京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up35
昨日:52
総数:346264
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

国語科「かん字のはなし」

画像1
画像2
画像3
 国語の時間です。
 「かん字のはなし」を学習しました。

 漢字は,はじめはかんたんな絵のようなものでした。
 すがたやようすやしめすしるしなどから少しずつ今の形へと変わっていきました。

 さぁ,これは何という漢字かな?

 はりきって,自分の考えを黒板で発表していました。

2年 あそんで ためして くふうして

画像1
生活科「あそんで ためして くふうして」の学習で,もっと楽しく遊ぶためにはどうしたらよいのか,遊び方やルールを考えました。
「エコキャップを投げていれるようにして,それぞれに点数をつけよう。」「箱を積んでいって,落としたら点数が減るようにしようかな。」など相談して考えていました。
次回は,考えた遊び方やルールで遊んでみます。

今日はランチルーム 2

 さぁ,いよいよ給食が始まりました。

 自分の目当ては?

 おやおや,いつもより姿勢が良いですね。
 お箸を持つ反対の手はお茶碗をしっかり持っています。

 集まれ〜のお箸の使い方もなかなかのものです。

 ごはんとおかずを△食べしています。
 ○食べ,Z食べ,イナズマ食べもあるそうです。

 
 明日もがんばってね。
画像1
画像2
画像3

今日は,ランチルーム

画像1
画像2
画像3
 今日はランチルームで早田先生の栄養の学習をします。
 「給食チャンピオンになろう」のめあてで学習を進めました。

 「どんなことの気を付ければよいかな」の早田先生の質問に,
 「一口一口しっかり食べるよ」
 「お箸で集まれ,てしてきれいに食べるよ」
 「ご飯とおかずを交互に食べておいしさを味わうよ」

 などなど,チャンピオンめざして今日の目標を決めました。

2年 しかけカードの作り方

画像1
国語科「しかけカードのつくり方」の学習で,しかけカードを実際に作ってみました。
教科書の文章を手掛かりにして作りました。切りこみの長さ,切りこみと切りこみの間の長さなど細かい所を気にしながら作っていました。
これからは,文章のどのようなところに注目して作成していったのか,説明のしかたのよさについて考えていきます。

2年 読書の秋

画像1
読書の秋です。
読書ノートの100冊達成を目指して,積極的に読書をしています。
休み時間には,おもしろかった本を紹介している様子も見られます。
これからもたくさんの本に出会ってほしいです。

2年 仁和タイム

画像1
2年生は,仁和タイムで道徳の学習で「物を大切に使う」ことについて考えたことを発表しました。
「算数の教科書の,かけるくん」「国語の教科書の,ふみよさん」「自由帳の,らくくん」の3人が登場します。かけるくんとふみよさんの中は,絵が増えて困っています。らくちゃんは絵をかいてもらうことを喜んでいます。それぞれなぜ,違う思いなのか考えたことを発表しました。
物にはそれぞれに合った使いかたがあることや,大切に使おうと思った気持ちを忘れないでいようということを全校のみんなに伝えました。

物を大切に使うことをこれからも考えていきたいですね。

3年 算数「重さ」

画像1
画像2
画像3
算数「重さ」の学習ではかりを使いました。理科でも使ったはかりですが,目盛りをよむことにまだ慣れていない様子でした。「30gやで!」「一目盛り5gある!」と話合いしながら,身の回りの物を量りました。
その後砂場に行き,1kgはどれくらいなのかを調べました。砂で1kgを作る時に,子どもたちは,「ランドセルよりは軽いし,これくらいかな?」と今までに量ったことがあるものと比べながら活動していました。

ふれあい会食会

11月10日(日),仁和福祉団体連合会主催「ふれあい会食会」で音楽部がステキな演奏や合唱を披露しました。「ふるさと」を合唱した時や「富士山」を合奏した時には,会場の方々も一緒に口ずさんでおられ,とても和やかな雰囲気に会場全体が包まれていました。
画像1
画像2

親子フェスティバル

画像1
画像2
画像3
 親子フェスティバルの後半は,「学年対抗保護者の親睦玉入れ大会」です。青空に紅白の玉が舞いました。

優勝は2年生,第2位は1年生,第3位は6年生でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp