京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up61
昨日:94
総数:544768
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

3年 鏡で見て

画像1
画像2
 図工の時間に,自分の顔の絵をかきました。

 じっくりと鏡で自分の顔を観察しました。
 目や鼻の形,毛の流れ方,しわやほくろなど,細かいところまで丁寧にかくことができました。

 「わたしの黒目って,真っ黒っていうわけじゃないんや!」,「鼻の下にすじがあるで!」とたくさんの大発見ができました。「見て見て!!にてへん?!」とても嬉しそうな子どもたちでした。

3年 I like〜.

画像1
 外国語の時間では,自分の好きなものの伝え方やたずね方を学習しました。

 オリジナルのBINGOカードを作り,
" I like red. Do you like red? " とたずねたり,
" Yes, I do. No, I don't. "と答えたりしていました。

 何度も声に出して伝え合うことで,表現が身についてきましたね!
 また,ジェスチャーを使ったり,アイコンタクトを使ったりして,相手に伝わるように意識している姿もありました!
 

3年 ちいちゃんのように・・

画像1
 国語の学習では,「ちいちゃんのかげおくり」という物語を読み進めています。

子どもたちは,休み時間に「やってみたい!」と運動場でかげおくりをして遊んでいました。「すっごーい!」「本当に見えたよ!!」「ばんざいしてるのもちゃんとわかったよ!!」と感動していました。とてもほっこりした,楽しい休み時間でした。

3年 かげの向きは変わるの?

画像1
 かげができているとき,太陽はかげの反対側にできていることに気が付いた子どもたち。今度は,そのかげの向きが時間がたつとどうなるのか,調べました。
 午前9時から午後3時まで,1時間ごとに「〇時だ!しるしつけにいこう!」と自分たちで声をかけ合って楽しく経過を追っていました。
 
 結果をみんなで見に行くと,やはりかげの向きは時間がたつと変わることがはっきりと分かったようでした!

3年 遮光板を通して

画像1
 理科の学習で,かげができているとき,太陽はどこにみえるのかを調べました。
かげのむきをしらべ,太陽の見える方向とくらべました。実際に太陽を見るときには,遮光板を通して向きを確かめました。
 初めて遮光板を使った子どもたちは,「おお!!太陽がオレンジ色にみえるよ!」「すごくくっきり見える!!」と驚きの声をあげていました。

3年 目の健康

画像1
画像2
 今日は,視力検査を行いました。
その前に川原崎先生から,目の健康のために自分ができることを教えていただきました。「グー」「チョキ」「パー」を使った正しい姿勢を学び,教室に戻った子どもたちは早速自分の姿勢をふりかえっていました。
 これからも意識して,みんなで声かけしながら継続できるといいですね。

3年 2年生に向けて・・

画像1
画像2
画像3
 3年生は国語の「つたえよう 楽しい学校生活」の学習で,2年生に向けて伝えたいことを発表しました。「運動会」,「工作係」,「体育」,「音楽会」,「一輪車」など,たくさんのテーマがありました。
 
 発表する上で,何をどのように説明するのか,グループで話し合いました。司会をする人を決めて,おたがいの意見の同じところやちがうところを考えながら,話し合いました。はじめは,司会を中心に進めることが難しかったグループも,練習を重ねるにつれて,どんどん上手になっていきました。「この部分を説明するときは,写真つきで見せてあげるとわかりやすいと思います。」「ここに言葉のキーワードを書くと,伝わりやすいと思います。」などと,いろいろな工夫がでてきました。クイズを出して2年生に興味をもってもらえるような工夫をしているグループもありました。

 2年生のみんなが,とてもにこにこと聞いてくれたり,楽しそうにクイズに答えてくれたので,3年生のみんなも堂々と説明することができました!
 

2019音楽の集い

先日,音楽の集いが10月5日(土)午後〜 大淀中学校にて行われました。
6年生の美しいハーモニーとリコーダーの音色が,大淀中学校の体育館に響き渡りました。
美豆小学校はリコーダー合奏「カノン」と,合唱「Wish〜夢を信じて」の2曲を披露して,音の動きや重なりをきれいに表現できました。
3校合同のコラボレーション「君をのせて」では,音楽を通して一つになることができました。
会場校の生徒会・教職員の皆様,ご参観いただきました地域の皆様・保護者の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

つばさ 図書委員会の読み聞かせ

画像1
今週は,どんぐり読書週間です。

朝の読書の時間に,図書委員会の6年生が読み聞かせに来てくれました。

つばさ 音楽

画像1
音楽会に向けての練習が始まりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

おたより

学校だより

大淀中学校区小中一貫教育

家庭学習どんどんコーナー

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

ほけんだより

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp