![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:58 総数:256984 |
2年 こばとタイム
全校児童の前で,自分たちのがんばりを発表するこばとタイム。今回は2年生が取り組んだおもちゃフェスティバルについて発表しました。
工夫したことや難しかったことなど,自分の言葉で一人ひとり発表することができました。 それを聞いた上級生たちからは「忘れかけていたけど,懐かしいなと思いました。」「私たちの時にも商品がなくなって…。」など,あたたかい感想が寄せられていました。 ![]() ![]() ![]() 3年 キッズハウス
3年生がこれまでに育ててきた大根や,三条商店街のお店にご提供いただいた品物を販売する体験,「キッズハウス」を行いました。
特に立派な大根が飛ぶように売れていました。 ご協力いただいた三条会商店街の皆様,お客として来ていただいた保護者の皆様はじめ地域の皆様,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 4年理科
4年生はすがたをかえる水の学習で,水がふっとうするときにブクブクと出ていた泡が何なのか調べる実験をしました。
みんなの予想では,空気・水・水じょう気…意見が分かれていましたが,水をふっとうさせながらよーく見て見ると,ふっとうして白い湯気が出ているのにビーカーの中はとうめいなことに気づきました。 「不思議だなぁ,ビーカーの中には湯気がないぞ。」「ということは…泡の正体って湯気とは別なのかな。」「そもそも湯気って何なんだろう。」「ビーカーの内側に水滴がついてくもってるところもあるよ。」などと,たくさんの気づきを交流しながら調べていきました。 ![]() ![]() ![]() 持久走記録会
22日の自由参観日にはたくさんご来校いただきありがとうございました。
持久走記録会の記事を載せていませんでした。子ども達は短い練習期間でしたが自分のベストを出せるよう一生懸命に頑張って走っていました。保護者の皆さんの応援が力になったと思います。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 4年理科
4年生は「水をあたため続けるとどうなるか。」について調べた記録を,グラフにしました。
「90度くらいになると泡がボコボコと激しく出る。」「100度近くになるとそれ以上温度が上がらなくなる。」「湯気が出て,初めよりも水の量がへる。」など,気づいたことを交流し,まとめることができました。 ![]() ![]() ![]() 3年生が大根を収穫しました
3年生が大切に育ててきた大根を,本日収穫しました。
高山シードの方や京果の方にも,色々と教えていただき,無事に収穫時期を迎えることが出来ました。収穫した大根は,大きなや形は様々ですが,3年生の愛情がこもっているので,どれもおいしそうでした。 収穫した大根は,27日午後のキッズハウスでも販売します。 楽しみにしていてください。 ![]() ![]() ![]() 4年体育科
4年生は走高跳の学習を進めています。
はじめは助走なしで,バーを安全にまたぐ跳び方の練習をしました。 ハードルとちがって体を横に向けるので足の入れ替えが難しいですが,頑張っていました。これから少しずつ高さを上げ,助走をつけていきます。 ![]() ![]() ![]() 作品展 鑑賞
たくさんの友だちの作品をじっくりとみることができる作品展。6年生のみんなが,工夫したところを見つけながら静かに鑑賞していました。
同級生の作品だけでなく,他学年の作品を見られる機会はあまりなく,多くの作品をじっくりと見ることはとても勉強になります。 また,来年の作品展が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 3年 キッズハウスに向けて
3年生は来週のキッズハウスに向け,三条商店街でチラシ配りをしてきました。
手作りのチラシをお渡しすると「わあ,丁寧に書いたね。もらっていいの?」と言ってくださる方もいました。来週月曜日が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 3年理科
3年生はソケットがなくても豆電球にあかりをつけることができるかどうかを調べました。乾電池に銅線をつなぎ,どのように豆電球につなげれば明かりがつくのか,グループで話し合いながら調べることができました。
![]() ![]() ![]() |
|