きな声でしっかりと伝えてくれました。これからの活動に期待していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 月曜日の授業風景 2
2年生の教室では,音楽の時間に校歌の練習をしていました。担任が新着の先生なので,校歌を教えてほしいなと先生から頼まれた子どもたちは「校歌の先生」になって披露してくれました。元気な明るい声で楽しそうに校歌を歌っている様子が印象的です。
1年生の教室では,今年1年間にどんな学校行事があるかなと話がありました。どれもこれも,子どもたちは楽しみだと言ってくれていました。「水泳が楽しみな人?」と先生が聞かれると,多くの子供たちが手を挙げていました。「学校のプールって,屋上にあるんやで」と教え合っていました。 帰りの会の2年生の教室では,今日から始まった「笑顔日記」に取り組んでいました。 自分にはいいところがいっぱい。自分を認め,自分をほめて,そしておうちの人や担任の先生からも認め誉められ,笑顔がいっぱいになっていくようにしたいね。 ※1年生は,まだ始めていません。様子を見て始めます。 ![]() ![]() ![]() 月曜日 授業風景 1
休み明けの月曜日,子どもたちの授業風景です。
5年生は,理科の学習。天気を予想しようという内容ですが,アメダスの仕組みや働きについて勉強していました。アメダスってすごいなというつぶやきが聞こえてきました。 3年生は,漢字ドリルや計算ドリルの使い方,ノートへの解答のしかたを教わっていました。しっかりがんばりましょう! ![]() ![]() ![]() 授業参観
今年度初めての授業参観がありました。たくさんの保護者の方に来ていただきました。ありがとうございました。子どもたちはいつも以上に張り切っていたように思います。
![]() ![]() 体力アップタイム 大人気ケンパ
体力アップタイムの様子です。今,低学年は,ケンパをしています。毎回,運動場にラインを引くのは大変なのではと思いますが,子どもたちから人気絶賛なので,毎回がんばってラインを引いてもらっています。
指導者も工夫して「今度は,右足を使って跳ぼう。」「反対の足で挑戦だよ」と,子どもたちの運動力をアップさせるために声をかけています。 こちらも,はっぱをかけようと「線を踏んだらアウトだよ。線を超えたらワニが来るよ」というと「なんでワニなん?」と聞かれ「・・・。」ワニが定番と思っていたけど。 「校長先生もしてみたら?」と誘われて,昔よくしていたから,見本を見せてあげようと挑戦しました。しかし,やめておけばよかったです。意外と難しかったのです。 運動靴でなかったから,うまくいかなかったわと子どもたちには言いましたが。地面を蹴る力が必要です。 ちなみに,ケンパはケンケンパでも,どちらも同じことです。 ![]() ![]() ![]() 4月17日の給食![]() 1年生は給食にも少し慣れてきました。食べる前には,手を合わせて「いただきます!」としっかり言えています。「カレーがおいしかったよ。」「昨日たけのこが出てきて,苦手だったけど食べられたよ。」たくさんの子どもたちが声をかけてくれました。 4月15日の授業風景 3
5年生が学年合同で体育をしていました。準備運動が,すごく楽しそうです。子どもたちの明るい笑い声が運動場に響きました。この後,走るための前段階で鬼ごっこ遊びを取り入れていましたが,さらに歓声が響き渡っていました。仲のいい学年です。
1年生の教室では,1組でも算数。数の数え方を学んでいます。挿絵を使って,楽しみながら数えていきました。 同じく算数の授業は,5年生。小数を10倍,100倍,1000倍するとどうなるかなと,数の仕組みを学んでいました。だんだん難しくなるね。家庭学習でも苦手なところを計画を立てて取り組んでいきましょう。 ![]() ![]() ![]() 4月15日の授業風景 2
運動場では,4年生が合同体育。リレーに取り組むようです。よい天気なので,気持ちよく思いっきり走れますね。
2年生は図画工作。不思議なたまごから,何が飛び出すのかな?イマジネーションをはたらかせて,楽しい絵を描いています。 1年生の教室をのぞくと,算数の教科書を使って,数をかぞえる勉強。数図ブロックを使いながら,数えていきました。がんばっている1年生ですね。 ![]() ![]() ![]() |
|